• 締切済み

11月下旬には下がると思って押し目待ちしてました。

でもその様子がありません。思い切って順張りで市場に参入するのは危険ですか。

みんなの回答

  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.8

11月までは暖かだったので、冬はいつくるのか?と思っていましたが、12月の声を聞いて、ぐっと冬らしくなりましたね。 年末日経平均が18000円になると予想した、マネックスの広木さんは、5月くらいにものすごいバッシングを受けていたようですが、予想通り・・と言うか、18000円は目前で、19000円に届きそうな勢いですね。 石油関連株は、差し当たっては底を打ったという見方がありますが、どうでしょうね?個人的には、まだ買いではない(高い)と感じています。原油価格はまだまだ下落しそうですが、円安で相殺されて、恩恵がないですね。  分析は多少出来るのですが、慎重すぎて、投資下手な自覚があるし、個別に疲れて、最近の投資対象は、指標のETFのみで、もう、個別はよっぽどのお買い得感がないと買わないと決めています。 底付近で買いたいのは山々ですが、「予測は不能」で、底なんて分からないので、機械的に蓄積していくのもいいかなと、アメリカ株が安くなったらスイッチするつもりで、今は、401Kで、アメリカの国債を買っていますが、sena0593さん(の会社)は401Kには参加されていらっしゃらないのですか? ご自身への振り返りがきちんと出来ているのは、立派だと思います。いい年になっても、「自分は絶対に正しい」と思っていて、反省出来ない人が結構多いので。 私は、認めてちゃんではないし、他人のことをあれこれ言う人・噂話が好きな向きは苦手で、そういう意味で、人の評価や評判を気にしないと書きましたが、相手の気持ちは気にし過ぎてしまう(故意に傷つけるようなことや無神経なことをしてはいけないと思い過ぎる)ところがあり、擦り切れてしまうことが多かったですが、加齢と共に、改善しつつあります。 他の人のことは気にしないで、背伸びもせず、かといって卑下もしないで、自分の手のひらサイズで、マイペースの生活”は理想的ですね。それで、不自由を感じないなんて、最高じゃないですか。人に迷惑を掛けずに、爽やかに、飄々と生きていくのが永遠の目標です。

sena0593
質問者

お礼

こんにちは(^◇^) 11月の初旬に全株現金にかえてしまてから、ちょっと慎重しすぎなくらい慎重になっているような気がします。 しかし、市場の環境はなんだかよい方向に向かっているようででね。 素人的な考えですが、円安、自民党議席増予測(アベノミクスの強化)、原油安、ECの緩和予測、黒田氏の緩和継続、年金基金の株式購入増等で、明るい感じですね。 でもこういう楽観ムードの時は買わないほうがきっと無難なのでしょうね。 私の会社も、401Kを採用していますよ。10年ほど前に退職金制度がかわりました。その頃景気も下降気味でしたので、むしろ合理化の一手段として会社の都合で行われたところがあります。 従前の条件に比べて30%減ぐらいになっているのではないでしょうか。まあ会社が倒産しても、退職金先払いされておれば 従業員は安全だという担保もあったのでしょうか。 でも社員の間では、資金を運用して、このところの株高で利益を増やしているひとが多いみたいですよ。 でもいつかは、またリーマンのような時が来ないとも限らないので、ほどほどにと助言しています。 しかしトータルでみますと、リーマンの時に目減りした含み損が解消されて、少し利益がでた程度でしょうか。 先日、「かまくらリタイアーライフ」からの記事を読みましたが、60歳で退職した時の貯金が3000万円でも、年金が支給されるし、貯金額を投資で毎年3%ぐらい増やしていけば、さほど心配しなくていいという 話でした。 でも定期預金でも1%以下の時代に、長期にわたって年間平均3%の利益を得ることは可能なのでしょうか。 もちろん投資経験の有無によって個人差があると思いますが、投資経験の少ないひとでも可能な話でしょうか。  この間、「プレシデント」という雑誌に、幸せな人は自分が幸せかどうか考えない人です。不幸せな人は自分が幸せかどうか考える人だという記事が載っていましたよ。一理ありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.7

