• 締切済み

労働基準法に詳しい方、教えてください…

puihvarfkの回答

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.2

>・普通、有期雇用者への契約更新の連絡は期間が過ぎてから行うものなのでしょうか?また、雇用者が雇用主に自ら声をかけなければいけないのでしょうか? 「普通」ではないと思います。ただ、ままある話です。被用者から雇用者に声を掛けなければならないものでもありません。なお、「雇用者」は雇う側になります。 >・正社員になるかもしれない契約更新を事後報告で先延ばしにしても良いのでしょうか? 「先延ばしにしても良い」かどうかはさておき、期間の定めのある労働契約は、特に何も言われないまま期間満了後もほとんど変わらず仕事をしているのでしたら、契約に自動更新条項があれば契約に基づき、なければ法律(民法629条1項)に基づき更新されます。 >・常勤の嘱託職員で採用されている場合、試用期間はなく正式採用になっているということでしょうか? 勤務先との間の契約によります。

関連するQ&A

  • 労働契約について

    はじめまして。労働契約に関して教えて下さい。 最初2ヶ月の有期雇用契約で嘱託として労働者を雇いました。2ヶ月間の雇用契約書は2枚あります。 その後も漠然と労働契約を継続してしまい、1年6ヶ月が経過してしまいました。 このたび、6ヶ月を雇用期間とする有期雇用契約で、嘱託として雇用契約の締結を申し込んだところ、労働者より、「期間の定めのない契約」でないと契約しないと拒否されました。 今となっては、「期間の定めのない契約」を締結せざるをえないのでしょうか

  • 労働基準法に詳しい方お願いします!

    嘱託社員で働いています。20代女です。 嘱託社員は半年毎の契約でしたが試用期間3ヶ月が過ぎ次の半年の為に契約更新の面接を行いました。そこである人が後二ヶ月の契約にしてくれと言われました。理由は会社のコスト削減だそうです。 そもそもの嘱託社員になった経緯は私を含め20人は元々派遣社員だったのですが業務が特殊だったので、労働基準法にひっかかるとの事で派遣元を辞めて派遣先に直接雇用されました。 半年契約と聞かされていたのに次の契約は二ヶ月との事これは法律的に会社都合になりませんか?コスト削減と言う割に社員のボーナスは年に三回出る羽振りの良さです。 さらにその人以外の19人全員は次の契約半年でした。勤務態度、人間関係はまったく問題なくむしろ他部署からも評判よいムードメーカー的な存在です。なぜ彼女だけなのか?上司の主観(自分より人徳がある妬み?)だけで決めているとしか思えません、なんとかその人の契約を二ヶ月より延長させる方法はないでしょうか?

  • 正社員採用なのに一年契約といわれました。

    こんにちは、 今年4月、某上場企業に新卒採用されました。 正社員採用です。 しかし、今日、人事の方に雇用契約期間は原則1年と言われましたが、 正社員は雇用期間がないのでは??と思いましたが、人事の方になかなか聞けなくてどなたが教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 有期雇用の正社員って?

    ハローワークの求人で正社員の求人があり、採用され働いています。 1ヶ月間はアルバイト・2ヶ月間は試用期間として契約社員。 その試用期間が過ぎて、正社員という話になりましたが 3月末までの契約で正社員だって言われました。 説明では正社員でも1年間での契約をしているとのことです。 私の頭では、会社の状況にもよりますが 正社員とは雇用契約もなく、定年まで働くことのできる 契約書がないものだと思っていました。 このような有期雇用の正社員ってあるのでしょうか? ※社会保険(雇用保険・健康保険など)はあります。  退職金制度はありません。

  • 労働基準法

    土日なので労働監査局も閉まっていて詳しい方がいてたらと思い、こちらに投函させていただきました。 私は今年の3月からとある会社で働いております。 時給900円の3ヶ月の雇用期間を終え、6月16日付けで正社員として勤務することになりました。が、正式な書類を書いた訳では無いのですが、どうやら周りの人たちが言うには正社員になれたみたいです。 元々16日で問題が無ければ正社員になれるという話を聞いていたので深くは聞いていません。 ここの会社として正社員になって数ヵ月後に書類を書き、手当てがつくようなシステムで今までもそうしているみたいです。 正社員になれて、残業代なども雇用期間の頃とは違い 出るようなので遅くなっても給料に反映されるので、しんどくても頑張ろうと思い仕事をしていましたが、6月末に兄が亡くなり、葬式や片づけで1週間以上休まなければならない状態になりました。会社としてもOKが出たので休んでいたのですが、今度出てきたときに、 店長から 「お前は今回休みすぎだから正社員になるのを1ヶ月延ばした。頑張って周りのみんなが認めてくれるようになったら、はれて正社員になれるから」 と言われましたが、忌引きで休んでたのに、休みすぎだからといって雇用形態を替えられるというのは法律的にどうなんでしょうか? 確かに会社やお客様は私の兄の死なんてのは関係ありません。それはわかりますが、仕方の無い休みで休んでいたのに・・・と思いました。 やる気も無くなり退職する予定ですが、正社員雇用から、2週間以内なら解雇できるけど、15日目からは1ヶ月前に通達しなければならないという労働基準法があるらしいのですが今回のケースはそれに当てはまるのでしょうか? 今回は解雇ではなく、非正規雇用に当たるのですが。 詳しいことわかる方返答お願いします。

  • 転職するべきでしょうか?

