• ベストアンサー

薄味と言われます

noname#202022の回答

noname#202022
noname#202022
回答No.1

あー、私もそうでした。 >体のことを考えると薄味になれたほうが良いのでは。。。? これね、発想は、家族のことを考えて出てきた考えなのだけど、 家族にしたら、大きなお世話なんですね。 ご家族が体のことを考えて薄味がいいって思ってたら良いんですけど、 食事は美味しく食べたい、と思ってたら、出てきた料理は不味いんです。 もしあなたが他のご家庭で食事を出された時、 美味しく食べて貰いたいと思って作られた味の濃い食事をどう思いますか? でもでも、日本料理など食べに行ったら分かるのですが、 薄味なのに美味しいんです。 私たちの作る薄味の料理って、薄いだけなんです、残念ながら。 なので、家族のことをもっと思うなら、薄味でも美味しい料理を研究しましょう。 ダシを濃く取って作った薄味のつゆに、茹でた野菜を漬け込んだりしてるのを見た事があります。 味付けして少し寝かせたり、色々あるでしょうね、 私はそれに気づいてからは家族が居ませんので実行出来ていませんが。

yoko777yoko
質問者

お礼

濃い味が好きな人は残念ながら薄いとゆうことのみに集中しています。 濃いければ美味しい。 それだけなんですよね。。 不味いとゆうことは無いですね。 実際ドレッシングをドバドバかけるような感じですから。。。 化学調味料の味が好きなだけですね。。 料理自体はできますので味付けでNOと言われてはないけれども、薄い。 醤油ドバドバかけて召し上がれ~ですね。。 逆らえない何も言えない、環境で食事を作るのであればモチロン家庭に合わせますけどね。。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 薄味は不味い?

    途中で味見をしないでロールキャベツを作りました。 とても味が薄く美味しくありません、というよりかなり不味く感じたのでケチャップで味付けして食べました。 味のない水を飲んでも不味いとは感じません。 極端に薄味の料理が不味く感じられるのはなぜですか?

  • 薄味なのですが

    食事の味付けなのですが。 私は薄味の料理しか食べれないのです。 ソース類は全くダメで、醤油もほんの少しで殆どはかけないです。 比較表現が難しいのですが、普通の人が薄くて食べれないか味がしない程度のものが私には丁度良いのです。 余談ですが、外食の時は味付けをしないか薄く塩味程度にお願いしていますので食べられる料理も決まってしまいます。 生まれつきこれ位の味付けでしたが、最近友人に「味覚がおかしいのでは?」といわれて一寸気になりまして。 やはり味覚がおかしいのでしょうか?

  • 薄味の料理本ありますか?

    味付けが薄目の料理の本、もしくはwebサイトをご存じの方、教えてください。 我が家は薄味好み。料理の本やインターネットのレシピを試してみても、たいてい味がきついと感じてしまいます。 薄味好みの方が使っていらっしゃって、これならお勧め、という料理本はありませんか? 醤油辛さ、砂糖の甘さが苦手です。胡椒や唐辛子などの香辛料がきいているのは大丈夫です。素材の味がそのまま味わえるようなやさしい味付けが希望です。 病人食、療養食の類は今回はパスさせてください。

  • あなたは薄味好みですか?濃い味好みですか?

    店屋物も昔に比べたら比較的味が薄くなったような感じがします。 私は全体的に薄味の料理が好みで 素材その物の味が出されてるのが好きです。 みなさんの味の好みは薄味派ですか?濃い味派ですか?

  • 妊娠中毒症-薄味っていったい…?

    只今、妊娠28週目です。この間の検診で、尿蛋白+が出ました。今回は二人目の妊娠ですが、実は一人目の時も、この時期くらいから出産終了時まで蛋白が出続けました。この時は血圧や浮腫みは特に異常はなく、とにかく薄味を心がけて、との指導があり、薄い味噌汁、肉や魚には下味を付けず、塩・しょうゆ等を振らないなど、まさに離乳食並みの味付けをしていたと思います。 さて、そのようにして無事出産を終え、病院で出た減塩食なのですが、意外と味が付いていて、「本当に減塩食?」と看護婦さんに確認してもらったほどでした。今回も薄味を、と言われていますが、前回のこともあり、一体どういうのが薄味?と少し混乱しています。 今のところは蛋白のみですが、油断は出来ませんよね。例え前回のやり方で気をつけたとしても、妊娠中毒症は一度かかると、出産までは治まらないもの、と考えた方がいいのでしょうか? また、安静がいいとも聞きますが、子供を公園に連れて行く(私自身はたいして運動になっているとは思えません…)なども控えた方がいいですか? 前回も経験しているのに、ますます解からなくなってしまいました。どうか皆様のお知恵をお貸しください。

  • 市販のレシピ本 薄味好み!?

    私の母の料理は薄味で、私の口も薄味好みです。でも、市販のレシピ本のレシピってどれも味付けが濃い…。そんな風に思っているかたっていらっしゃらないでしょうか? 薄味にしたいけれど、どのように調整したらいいのか分からないのです。割合を同じにして、ただ少なめにするだけで大丈夫なのでしょうか?薄味好みの方、どうしていらっしゃいますか?