こんばんは。 お久しぶりです。 予想通り、12月はあがりそうですね。 例年、年末はあがるし、ここまで買えなかったのだから、私は、潔く諦めて、年始に下落するを楽しみに待ちます(笑)。 株価について、上がり始めると永遠に上がる気がして焦るかも知れませんが、外国人の売買動向は徐々に収束しているし、先物手口を見ても、外資系のファンドや銀行による鬼買いはなくなり、クリスマスに向けて、外人も徐々に手じまっていく方向なのかという気がしているし、VIX指数も地味に上昇しているので、いずれ落ちるのではないでしょうか。 とは言え、信用評価損益率はかなり低いし、買われ過ぎのシグナルがずっと出ているものの騰落レシオは天井って感じではないので、しばらくはジリ上げの横這いみたいな感じで、コールの売りが18500付近まで入っているので、そのくらいが目先の天井かなと思っています。 と言う訳で、18000円を超えたらインバースやベアを買い始めるつもりでしたが、18500付近まで上がるのを待ってみることにしました。 今、静かに注目しているのは、石油関連で、JXなどは優良株なので400円を切ればお買い得だと思うし、国際帝石も1200円を割ってきたらねらい目なので、350-360円くらいでJXを、1100円以下(できれば1000円以下)で国際帝石が買えたらいいなと思っています。 いまはこんな感じです。 ずっと専門職志向ですが、半端なところですね。ただ、大学教員になっていたとしても、一般的なの私立の大学は研究機関ではなくもはや教育産業なので、色々ジレンマを感じただろうし、医者や弁護士も考えた時期がありますが、高収入な仕事は、身も心もボロボロになりそうだし。色々考えると、今(資格をいかしながら会社員)ぐらいで丁度よいかなと。 勤め人には向かない、気ままな性質だし、人の評価も評判も全く気にしないマイペースなので、やたら人のことが気になる向きからのバッシングは常にありますが、仕返ししたり、人の足を引っ張ったり、意地悪をしたりなど、自分を嫌いになるようなことはしないで生きてきました。

sena0593
質問者

お礼

こんにちは。急に寒くなりましたですね。 僕自身は相手がどう感じるかなどはお構いなしにふるまったり、自己中の粗雑なタイプの人間だったかな~ 忍耐力のあるほうではないので、これが自分の欠けているところだからと、ことあるごとに反省しながら、過ごしてきました。 最近は 他の人のことは気にしないで、背伸びもせず、かといって卑下もしないで、自分の手のひらサイズで、マイペースの生活をしています。それなりに不自由は感じていません。 現金はSBIハイブリッド預金に寝かせて、あせるとよくないので、果報は寝て待ての心境で、しばらく、他の趣味にでも目を向けてみようかと思っていいます。 JXですか。 原油価格もそうとう下落していますし、そろそろ底でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.6

”悠悠自適で楽しい老後は実際にはほとんど存在しない”ちょっと前の日本の企業は墓場まで面倒を見てくれる感があり、以前勤めていた会社にも退職者の部屋があったし、人から聞いた話では、松下は部長以上で退職したら生涯に渡って給与がもらえて、退職者会も充実していて、定年退職を迎えても毎日のように退職者会に参加するために会社に通っている人もいるとのことで、びっくりしたことがあります。 人を大切にするといっても、若い世代を非正規で安く雇って、退職者を優遇するのはおかしな話なので、今後変わっていくとは思いますが、政治にしても、日本はお年寄りの既得権が守られる社会で、今はお年寄りのためにせっせと納税しているけれど、自分が高齢者になったときにそこから外れてしまいそうな私たち以降の世代は、自分で考えて、自己防衛していく心構えが必要で、私も随分前から色々考えて準備していますが、どうもうまくいっていない様に感じています。 仕事に関してはそんな視点もあるのかと、はっとさせられました。現在は外資系勤務で、グローバルワイドではかなりの人数を擁しているのですが、国内はコンパクトで、お役所に目を付けられる規模ではないので、本部系はフレックスや休日の多さを享受出来ているようですが、末端は、「労基って何?」状態で、会社サイドは、残業代はきちんと払っているんだから文句は言うなというスタンスです。 日本の企業と違って、その事業所のその職種で採用されるスポット採用なので、嫌だったら社内公募に応募して猛烈にアピールして這い上がれって感じですが、外資だからか、全社的に自己主張が激しく個性的な人が多いので、どこに行っても人間関係では悩まされそうだから、社内で動くことを考えるよりも、今の場所で静かに耐えるのが無難な様に感じています。 辛いことばかりですが、忙しいうちが華で、無理やり時間を作って株をするからこそ集中できるし、休日も楽しく感じるのでしょうね。 株の話から外れて失礼しましたが、私も、老後に、物心ともに、大変な想いをしないために、あれこれ模索しています。国家資格を取って専門職になったのも、生涯現役を目指してで、日本の企業に勤めていた頃は、「キャリアパスは開いていますので、ガンガン働いてどんどん出世して下さい」と言われましたが、どうも管理には興味がなかったし、そもそもが学者志望の専門職志向だったので。今所有している資格は、全般的みてに高所得職業ではないので、大した収入は期待できませんが、バイトでよければ70までは確実に働ける仕事です。 sena0593さんが何を頑張っていらっしゃるのかは分かりませんが、よりよい未来を目指して、共に頑張りましょう。

