• 締切済み

11月下旬には下がると思って押し目待ちしてました。

kamo-kyuの回答

  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.6

”悠悠自適で楽しい老後は実際にはほとんど存在しない”ちょっと前の日本の企業は墓場まで面倒を見てくれる感があり、以前勤めていた会社にも退職者の部屋があったし、人から聞いた話では、松下は部長以上で退職したら生涯に渡って給与がもらえて、退職者会も充実していて、定年退職を迎えても毎日のように退職者会に参加するために会社に通っている人もいるとのことで、びっくりしたことがあります。 人を大切にするといっても、若い世代を非正規で安く雇って、退職者を優遇するのはおかしな話なので、今後変わっていくとは思いますが、政治にしても、日本はお年寄りの既得権が守られる社会で、今はお年寄りのためにせっせと納税しているけれど、自分が高齢者になったときにそこから外れてしまいそうな私たち以降の世代は、自分で考えて、自己防衛していく心構えが必要で、私も随分前から色々考えて準備していますが、どうもうまくいっていない様に感じています。 仕事に関してはそんな視点もあるのかと、はっとさせられました。現在は外資系勤務で、グローバルワイドではかなりの人数を擁しているのですが、国内はコンパクトで、お役所に目を付けられる規模ではないので、本部系はフレックスや休日の多さを享受出来ているようですが、末端は、「労基って何?」状態で、会社サイドは、残業代はきちんと払っているんだから文句は言うなというスタンスです。 日本の企業と違って、その事業所のその職種で採用されるスポット採用なので、嫌だったら社内公募に応募して猛烈にアピールして這い上がれって感じですが、外資だからか、全社的に自己主張が激しく個性的な人が多いので、どこに行っても人間関係では悩まされそうだから、社内で動くことを考えるよりも、今の場所で静かに耐えるのが無難な様に感じています。 辛いことばかりですが、忙しいうちが華で、無理やり時間を作って株をするからこそ集中できるし、休日も楽しく感じるのでしょうね。 株の話から外れて失礼しましたが、私も、老後に、物心ともに、大変な想いをしないために、あれこれ模索しています。国家資格を取って専門職になったのも、生涯現役を目指してで、日本の企業に勤めていた頃は、「キャリアパスは開いていますので、ガンガン働いてどんどん出世して下さい」と言われましたが、どうも管理には興味がなかったし、そもそもが学者志望の専門職志向だったので。今所有している資格は、全般的みてに高所得職業ではないので、大した収入は期待できませんが、バイトでよければ70までは確実に働ける仕事です。 sena0593さんが何を頑張っていらっしゃるのかは分かりませんが、よりよい未来を目指して、共に頑張りましょう。

sena0593
質問者

お礼

kamo-kyuさん しばらくです。お姿を想像させていただきますと、生活にも余裕がある、学究肌、インテリ、ゴイングマイウエイ、総合職型でなく専門職型のような感じをうけますが、実際はどうなんでしょう(笑)。 私は、特別な技能も才能もない、ごく一般的な総合型タイプで、会社から離れると再就職もむつかしので いまの現状に甘んじています。私と違うkamo-kyuのようなタイプには、いいな~と思います。 ところで、日経市場も、株価上昇には都合のいい条件がでてきて、ますます上がっていくような感じがしますね。早く処分しましたので、むしろ内心はもっと株価がさがってくれないかな~と期待していますが、現実は逆行しているみたいです。 ちょっと焦っています。長期でゆっくりと買い場を待って静観していようと思っていましたが、 これほど株価があがってきますと、心がゆらぎますが、Kamo-kyuさんはどうおもわれますか。

関連するQ&A

  • 新規参入について

    「独占市場」「寡占市場」には新規参入は難しいと聞きました。どうしてなのでしょうか?自社に強みある商品があれば、いくらでも新規参入は可能だと思うのですが・・。独占、寡占市場には新規参入が難しいことの理由をご存知でしたら教えて下さい。

  • 3月下旬の北海道

    3月22日から北海道に旅行に行く予定です。 知床や網走など道東方面に行きたい (流氷が見たい)のですが、 その移動手段としてレンタカーを考えています。 そこで質問ですが、この時期にレンタカーでの 移動は危険なんでしょうか?? まだ雪が残っているのでしょうか?? ほとんど雪の降らない所で生活しており、 雪の運転はしたことがありません。 1、2月の運転は危険だと書いてありましたが 3月は・・・・。 教えてください。 また、気候はどんな感じなんでしょうか?? 3月下旬だともう春というイメージなんですが、 やはり北海道はまだまだ寒いのでしょうか?? どんな服装で行けば良いか教えてください。 回答、よろしくお願いします。

