• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はどうしたら良いのでしょうか?)

政治的な話題に関わる若者の抱える問題とは?

wagamamakimamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

多感な時期に汚いものを見てショックを受けたことと思います。 でも、目に見えることが全てではありません。 私は昔ある業界にいました。 そこはたくさんの情報を扱います。 売れなそうなものを、情報操作をして売るのです。 昔のよしみで今のTwitterなどの現状を聞きますと、ヘイトスピーチやネトウヨなどは、ほとんど1ツイート数百円で雇っているそうです。 情報操作をしないと儲けがでない組織があるのでしょう。 なので恐れずに、汚いものもたくさん見るかもしれませんが、自分の探したい情報を貪欲に見つけてください。 そしてこの国を助けるもよし、捨てて海外に逃げるもよし、自分の未来をしっかりと見つめてください。 あなたの考えは間違っていないと思いますよ。 世論なんて時代と共に変わるし、あなたの世代が変えればいいんです。 自分の意見を明確に持てた時、本当の意味で大人になるのだと思います。 悩んで、考え抜いて、素敵な大人になってくださいね♪

関連するQ&A

  • 肉親との折り合いについて

    自分の両親と折り合いが悪く、何とか仲良くやっていけないものかと思っております。 私は結婚しており両親とは同居はしていません。ただ、お正月やお盆の季節に帰る事、冠婚葬祭系で顔を合わせることが苦痛でなりません。これらの行事を無視することは、母から罵倒されますので難しい状況ですし、自分も行くべきだと考えます。 父親は家庭というものに対しかなり無関心でよく言えば温厚、喜怒哀楽が表に出ない人、悪く言えば何を考えているか全く不明な人、母親は父、姉、私、私の妻に対し、暴言、罵声を浴びせるという気質です。ですが、ひざを突き合わせてきちんと議論ができないと言う点では両親とも共通しています。なお、姉とは対母親連合軍みたいな感じでとても仲良くしております。 そりのあわない人、おかしいと感じる人は世の中腐るほどいるのはわかりますが、肉親との関係がそうなってしまうのはよくないと思ってます。何か肉親との不仲についてうまく折り合いをつけるためのよいアドバイスありますでしょうか?

  • なぜ政治に関心ないのですか?なぜ政治を諦めますか?

    『期待したって無駄だから』 そういうありきたりの答えが返ってきますが、じゃぁ関心が持てない政治が、今後もっと国民の生活を益々苦しめる政権運営しても、絶対関心持ちたくないですか? 投票率が下がって、政治家たちが国民の関心が薄いのを受けて、深刻に事態を受け止めるとでも思ってます? 真逆ですよ、投票率が下がれは下がるほどどうせ国民はやりたい放題しても関心ないんだからという事になりますよ。 そうなっても政治に関心ないって言ってる人達は、文句言えるはずないですよね?だって、極端な言い方ですが、自業自得じゃないですか。 『政治に期待出来ないから興味が持てない』 そうじゃないでしょ? これ以上政治を悪くしないために国民が監視しないで、誰が監視するのですか?期待に答えないからって失望してる場合じゃないと思いません?

  • 政治的関心とメディア利用

    メディアの利用によって国民の政治的関心を集めることはできるのでしょうか? 政治的関心といってもマスコミの意見に流され、コメントや社説をそのまま自分の意見としてしまうような表面的なものではなく、自分の政治に関するはっきりとした意見を持てるようになるような関心です。 可能である場合、それはどのような方法を取ることによって可能なのでしょう?

  • 政治学の魅力

    政治学の魅力 いま大学で政治学を学んでいるんですが、この政治学、まったく興味が持てません。 なぜ興味が持てないか?自分が好きな法学と対比させて、考えてみました。 ・不明確なdiscipline ⇒法学には法学特有の思考法や研究方法があるように思えるが、政治学にはそういったものがないように感じられる。 政治学の”学際性”が好きになれない。 ・暗記中心の学問? ⇒法学は思考が中心の学問だが(特に刑法など)、政治学は昔誰がこう考えてどうしたとか知識をひたすら暗記していく作業が多いような気がする。 ・実用性の無さ ⇒法学の主流は解釈学で、解釈学がいわば問題解決型の学問であることを考えてみれば、十分実用性をもった学問であると自分は考える。 一方、政治学はそれが革命理論として採用されたり、アメリカのように積極的に政治の場で活用されたりするのでなければ、実用性はもちえない。 むしろ、大学でやる政治学はこうしたことを徹底的に避けようとする傾向さえもっているように感じる。(つまりactiveな政治学はかなり少ない) こうした姿勢は、法学が現実の問題に積極的に立ち向かっていこうとする姿勢と対照的である。 ・体系性の無さ ⇒法学は良く知られているようにかなり体系的な学問だが(英米法を抜きにすれば) 政治学には個人的にあまり体系性を感じられない。各人の興味関心にしたがって、バラバラに分散しているイメージがある。 自分自身、法学も政治学もまだ深く学んだとはいえず、上の考えにも誤解や誤りが多く含まれていると思います。 また、政治学も広いので、私が想定していない政治学がまだあって、そういったものも考えに含めると、また違った答えや視点が生まれてくるかもしれません。 そこで皆さん(政治学を学んでいる人or学んでいた人限定)にお聞きしたいのですが、 皆さんは政治学のどこに魅力を感じますか?もしくは、どういったところが嫌いですか? できれば私の考えに言及しつつ、お答えください。 ※カテゴリについて 学問カテになぜか政治学がなかったので 社会カテの政治にしました。(驚くべきことに法学も学問カテにない。) 私が今回言っている政治学は政局に関するもの(小沢がどうした、民主党がどうしたとか)でなく 学問としての政治学なので、一応そのことを述べておきます。