sena0593
質問者

お礼

kamo-kyuさん しばらくです。お姿を想像させていただきますと、生活にも余裕がある、学究肌、インテリ、ゴイングマイウエイ、総合職型でなく専門職型のような感じをうけますが、実際はどうなんでしょう(笑)。 私は、特別な技能も才能もない、ごく一般的な総合型タイプで、会社から離れると再就職もむつかしので いまの現状に甘んじています。私と違うkamo-kyuのようなタイプには、いいな~と思います。 ところで、日経市場も、株価上昇には都合のいい条件がでてきて、ますます上がっていくような感じがしますね。早く処分しましたので、むしろ内心はもっと株価がさがってくれないかな~と期待していますが、現実は逆行しているみたいです。 ちょっと焦っています。長期でゆっくりと買い場を待って静観していようと思っていましたが、 これほど株価があがってきますと、心がゆらぎますが、Kamo-kyuさんはどうおもわれますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.5

「GDPが落ちて、解散総選挙で株価が上がる」というシナリオがあると聞いていましたが、シナリオ通りの展開でしたね。 選挙までは上がると言われているし、私も選挙までは大崩れはなさそうと見ていますが、ここから上がるといっても大した値幅は期待出来ないので、あほうになって買う勇気はないです(笑)。 仕事は、楽しみ半分・受動的な要因が半分と言ったところでしょうか。うえが深夜でも休日でも仕事のメールをしたり電話に出る(掛ける)タイプなので、けじめがつかないし、下は上の巻き添えで働かざるを得ないのですが、気に入った仕事だからなんとか続いている感じです。 金融が長かったのですが、国家資格を取ったのを機に、他業界に転職。今は資格をいかして働いています。振り返ってみて、興味のある仕事・好きな仕事だけしてこれたのは、とても幸せなことだと感じています。 お気遣い、ありがとうございます。「まだまだ人生は長いですから。」は本当にそうですよね。健康第一だし、もう十分働いてきたから、そろそろハッピーリタイアしたいと、ずっと思っていましたが、景気がよくなったといっても、中高年は相変わらず肩たたきをされているこんなご時世に、過酷な環境だし上司たちからは厳しい言葉が飛ぶ一方で、「定年までいたら?」と言ってくれる環境に感謝して、働けるところまで働いてみようかなと思い直すこの頃です。

sena0593
質問者

お礼

〈あほうになって買う勇気はないです(笑)〉、同感、同感です。はやる心を抑えて、「待つのも相場」の心境になるように努力しています。 <興味のある仕事・好きな仕事だけしてこれた>のは幸せだと思いますよ。時間を問わずに上司から電話があるのもいいのではないですか。上司から電話もない、連絡もないような存在では寂しいですよね。 定年退職した多くの先輩から、「一番苦しいのは暇なこと。仕事があるのは何より嬉しい。格好悪くても一年でも長く働きたいと普段から会社に自己アッピールしておくべきであった」という話をよく聞きますよ。 悠悠自適で楽しい老後は実際にはほとんど存在しないのだと思って、私も今から頑張っていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.4