  • 押し目か戻り売りか・・・

    このところ株式市場では下落基調が続いていますが、再び日経平均は高値(16000円)を更新しに行くと思いますか? 更新するとしたら、それはいつ頃だと思いますか? 押し目を待っていたとはいえ、いざ押し目がくると、迷いと恐怖心が生じてなかなか手が出せないものですね。 ホントに難しいです。(><) ここがアベノミクスの正念場のような気がします。 ここから切り返せれば大相場への夢がまた膨らみますが、もう一段下げると、トレンドの悪化が鮮明になり、もはやアベノミクスの終焉を疑わなければなりません。 ようやく明るい兆しが見え始めたところなので、どうか僕たちの夢と希望を裏切らない慎重かつ的確な金融政策に期待したいです。(><)

  • 10月下旬の北海道

    10月29日から2泊3日で北海道に行きます。 早朝 函館着。市場で朝食を食べてから函館周辺の観光をして、 宿泊は湯の川温泉の予定です。 翌日は洞爺湖周辺経由で札幌へ移動して市内に宿泊したいと思っています。 函館→札幌は移動に時間がかかるということなので、洞爺まではJRで行き、 そこからレンタカーを借りて、周辺観光をしながら札幌へと考えているのですが、 この時期は運転は大変でしょうか?(降雪・凍結など) また函館と、洞爺から札幌までのお勧めの観光スポットを教えてください。 

  • 大成建設を押し目待ちしています。

    でもどのくらいの株価になればいいでしょうか? 今日からすこし上がっていますよね。

  • よちよち歩きの会社のみが参入する株式市場?

    株のことをあまりわかっていなくて質問させて頂きます。 東証1部や2部など大企業が多く参入している市場がありますが、 上場して間もない、よちよち歩きの会社のみが参入する株式市場みたいなものはあるのでしょうか? 市場ではなく、グループなのかもしれない。 逆につぶれるリスクは高いと聞いたことがありますが。

  • 何という理論、戦略なのか教えてください

    あるサービス・商品をもってどの市場に参入するかを決定する際、強い競合が沢山いる市場よりも、自分が勝つことができる(弱い競合を相手にできる)市場に参入したほうが良いと思います。 このような考え方は理論や戦略でいうと何という理論・戦略になるのでしょうか? できれば学術的な情報源を合わせて教えていただけると有難いです。

  • 3月下旬の北海道

    3月20日から3泊4日で北海道旅行へ出かけようと思ってます。 で幾つか質問です。 1・花畑牧場 ファーマーズハウスは冬季は営業してないのですか? 2・以前4月上旬に北海道へ旅行した時(道東等)、レンタカーを利用  しました。その時は全く雪道の心配がなかった覚えがありますが、  この時期は危険なのでしょうか?(まだ行先は決めてません)日中  なら・大きな幹線道路ならOKなのでしょうか?    教えてください

  • 市場について。

    起業を考えております。 比較的に競争率の低い市場へ、新規参入を考えております。  そこで、各業種別の市場に参入している企業の割合、数を知りたいのですが、 検索方法がわかる方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 5月下旬、函館に行きます。色々教えてください。

    いつもお世話になっています。旭川在住の道民です。 今月下旬、夫と車で函館旅行に行きます。 目的はグルメ&温泉で、景勝地巡りはあまり考えていません。 旅程は以下のような感じです。 <1日目> 夜9時頃、旭川を出発。 途中休憩・仮眠しながら函館へ。 <2日目> 朝6~7時頃、函館に到着。 函館山から景色を楽しんだ後、朝食を摂る。 中島廉売市場散策。 ベイエリア散策。 ラッキーピエロで昼食を摂る。 ペイストリースナッフルス・湯の浜店「インサイド ザ キッチン」でスイーツを買う。 湯の川温泉(渚亭)に泊まる。 <3日目> チェックアウト後、虎杖浜へ。 たらこやさんで昼食を摂り、たらこを購入。(夫のたっての希望です) 旭川へ帰る。 Q1.2日目の朝食について 海鮮を食べたいと思っているのですが、おすすめのお店はありますか? 以前行った時は朝市の「函館ぶっかけ」の日替わりを食べましたので、それ以外のお店を教えていただけると嬉しいです。(車移動なので、函館駅付近かどうかはこだわっていません。) Q2.中島廉売市場について 今回初めて行くのですが、「朝市はおすすめできない」と言う知人に聞くと「廉売にある『佐々木鮮魚店』がいいんじゃない?」と言っていたので、今回はこちらへ行くことにしました。 クーラーボックス&保冷材を積んで行って海産物を買って帰ってこようと思っているのですが、他に「廉売行くならこのお店に寄るといいよ!」というお店はありますか? Q3.その他 何でも結構ですので、「ここおすすめ」というお店がありましたら教えてください。 夜は多分、出歩く可能性が少ないと思うので、朝~夕方にかけて営業しているお店をお願いします。 色々お尋ねしてすみません。 どれか1点でも結構ですので、よろしくお願いします。