• ベストアンサー

原発は今の日本に必要だと思いますか?

cn94の回答

  • cn94
  • ベストアンサー率21% (27/128)
回答No.3

必要です。 ・核技術の発展性が望める → 技術が進化すればいいんです。技術が進化できる余地を残すべき。昔は飛行機なんて危険で仕方無い乗り物だったから要人は乗れなかったんです ・経済終わったらエネルギー所の話ではないですね。コスト削減できなくて倒産する企業と同じ倫理です。会社(国)がなくなったらどうなるの??高い燃料は確実に国民を蝕んでいきますよ。

関連するQ&A

  • 日本のエネルギーとして原発は必要だと思いますか?

    どんどん原発を再稼働するべきだと思いますか? 火力発電? 風力や太陽光は不安定だと思います。 大量の電力を使う職場で働いている方もいると思います。 原発の事故、火力発電所では沢山の二酸化炭素が出ると思います。 何が正しいエネルギーなのかは分かりませんが。 何個かの原発は運転中のようですが。 個人的に日本のエネルギー対策として原発を主力とするべきか、他の発電に切り替えるのか分からないです。

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?

  • 反原発派には無責任さを感じています

    先の参議院選挙で反原発の山本太郎が当選しました。 首相官邸前では毎週反原発集会が「原発やめろ!今すぐやめろ!」 と連呼しています。 私も究極的には原発は廃止すべきだと思いますが、今原発を稼働しないで 火力発電と再生エネルギーだけで日本中の電力をまかなうのは無理だと 思います。実際増大する火力発電用化石燃料の輸入で日本は、 大貿易赤字国に転落しています。 一体、反原発をとなえている人は原発に代わる代替案があるのでしょうか? 私から見ると、彼らは代案なく世の中のムードだけで 正義をかざしているようにしか思えません。 みなさんはどう思いますか?

  • 原発のこれからについてあなたのご意見は?

    原発の今後について様々論議されていますがあなたはどのようにお考えですか? 下から一番近いものを選んでお答えください。 あてはまるのがなければその他で、できましたら具体的ご意見お聞かせください。 1.原発推進派 一度や二度の失敗が何だ!化石エネルギーなんて時代遅れ、今は原発の時代さ!使用済み燃料の再処理だっていつか自前でやってやらい!ガンガン行くぜ! 2.容認派 原発は危険もあるけど今の日本には必要。代替エネルギーが確保できるまで、安全策を徹底して稼働は続けざるを得ない。 3.段階的撤退派 原発は危険、撤退すべきだけど直ちに全面的停止はできない。休止中の火力、水力発電所をフルに動かして、代替エネルギーを模索しながら段階的に原発は廃止すべき。 4.即時中止派 原発は危ない!使用済み燃料の処理の目処も立っていない。電気が来なくても、経済が後退しても、電気代あがってもいいからすぐ全ての原発止めて! 5.利権派 動かしたいんやったら動かしてええし作りたいんやったら作ったらええけど危ないもんやってわかってんねんからマゴコロみしてーや マゴコロ。 6.無責任派 難しいことはわからん!政府がちゃんと考えてやれ!電気は止めんなよ暑いのやだからな!値上げもすんなよ!事故はもちろん二度とすんなよ! さあどれでしょう・・・。

  • 原発は火力よりも二酸化炭素を放出する

    原発は、発生した熱量の1/3しか電力にできません。 その残りは海水温をあげるのに使われます。 海水温があがれば溶けていた二酸化炭素が放出され、二酸化炭素が増えます。 また、発電前の燃料製造にも電気が使われ、二酸化炭素が放出します。 さらに、核燃料廃棄物の冷却には電気が使われ、二酸化炭素を出し続けます。 何万年も冷却すると核燃料廃棄物の冷却に使う電気エネルギーは、 トータルすると、消費した電気エネルギー以上になると思われます。 火力は、古くなって停止すればそこで、電気エネルギーは使われなくなります。 長い目で見れば、原発は火力よりも二酸化炭素を放出する、のではないでしょうか?