朝、ニュースを聞いて、今日GDPの速報値の発表があることを思い出して、いい数字が出ないだろうから今日は下がると思ってましたが、思った以上の下げですね。 大きく下がった日は、夜に先物で戻すから、専業の人はこういうところで上手に儲けているのでしょうね。 ”教えてgooを通じて、簡単にご連絡できるような方法はあるのでしょうか?”どうなんでしょうね。私もあんまりよく分かっていなくて。 株についても、本当のところ、こちらが教えを乞いたいくらいで、今、仕事がものすごくハードで、つい最近まで過労死レベル働いていて、上からストップがかかったので少しましになりましたが、ここしばらくは、平日、リサーチに割ける時間がほとんどなかったので、情報収集や株の勉強をサボっている情況なんです。 相場は刻々と変わっていくから、相場に合わせてスキームも刷新していかないといけないのですが、忙しさに流されているのと、相場に長くい過ぎたのか、怖さが身に染みて冒険出来なくなってしまった自分がいます。 気が付けば、周りは皆退場して、株をしている人間がいなくなったので、今は、現実の生活の中では、株の話を出来る環境がないので、ネットを通じて、株の話が出来る相手が見つかるのはとても嬉しいことです。 仕事に合わせて、投資スタイルを工夫する必要は感じていますが、細々とでも続けていきたいと思っていますので、共に頑張りましょう。

sena0593
質問者

お礼

こんにちは。今日の日経すごい上がり方ですね。下がるのではないかと思っていましたが、想定外の上昇率です。でもあわてて跳び乗るよりは、しばらくはじっと静観する予定です。  kamo-kyuさんは、猛烈社員のようですね。そこまで頑張れるのは、仕事に楽しいところがあるためでしょうか…。それとも受動的な理由でしょうか。いずれにしても、お体にも気を配って頑張ってくださいね。まだまだ人生は長いですから。 これからも、機会があれば、ご連絡しあえればうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.3

こんばんは。 お礼、ありがとうございます。 「利益が1300万円」はすごいですね。日経レバ、私も好きですが、仕事が忙しすぎて、お昼休みに株価をちら見するのが関の山で、何かあっても迅速に対応できない状況なので、今の株価では怖くて参入できないです。 なので、今考えているのは、日経平均が18000円を超えたらベアやインバースを少しずつ買っていくことです。専業ではないので、余力は残して、参入時期をじっくりと吟味しながら、大きな動きがあれば、その時に思い切って勝負していく予定で、”休むも相場”と思って、今は買いたい気持ちをぐっと抑えています。 旅行はアジアです。本当は、アメリカやヨーロッパの様子を見に行きたいのですが、激務なので、有給や長期休暇が取れないので。 直接見ていないので、ネットなどで見る少ないサンプルからの主観ですが、アメリカは調子がよさそうですね。「お金持ちとそうでない人との格差」オバマ政権になってそれを是正するための様々な政策が施されているようですが、格差(企業・個人共に)があるのがアメリカだし、中間選挙の結果から推察される政権交代があれれば、格差はさらに広がるでしょうね。 ちょこちょこ海外に出かけますが、外に出る度に、インフレが進んでいるといっても、日本は物価が安いし、円が弱くなっているのを感じます。今日は、街に出ましたが、地方都市は、景気がよくなっている感は全くないです。こうった、日本の実体経済を鑑みると、日本株は、政治的思惑や投機で動いているだけで、ものすごく危うい気がするので、個人的には、今後は、日本株の比率を減らして、アメリカ株のETFを買っていこうと考えています(今は高すぎるので、ガラが来て少し下がったら・・)。 sena0593さんの質問は、考えさせられることが多く、とても楽しみにしています。 今後とも、よろしくお願いします。

sena0593
質問者

お礼

こちらこそ、よろしくお願いたします。 kamo-kyuさんと、教えてgooを通じて、簡単にご連絡できるような 方法はあるのでしょうか?  私の投稿を見つけていただく方法しかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.2

毎年10-11月に仕入れて12月売りは儲けられます。 今年はQE3の関係で10月仕入れは出来ませんでした。 この年は基本円安です。 120円を超えるかどうか。 120円を超えると歯止めが効かない。 ダウ30と日経255を仕入れはいいと思います。 だた両方ともバブル初期です。 ただロスカットは決めて取引して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.1

