• 締切済み

漢文の表現  「塁石埋棒棘」か「棒棘埋塁石」か

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

これは難しい問題です。漢文では「埋」が動詞なのか、形容詞なのか(多分名詞ではない)分からないのです。難しいのは日本人であって、中国語を話す人には解ると思います。  敢えて回答するとすれば、  「塁石棒棘に埋もる(うもる)」か「棒棘は塁石を埋む(うづむ)」かですが、今まで漢文を読んだ経験から(大した経験ではありません)言えば、前者「塁石棒棘に埋もる(うもる)」だと思います。勿論自信はないので、もっと知識のある方の登場を待ちましょう。

関連するQ&A

  • 石に穴をあける

    天然石(種類は不明、城の石垣に使用されてるような石)に直径10ミリ深さ100ミリ程度の穴をあけたいのですが、 個人で手に入るような道具で穴をあけれますか? 例えば、ホームセンターに売ってるようなドリルで可能なのでしょうか? 経験者の方教えてください。

  • 「すごい」は「すげー」なら「とても」は「とげー」?

    「すごい」は「すげー」と言うのに似た言葉の「とても」は「とげー」と言わないのはなぜですか? 「すごい」と「とても」は同じ意味ですよね? なぜ「とても」は「とげー」や「とてー」などと言わないのですか?

  • 石垣の石について色々と教えてください。

    石垣の石について色々と教えてください。 今、知り合いの家の石垣に使っている石なのですが、表面がポロポロとうすく剥離(皮がむけてるように)しています。今度その間につまっているモルタルを塗替える工事をしたいのですが。 お客様はこの石自身の強度を知りたがっています。将来的に壊れないかと・・ 私の考えは、もう何十年ものあいだ大丈夫でしたので 大丈夫ですよ!と言いたいのですがどなたかご教授お願いします。 写真はとてもわかりにくいですが同じ石垣に2種類の石が使われています。手前に見える石は今回知りたい石ではありません。 知りたいのは奥の上部の方の石です。

  • 石が耐えれる重さは?

    外国の城は石で出来ています。 円筒形の塔で考えてみると、一番下の石は、自分自身の上に載っている全て石の重さを支えていますよね。 どれくらいの重さを支えることができるのでしょうか? あるいはどれくらいの高さまで支えることができるのでしょうか?

  • マッチ棒の棒だけさがしてます。。。

    マッチ棒でお城とか作るのに、頭なしの棒だけが売ってると聞いたのですが、ぜんぜん見つかりません。こちら東京ですがどなたかご存知ありませんか??

  • 江戸城 大阪城 城の石垣 西洋の城

    有名な城の石垣は少なくとも数百年は崩れないように感じるのですが、それでよろしいでしょうか。 丸亀城のように降雨により崩れる場合は、石が弱いのではなく土全体が流れたことが原因でしょうか。  西洋の古い城は、日本の城とは石垣の積み方が違うのでしょうか。(人工的に石垣を積むことが無い?)

  • 日本の城の石垣について詳しいホームページありますか

    こんにちは。 最近、城に興味があり、その中でも石垣についてもっと知りたいと思っております。 実際に城が現在するものでも、城跡だけでもいいのですが、石垣の組み方やその城ごとの石垣の特徴などがのっているホームページはどんなものがありますでしょうか? できれば、どこの石切り場から出た石を使っているなどもあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • トゲがある性格

     友人から「お前の話し方はなんか、トゲがあるな」と言われました。  トゲ・・・、こういう場合のトゲとはどういう意味なのでしょうか? さっぱりわかりません(お恥ずかしいながら)  また、こういうことだよと、日常でのエピソードや具体例も入れて教えていただけないでしょうか?

  • 沖縄の石

    沖縄の塀や石垣に使われている白っぽい石はなんでしょう? なんでもいいので教えてください。

  • 石垣の石について色々と教えてください。

    石垣の石について色々と教えてください。 今、知り合いの家の石垣に使っている石なのですが、表面がポロポロとうすく剥離(皮がむけてるように)しています。今度その間につまっているモルタルを塗替える工事をしたいのですが。 お客様はこの石自身の強度を知りたがっています。将来的に壊れないかと・・ 私の考えは、もう何十年ものあいだ大丈夫でしたので 大丈夫ですよ!と言いたいのですがどなたかご教授お願いします。 この写真は下から見上げて撮ったものです。 下部と上部では石の種類が違います。今回、知りたいのは上部の石です。 写真をつけ忘れていましたので、もう一度UPしました。