• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の決算年度の決め方)

会社の決算年度の決め方

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5128/13394)
回答No.2

何年度と呼ぶかは企業によって違いがありますが、決算書などは期末の日付が書かれています。 なので今年の2月末に決算日を迎えた会社の決算書は平成26年2月期決算と書かれているので、26年度と呼ぶ場合もあります。 行政の場合は年度初めの日付を元に何年度と呼びますね。

soappowder
質問者

お礼

回答をいただき、ありがとうございます。 確かに上場企業の決算公告などでは、「平成26年○月期」と表示されていますよね。だから、「26年度」と呼ぶこともある、と。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 年度の捉え方はどうしていますか?

    6月決算の会社の方に質問です。「平成17年度」としてひとくくりにしたら、具体的にいうと、平成何年の7月から平成何年の6月までのことですか? ずっと3月決算の会社勤務で、 「平成16年度」といえば、平成16年4月~平成17年3月の1年間。 つまり、学校の1年と同じ。 日常の業務や書類の綴るときも、平成17年3月までは、『平成16年度』と、"度"をつけて、決算期の一年間を会話上でも使用します。 月毎の経費も、2月20日に支払いをしても、1月の経費であれば、「1月度」と呼んでいました(1月に未払計上)。 現在は6月決算の会社に勤めています。 「平成16年度」や「平成16年分」とか、「平成16年」、とあいまいというか、特に言葉で言い分けません。 決算時は、平成16年6月30日で作成した決算資料には「平成16年度」と顧問税理士助手さんは書くし、言います。 1年間の書類を箱にしまって、年度で名前をつけようとして、「一体、何年度、と書けばいいんだろう」と、こんがらがってしまいました。 顧問税理士事務所の担当に、「3月決算だと、前年の年度名を使用していたけれど、6月決算だと未来の年度に合わせるのですか? 前の会社たちが特殊で、3月決算でも決算月が属する年が、1年間の年度になるのですか? 考え方を教えて下さい」とお願いしたけど、あやふやで、聞く度に違い、好きにしたら、とアドバイスも頂けませんでした。 つまり、会社によって、便宜上、使い分けしてる、ということもあるのかな、と思いました。

  • 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて

    商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ----  とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?

  • Access 決算期の処理について

    総売上、小物売上、利益、の3つの項目があり さらにこれを元に利益率と前年比を出します。 これらのデータは3年分使います。 前々期総売上、前期総売上、今期総売上・・・・・ 日付けが決まっているのですが、年度の期首が7月です。 なので 例えば平成17年7~平成18年8までの日付は、平成17年度決算になります。 これらの扱いに困っています。 テーブルを縦に持ち 総売上、小物売上、利益、日付けと持ち クエリで横に直してから(同じ複数クエリを横に並べる(3年分なので3つ)) 日付けから決算期を算出、さらにこの決算期に抽出条件を設定し各年度のデータを抜き出します。 しかし、この様なことをするとフォーム上で使えない 気がするのですがどうでしょうか? フォームの入力or修正内容としては、前々期総売上、前期総売上、 今期総売上、前々期小物売上、前期小物売上、今期小物売上、前々期利益、前期利益、今期利益となります。 (利益率と前年比はこれを元に計算表示(これも三期分持ちます)) 前々期総売上、前期総売上、などの前の期の売上等も修正を行います。 このような場合縦列ではなく横列で持った方がよいのでしょうか? Accessを使い始めたばかりなので、全体像が見えてこないです。 他のスレッドでこれに関係する質問をしていますが、埒が明かないのでまとめて質問させていただきました。 分かる方宜しくお願いします。

  • 決算修正仕訳の次年度の仕訳

    期末に決算修正仕訳をして決算をした後、 次年度の期首に、その修正仕訳を元に振り替えますよね。 その、元に振り替える仕訳をなんというのでしょうか? 決算修正仕訳の繰戻とでもいうのでしょうか?

  • 四半期決算について

    四半期決算を今年度から行います。3月決算の会社なのですが 第1四半期は6月になりますよね、中間・期末決算のように四半期決算 もするのでしょうか?例えば中間・期末決算の様に 引当金の洗い替え・株式評価法人税等調整額の仕訳なども 行うのでしょうか?

  • 年度

    1.平成17年度というと、平成17年4月から平成18年3月まででよろしいですか。これは平成18年度では、ないですよね。 2.会社では9月決算の場合、平成17年10月から平成18年9月を平成17年度というのですか?

  • 四半期決算の方法について

    数年後のIPOに向けて四半期決算を今年度から行います。 3月決算の会社なのですが第1四半期は6月になりますよね、中間・期末決算のように四半期決算中間・期末決算の様にきっちりやるものなのでしょうか? 例えば引当金の計上・前払・未払費用の計上・株式評価・法人税等調整額なども行うのでしょうか? 一般的にはどうなのでしょうか?どなたか教えてください

  • 法人の決算申告の事で教えてください。

    会社での決算申告の件で教えてください。 当社は、期中に事業年度の変更を行いました。前期まで3月決算でしたが、当期は1月決算へ変更しました。この場合、当期の決算申告での事業年度は、4月1日が期首(前期の3月末の期末)での申告計算で行うのか、もしくは2月1日(前期の1月末の期末)の金額で申告計算を行えばよいのかがわからず、どなたか教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 決算について

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 最近は、各企業から「決算」発表が相次いでおります。自分も企業のHPのIR情報等を見るようにしていますが、あまり見方がわかりません。 ここで、基本的に各企業は年間を通して決算(中間・月次含む)はいつ発表するのか?・・・1年間のうち、発表するものすべて! 決算の中で、平成19年度5月期第一四半期財務・業績の概況(平成18年6月1日~平成18年8月31日)」などと見かけましたが、決算報告書の見方について、紹介しているHPがありましたら、ご紹介をお願いいたします。

  • 前年度の期首棚卸高の仕訳について

    今年度の決算を行っているのですが、前年度に期首棚卸高の振替をしていなかった。 棚卸資産が残りすぎていて気付きました。 期末棚卸高の振替はしていました。 今年度の申告で正しい内容にしたいのですが、どのようにすれば よいでしょうか。(弥生青色申告ソフトを使用しています) X1年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円   仕入       300,000円  ---  期末棚卸高 300,000円 X2年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円 ←仕訳忘れ   仕入        5,000円  ---  期末棚卸高  5,000円    X3年度   期首棚卸高     5,000円  ---  仕入       5,000円   仕入        20,000円  ---  期末棚卸高  20,000円 お忙しい時期ですが、よろしくお願いいたします。