こんにちは。 「押し目待ちに押し目なし」といいますが、円安が追い風になって、当分落ちそうにないですね。 外人が買い越ししているので、それに乗ってみるのも手かも知れませんが、日本の機関投資家が外国人の買いに長らく含み損として抱えていた株の売りをぶつけているのも事実だし、先に書いたように、円安だから外国人にとって割安感がある日本株が買われているだけで、ドルベースで見たときに、日経平均は長らくよこよこで、個別で見たら、年初に下落した下げを戻していない株もたくさんあることも見過ごしてはいけないと思います。 月初の3連休に、海外に出かけていましたが、かの地で見たビジネスニュースでは、日本も含めて、景気の後退を示す指標が続々と発表されていて、アメリカは確かに好調かもしれませんが、それにしても株価が高すぎるし、ヨーロッパは周知のとおり沈んでいるから、こんなグローバル化時代に、ヨーロッパの不調が世界に波及しないとは考え難いので、そのことと円安が円高にトレンド変換したら株価は下がるということを念頭に置きながら、状況が急変したら、迅速に降りる準備は必要ではないかと思います。

sena0593
質問者

お礼

こんばんは! いつもありがとうございます。大変参考になります。アメリカに行ってらしたのですね。好景気といわれているアメリカでも実態はそうではないのですね。アメリカも日本と同じように、大企業とそうでない企業との格差が大きいのでしょうか? お金持ちとそうでない人との格差も大きくなっているのでしょうか? kamo-kyuさんのように深い経験と知識がないのでよくわかりませんが、実は私は、11月6日に持ち株をすべて処分したところです。ところがその後逆に株価がさらに急騰してきました。売らずにホールドしていたらよかったと後悔しています。かといって再び参入する勇気がありません。 私は、平成12年末頃から株式投資を本格的に始めました初心者です。今年11月6日に処分したところ、原資が4000万円で累計で利益が1300万円になっていました。きっとビギナーズラックで、運がよかったのですね。 そう思いますと、再び今株式を買い求めようと思っても、すごく怖くてできないのです。平成13年の4月頃はそのような不安はまったくありませんでした。きっと初心者ゆえの怖いもの知らずみたいなところがあったのですね。 あえて、購入するとすれば、ごく短期的に、押し目があれば、ないかもしれませんが、日経レバETFを考えているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新規参入について

    「独占市場」「寡占市場」には新規参入は難しいと聞きました。どうしてなのでしょうか?自社に強みある商品があれば、いくらでも新規参入は可能だと思うのですが・・。独占、寡占市場には新規参入が難しいことの理由をご存知でしたら教えて下さい。

  • 3月下旬の北海道

    3月22日から北海道に旅行に行く予定です。 知床や網走など道東方面に行きたい (流氷が見たい)のですが、 その移動手段としてレンタカーを考えています。 そこで質問ですが、この時期にレンタカーでの 移動は危険なんでしょうか?? まだ雪が残っているのでしょうか?? ほとんど雪の降らない所で生活しており、 雪の運転はしたことがありません。 1、2月の運転は危険だと書いてありましたが 3月は・・・・。 教えてください。 また、気候はどんな感じなんでしょうか?? 3月下旬だともう春というイメージなんですが、 やはり北海道はまだまだ寒いのでしょうか?? どんな服装で行けば良いか教えてください。 回答、よろしくお願いします。

  • 押し目か戻り売りか・・・

    このところ株式市場では下落基調が続いていますが、再び日経平均は高値(16000円)を更新しに行くと思いますか? 更新するとしたら、それはいつ頃だと思いますか? 押し目を待っていたとはいえ、いざ押し目がくると、迷いと恐怖心が生じてなかなか手が出せないものですね。 ホントに難しいです。(><) ここがアベノミクスの正念場のような気がします。 ここから切り返せれば大相場への夢がまた膨らみますが、もう一段下げると、トレンドの悪化が鮮明になり、もはやアベノミクスの終焉を疑わなければなりません。 ようやく明るい兆しが見え始めたところなので、どうか僕たちの夢と希望を裏切らない慎重かつ的確な金融政策に期待したいです。(><)

  • 10月下旬の北海道

    10月29日から2泊3日で北海道に行きます。 早朝 函館着。市場で朝食を食べてから函館周辺の観光をして、 宿泊は湯の川温泉の予定です。 翌日は洞爺湖周辺経由で札幌へ移動して市内に宿泊したいと思っています。 函館→札幌は移動に時間がかかるということなので、洞爺まではJRで行き、 そこからレンタカーを借りて、周辺観光をしながら札幌へと考えているのですが、 この時期は運転は大変でしょうか?(降雪・凍結など) また函館と、洞爺から札幌までのお勧めの観光スポットを教えてください。 

  • 大成建設を押し目待ちしています。

    でもどのくらいの株価になればいいでしょうか? 今日からすこし上がっていますよね。

  • よちよち歩きの会社のみが参入する株式市場?