  • 薄味の料理が不味い、泥臭い。

    悪口を言うようで心苦しいですが… 私の母は、かなりの薄味が好きですが、出汁を入れないせいか野菜が泥臭いんです。 私も健康のため、薄味は良いと思いますが、スープはお湯を飲んでいるような感じ、炒め物は味がない状態。 本当に申し訳ないのですが、何だか泥臭いんです…。 塩分控え目にしたいからと、塩も入れません。 あの泥臭さは、どうしたら取れるのでしょうか? アクを取れば良いんでしょうか? 料理番組で紹介されている京都の薄味料理、日本料理などは、薄味でも合わせ出汁にしたり、かなり丁寧に作っていますよね。 実は母が全く料理しない時期がありました。 私が毎日作っていましたが、 「もう。この材料は、味噌汁に入れたかったのに。なんで炒め物に入れるの?やだあ。」 「ご飯まだなの?ご飯が遅いとお風呂も寝る準備も遅くなるじゃん。」 と、しょっちゅう文句を言われていました。 私が具合悪い時も「ねえ、ご飯まだ?」と言う始末。 いい加減ブチ切れて「そんなに文句言うなら自分で作ればいいじゃない!!」と言いました。 そんな経緯があるので、今更「私が作る」とも言えないし、言いたくないです。 母より先に台所に入れば良いのですが、育児と在宅の仕事で時間が上手く取れず(私も要領が悪いのですが)母は早く夕飯を食べたいので先に入ることが多いです。 母は料理番組が好きなのか、良く見ていたのに必ず一手間、二手間、または調味料や材料を2つ、3つ抜いているみたいです。 親戚に聞いた話では、私が子供の頃からそうだったようです。 主人は「お互いの悪い所ばかり見ないで、仲良くした方が…」と言ってくれますが、その一方で料理の味が…とか、何となく思っていると思います。 よっぽどの時、私にコッソリ言うくらいですが…。 主人の母は、とても料理が上手で「これが家庭料理かあ」と感動してしまいます。 薄味が好きな母、濃い味が好きな主人、苦手な野菜がある子供。 何とか、みんなが満足するように(できれば子供のために、そこそこ薄味で美味しい料理)できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 薄味だけど濃く感じる料理

    妊娠初期のため薄味だけど濃く感じる料理を作りたいと思います。 煮干やニンニクなどを利用してはいるのですが、なかなか美味しくできません。 料理経験はある方なのですが、なかなかこれといった味に出会えません。 妊娠生活の経験がある先輩方々、なにかよいレシピはないでしょうか?

  • 薄味好みの妻。濃い味好みの夫。

    タイトル通りの夫婦です。 結婚してから数年来、薄味の料理を作り続けているので 外食や実家のお義母さんの料理を食べた時に「濃い」と感じるほどに 夫も薄味には慣れてきた模様です。 それでも、 食卓に塩こしょうや、醤油を持ってきて味を足しながら食べていたり。 夫はパスタ料理を得意としているので 週末は腕をふるってくれてありがたいのですが いつもしょっぱかったり、辛かったりで私は食べにくいです。 毎回もう少し薄味に作ってほしいとお願いして、 「わかった」 とは言ってくれるのですが…。 私が作るパスタは麺がやわらかすぎるとか、具が多いと言われ、 ミートソース以外は作らせてもらえません。 (ただしミートソースの時も、麺ゆでは夫がやってくれます) 私の薄味好きはこんな感じです。 揚げ物、目玉焼きやゆで卵、食パン、ゆでうどん、ゆでたり焼いたりした野菜・芋類etc 何もつけなくても食べられます。 (食パンやうどんは無味だとあきてくるので、2枚目・2玉目からは味付けしますが…) 薄味でもハンバーグやメンチカツなど「肉味」のしっかりした物を食べる際は レタス系のサラダや千切りキャベツ(もちろんドレッシング等なし) と交互に食べないと濃く感じます。 チーズやウインナなどの市販品も、 無味の野菜などと一緒じゃないと食べにくいです。 皆さんの中で 夫婦の味付けの好みが違う方、 どうやって折り合いをつけていますか? 我が家の場合、 夫も私も満足いく食卓をつくるには (私が調理する場合、夫が作ってくれる場合いずれも) どう対策すればよいでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 1歳の好き嫌い

    1歳の好き嫌い こんばんは。現在1歳1ヶ月の男の子を育児中です。 1歳になってすぐに断乳したのですが、断乳はスムーズにいきました。 断乳するまで、あまりご飯を食べない子だったので、食べてくれるのならと、つい味の濃いものを与えてしまってました。 大人からの取り分けもほぼ同じ味付けのままでした。 断乳後は非常に食欲がでてきて、親としては嬉しいのですが、お腹がすいてるのならと、薄味のものを与えてもべーっと吐き出してしまいます。 もう今更薄味は無理なのでしょうか? このままだと素材の味を楽しむ事もないままになってしまいそうで……。 これから頑張りたいので、何かアドバイスお願いします。