  • 民意の反映

    資料を探しています。 民意が反映されない=何を言っても無駄だという諦め=国民の政治への関心の低下 というような資料はないでしょうか? 出来たら新聞の記事や世論調査?や専門家の意見といったような信憑性のある資料がいいです。 自力では見つけることが出来ませんでした・・・ 回答、よろしくお願いします。

  • 投票率が上がると…自民党が惨敗?

    選挙で投票率が上がる(高い)と自民党が負けるというような意見を、よく見聞きします。 投票にいかれない方は 『無党派層』『政治的無関心層』 に多いというのは理解できます。 ですが、その 『無党派層』『政治的無関心層』 が自民党以外の党を選択するという事が理解できません。 何故 『無党派層』『政治的無関心層』 の多くが、自民党以外に票を投ずるという事が分かるのでしょうか? その根拠、もしくは分析を教えて下さい。 実際、現野党が議席数で自民党を上回るには、どの程度の投票率が必要なのでしょうか?

  • 政治について勉強をしようと思っているのですが…

    最近、ニュースで政治関連の話題が多く取り上げられるようになりました。 ですが、今まで政治に関心や興味を抱くことなく生きてきた故、政治に関する知識をも全く持ち合わせておらず、テレビを見ていても何を話しているのか理解できません。 身の回りでも政治の話題が増えてきており、その中に溶け込むことのできない自分を惨めに感じます。 このまま社会に出て行くことはとても恥ずかしいので、政治について1から勉強をしようと決意しました。 そこで質問です。政治の勉強に役立ってくれるサイトや、参考本などをご教授いただけないでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 政治に関心のある無党派ているの?

    政党支持率のグラフを見ると無党派層というのがいますが、 昔は政治的無関心とかノンポリとか言ってたはずで、この人達は一体なんなのでしょう。 ここの掲示板でも自分から「無党派です」ていう人達がいますが、 政治に関心を持つならば無党派なんてありえないはずだと思うんですがどうでしょう。 サッカーのカテに行って、「サッカーに関心があるけど好きな選手とかチームはいません」とか 「サッカーに関心があるけどどのチーム応援したらいいのかわかりません」なんて書いたら相手にされません。 普通の人はそんなこと書かないと思いますが、政治のカテはよく見ます。 それでいて、当人は人より政治に関心があると思っている。 相撲の三賞とか直木賞・芥川賞で「該当なし」ていうのがあるけど、政治の世界ではそんなことは絶対にありえず、 現状ならば自民党か民主党かのどちらかが政権をとるのだから、政治に関心のあるというのならば どちら(もしかしたら公明・共産かもしれないけど)を支持するのかが真っ先に決まるはずでしょう。 「自分は無党派です」ていうのは「自分は政治に関心がありませんよ~」「政治なんてぜんぜんワカリマセン」て 言ってるように聞こえ、恥ずかしいことだと思うんですが。

  • あなたは何故政治の話をしたくないのですか

    私はネットでも友達とでも政治の話はしません。 したいとも思いません。 過去に何度も痛い目に遭っているからです。 そういうのが好きな人達と話しになるとバカにされるからです。 ここでも平気で愚民とか、国民はバカだとか言う人がいます。 韓流が好きと言った私の母にどこからともなくネトウヨが現れ、 そんなに韓国人が好きなら韓国男に抱かれろと罵声を受けました。 こいつはとんでもないカスのネトウヨです。 政治が好きな人達は他人を見下す人が多いので大嫌いです。 でも、そういう人達に限って国が悪くなったのは バカな国民が政治に関心を持たないからだと威張ります。 こういう態度にイライラします。 私はこんな感じですが、他の人のケースも聞いてみたいと思いました。 それから政治の好きな人のお説教はご勘弁願います。

  • 投票率の低さと民意

    政治家は偉そうにあたかも国民の代弁者・代表のように振る舞い 世論や民意などと口にしますが 前回の衆院選や今回の参院選の投票率の低さを考えると そんなことはとてもじゃないですが、口にできないと思います。 仮に自らの政治主張が民意を反映するものであると言うなら、それは投票率の低さから ほとんどの国民にその主張が受け入れられなかったということが言えますし また、政治に無関心な人が多いと言うのであれば、そこにはそもそも民意など 存在しません。 だとすれば、昨今の政治家の行いとはいったいなんなのでしょうか? いったい誰のために、何のために政治を執り行っているのか傍からみていてわからないです。 この不可解な現状の政治家たちを皆さんはどう解釈しますか? 回答よろしくお願いします。