  • 原発は必要か?

    原発には反対の声も大きいですが、他の発電も次のようなデメリットがあります。 太陽光---パネルが高い、安定しない、広大な敷地が必要、太陽光を遮った箇所の土壌が不衛生になる。 火力---燃料がコストがやや高い、二酸化炭素が出る。燃料が嵩張るため備蓄が難しい。 水力---ダムをもうこれ以上作れる箇所がない。下流の自然に大きなダメージがある。 風力---安定しない。低周波音が出る。コストがまだまだ高い。風車の後ろに風が吹かなくなり、木々や植物の成長を抑制する。 地熱---温泉が枯れる可能性がある。コストが高い。広範囲の自然が失われる。 そこで質問です。原発は今の日本に必要だと思いますか?

  • 全原発停止なら…電気料金月1千円アップ

    【経済】 全原発停止なら…電気料金月1千円アップと試算  経済産業省所管の日本エネルギー経済研究所は13日、すべての原子力発電所が運転停止し、 火力発電所が発電を代行した場合、液化天然ガス(LNG)や石炭など燃料調達費が増えるため、 2012年度の毎月の標準家庭の電気料金が平均で1049円上昇し、6812円になるとの 試算を発表した。  試算は、燃料の単価や為替の変動に応じて電気料金を上下する燃料費調整制度や、電力会社が 料金の抜本改定を実施しないことを前提としている。世界的に燃料の需給が逼迫(ひっぱく)したり すれば、電気料金が更に上昇する可能性もある。  今年4月のLNGの輸入価格などを基にすると、12年度の火力発電の燃料調達費は10年度より 3兆4730億円増加するという。電気料金に転嫁すると、1キロ・ワット時あたり3・7円の 値上げになる。 ▽読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110613-OYT1T00849.htm いろんなニュースを見てると原発ってそんなに経済的じゃないって話や原発を止めても他の発電で大丈夫って話もあるよね? 実際問題脱原発して他の発電にチェンジ可能でそうしたほうがいいのかな?それともやっぱ原発依存するしかないのかな?

  • 原発の廃止について

    いま日本各地で、原発の稼働停止を求めるデモや裁判が起きています。 そこで思うのが、「原発無しで、電力は足りるのか」です。 よく「発電量で原発は3割を占める」という書き込みを目にしますが ほかの方の意見だと、「停止しているか火力発電所を動かせばいい」など言っています。 たしかにその方法なら原発無しでも、電力は足りていそうなのですが・・・ ただ、それだと鳩が言った「温室効果ガス削減」が果たされませんよね? (まぁ、個人的には中国などが参加しないので意味が無く、削減は必要ないように思うのですが) また、石油だと原発ほど不安定ではないものの 入手ルートや価格が不安定な気がします。 自然エネルギーにしても、原発のような安定性は望めず 施設設置のための土地や開発費など問題が山積みで、実現は遠そう・・・ ご回答をお待ちしております。

  • 原発廃止に付いて

    原発は地球温暖化を防ぐ手段とされてきましたが、原発を止めても自然エネルギー発電は本格的に稼動せず当分火力発電が主力の発電方となるようです。日本は世界に約束した25%CO2削減は出来るのでしょうか。

  • 原発全基停止したら・・・!?

    経済産業省の大臣さんより・・・ 原発を54基全部停止させたら、他の火力や天然ガスの燃料コストが高くなります。 (3兆円/年)くらいだと・・・ちょっとまってください! 燃料のコストのことだけで計算して、だから電気料金を値上げしますっておかしくないですか? 原発の使用済み燃料=原発のゴミ処理費にいったいいくらかけてるんですか? 燃料費だけが高くなるから、すなわち電気料金値上げだというのは納得いかないですね。 なぜ発電コストだけで話がいつも一人歩きするのでしょうか? トータルでコストというものは考えるべきなのではないでしょうか? 素朴な疑問です。