    株のことをあまりわかっていなくて質問させて頂きます。 東証1部や2部など大企業が多く参入している市場がありますが、 上場して間もない、よちよち歩きの会社のみが参入する株式市場みたいなものはあるのでしょうか? 市場ではなく、グループなのかもしれない。 逆につぶれるリスクは高いと聞いたことがありますが。

  • 何という理論、戦略なのか教えてください

    あるサービス・商品をもってどの市場に参入するかを決定する際、強い競合が沢山いる市場よりも、自分が勝つことができる(弱い競合を相手にできる)市場に参入したほうが良いと思います。 このような考え方は理論や戦略でいうと何という理論・戦略になるのでしょうか? できれば学術的な情報源を合わせて教えていただけると有難いです。

  • 3月下旬の北海道

    3月20日から3泊4日で北海道旅行へ出かけようと思ってます。 で幾つか質問です。 1・花畑牧場 ファーマーズハウスは冬季は営業してないのですか? 2・以前4月上旬に北海道へ旅行した時(道東等)、レンタカーを利用  しました。その時は全く雪道の心配がなかった覚えがありますが、  この時期は危険なのでしょうか?(まだ行先は決めてません)日中  なら・大きな幹線道路ならOKなのでしょうか?    教えてください

  • 市場について。

    起業を考えております。 比較的に競争率の低い市場へ、新規参入を考えております。  そこで、各業種別の市場に参入している企業の割合、数を知りたいのですが、 検索方法がわかる方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 5月下旬、函館に行きます。色々教えてください。

    いつもお世話になっています。旭川在住の道民です。 今月下旬、夫と車で函館旅行に行きます。 目的はグルメ&温泉で、景勝地巡りはあまり考えていません。 旅程は以下のような感じです。 <1日目> 夜9時頃、旭川を出発。 途中休憩・仮眠しながら函館へ。 <2日目> 朝6~7時頃、函館に到着。 函館山から景色を楽しんだ後、朝食を摂る。 中島廉売市場散策。 ベイエリア散策。 ラッキーピエロで昼食を摂る。 ペイストリースナッフルス・湯の浜店「インサイド ザ キッチン」でスイーツを買う。 湯の川温泉(渚亭)に泊まる。 <3日目> チェックアウト後、虎杖浜へ。 たらこやさんで昼食を摂り、たらこを購入。(夫のたっての希望です) 旭川へ帰る。 Q1.2日目の朝食について 海鮮を食べたいと思っているのですが、おすすめのお店はありますか? 以前行った時は朝市の「函館ぶっかけ」の日替わりを食べましたので、それ以外のお店を教えていただけると嬉しいです。(車移動なので、函館駅付近かどうかはこだわっていません。) Q2.中島廉売市場について 今回初めて行くのですが、「朝市はおすすめできない」と言う知人に聞くと「廉売にある『佐々木鮮魚店』がいいんじゃない?」と言っていたので、今回はこちらへ行くことにしました。 クーラーボックス&保冷材を積んで行って海産物を買って帰ってこようと思っているのですが、他に「廉売行くならこのお店に寄るといいよ!」というお店はありますか? Q3.その他 何でも結構ですので、「ここおすすめ」というお店がありましたら教えてください。 夜は多分、出歩く可能性が少ないと思うので、朝~夕方にかけて営業しているお店をお願いします。 色々お尋ねしてすみません。 どれか1点でも結構ですので、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FAX-2100CLを使っている際に、ナンバーでスプレーを使用した場合、30件以上の記録は古い順に消えるそうです。しかし、着信拒否を設定している場合は着信拒否をしなくなるのでしょうか?詳しく教えてください。
  • 質問者はFAX-2100CLを使用していて、ナンバーでスプレーを使うと30件以上の履歴が消えるという情報を知りました。しかし、着信拒否を設定している場合はどうなるのか分からないそうです。着信拒否とナンバーでスプレーの関係について教えてください。
  • FAX-2100CLの問題で悩んでいます。ナンバーでスプレーを使用すると、30件以上の履歴が消えるという情報を得ました。しかし、着信拒否を設定している場合はどうなるのか知りたいです。着信拒否とナンバーでスプレーの設定について教えてください。
回答を見る