    私は今月に入社した会社があるんですが、正社員として応募したのに契約社員として採用された可能性があります。(試用期間ではなく有期雇用の契約書のサインを書かされたため) 初めの3ヶ月間だけ契約社員としての採用なのかもしれませんが、そのことについて求人票には書いておらず面接でも一切触れてませんでした。 私は正社員として勤めたいという思いが強いので、ここの会社はすぐ辞めた方がいいでしょうか?

  • 雇用契約書の相違について

    転職し、1年間契約社員の後、正社員になるはずでした。 ところが、契約終了3日程前に、突然「契約社員としてあと半年延長して欲しい」と言われました。 人事としては、4月に正社員として採用したいとの事でした。 こちらとしては納得できない理由ですが、口頭で了承し、更新の契約書をもらいました。 (まだサインはしていません) 入社時に交わした雇用契約書には、下記のような記載があります。 (1)契約期間の終了日 (2)契約を更新する際の雇用形態は正社員とする (3)契約条件の変更がある場合は1ヶ月以上前に申し入れを行う 新たな契約書の内容は、入社時に交わした書面と同じで契約期間のみ変更されています。 今すぐ仕事を辞めるわけにはいかないので、あと半年は契約社員で働くつもりですが、 来年4月、正社員になれなかった場合、雇用契約書の違反について、 会社に対してどのような対処をしたらよいでしょうか。 それまでに準備しておく書面や、資料などはあるでしょうか。 正社員になれない場合も考え、就職活動もしてく予定ですが、 希望としては今の会社で正社員になれればと思っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 嘱託契約とは・・

    皆さんのお知恵おかりしたいです。 主人がリストラにあい、一月末より転職先をさがしておりました。ようやく希望の職種に出会い、社長面接まで行きいいお返事があり、本日雇用契約書が送付されてきました。ハローワークでは正社員を募集してい会社ですが、今日来たのは『嘱託雇用契約書』というものでした。期間は四月末より来年の七月末になっておりました。先方に問い合わせたところ、扱いは正社員と全く変わらないということ。そして期間終了後は正社員になれるのかという問いにはそのときに話し合いでと言われたそうです。これはどういうことなのでしょうか?こういったケースでその後は正社員になれるものだと信じてもいいのでしょうか?主人は45歳という年齢なので今回、営業マネージャーとしての待遇です。子供もいるのでどうしても正社員で働いてもらいたいのですが・・嘱託で雇用というのは止めたほうが良いのでしょうか?

  • 新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫??

    新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫?? 現在大学4年、来年3月卒業予定(新卒)で就活しています。 病院の事務職で内定を頂いたのですが、 面接時に 「求人票には正職員と書いていたんですが 1年目は嘱託職員→2年目から正職員の条件に変更しようかと 検討中です。それでもいいですか」 と言われ、了承しました。 希望職種であったことと、あくまで検討中であって もしかしたら正職員で雇ってもらえるかもと考えたからです。 内定を頂いた後、電話にて雇用形態が決まったと連絡があり、 やはり1年目は嘱託職員、2年目から正職員になるそうです。 ・保険、交通費、手当等は完備 ・給与も(仕事も)正職員同様 ・ただし嘱託の1年分は退職金の請求期間に入らない とのことでした。 実は他社(某家電量販店の販売職)から正社員の内定も頂いているのですが、 仕事内容や職場の雰囲気、勤務地を考えた結果、 病院の事務職で働きたいと考えています。 嘱託職員となると、雇用期間の定めがある有期労働契約になり ・一年後に「やっぱり正社員雇用ないわ」=契約終了による退職 ・「もう一年嘱託やってくれないかな」 ……ということもありうるのでしょうか。 仕事は希望とは違うけど正社員を選ぶべきか、 やりたい仕事を取って身分不安定な嘱託職員を取るか、 悩んでいます。

  • 無期労働契約への転換について

    平成25年4月1日から有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は労働者の申し込みにより無期労働契約に転換することになり、その内容は理解しましたが、下記の件でお聞きします。 私の会社は有期労働者の更新は毎年8月(1年更新)に行っています。 4月1日から改正ですが、有期労働者全員の契約更新を再度4月1日に行う必要がありますか? 雇用契約書等に何回目の更新か書いておく必要はあるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう