• 締切済み

要支援状態ですが・・・

要支援状態の家族を介護しておりますが 事業主に時間外労働の制限を請求することが できますか? なお、フルタイムパートとして勤務しております

みんなの回答

  • shimakky
  • ベストアンサー率34% (47/137)
回答No.1

こんばんわ。 法的にということですか? 法的には強制労働は強いれないので、 正当な理由があるのであれば残業を断ればいいと思いますよ。 難しく考えず、介助が必要な身内が居るので残業はできるだけ 減らしてくださいと上司にお願いされてはどうですか? また、あなたも事業者の方がどうしても残業が必要って言われるのであれば、 双方の折り合いがつく所を話し合う必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支援費の考え方。ケアマネさん、ヘルパーさんにお尋ねします。

    私は、在宅介護のヘルパーです。支援費のことがイマイチ分かっていないので教えていただきたいです。 介護保険を使っての介護は「自立支援」が目的とのことで、「やっていただけることはやっていただく」という考え方で介護をするようになっていると思います。支援費も同じなのでしょうか? あと、支援費は月に身体介護が何時間、生活が何時間と決まってます。 しかし、ある利用者さんは「体の調子が悪いから。」と、入浴をされず、買い物に行ったり掃除をしたりすることが多くなりました。そのため、生活のほうが多くなってしまします。しかし、生活援助の枠をオーバーしてしまうので身体で請求してしまうことになります。 これに関しては、ケアマネさん(私の勤める事業所ではなく別の事業所)やサ提に「不正請求になるので足だけでも洗わせてほしい。」と、利用者さんに伝えました。そのときは「分かりました。」と、答えるのですが、サービスに入ると「入浴はイヤ。」とか「足は今度洗う。」など言って身体介護ができません。 そこで、生活援助の時間を多くしようとすると、「入浴したい日もあるから。」と、身体介護を減らすことはご本人が同意しません。 しかし、これ以上、不正まがいなことをするのは心苦しくて私も困っています。こういう場合、どう対処していけばいいのでしょうか?

  • ~主介護者がいちばん近い支援者として存在し~と言う

    ~主介護者がいちばん近い支援者として存在し~と言う文章があって 主介護者は家族? 支援者はヘルパー? と言う事でしょうか?

  • 時間外労働の制約について

    小学校就学前の子の養育又は要介護状態の家族の介護を行う男女労働者が請求したときは、事業主は、1か月について24時間、1年について150時間を超える時間外労働をさせることはできないということを知りました。 私は保育園に2歳の子供を預けて働いています。 今、月30時間を越える残業や休日に呼び出されるという状況です。 私の会社は就業規則が社員の見えるところにありません。 事由に見せてもらえない状況です。 なので就業規則にもりこまれていないかもしれません。 こういった場合は、会社に申請をすると良くない結果になりますか? また、就業規則にもりこまれていない場合は申請できないのでしょうか?

  • 支援費の請求について

    今年1月より介護事業始めたものです。 ですが支援費の請求の仕方がいまいちわかりません。 書式はネットであちこちありますが、書き方がわかりません。詳しくわかりやすく教えてくれるサイトご存知なかたおられませんか?

  • 育児による所定時間外の免除申請について

    改正育児・介護休業法では、3歳に満たない子を養育する労働者が請求した場合には、事業主は、その労働者を、所定労働時間を超えて労働させてはならないこととなります とあります。 私は、公務員で、調べたら、 超過勤務の免除は、3歳に満たない子を養育する職員又は日常生活を営むのに支障があり介護を要する親族(要介護者:介護休暇の「要介護者」を参照。)を介護する職員が、養育又は介護をするために請求した場合に、育児については当該請求をした職員の業務を処理するための措置を講ずることが著しく困難である場合を除き、介護については公務の運営に支障がある場合を除き、超過勤務が免除される制度です。 ただし、災害その他避けることのできない事由に基づく臨時の勤務は、免除の対象とはなりません。 とありますが、免除の申請を出した場合、拒まれることはありますか?

  • 介護支援専門員の常勤換算の計算方法

    この度、居宅支援事業所を立ち上げたいと思っているのですが、最初は管理者1名で介護支援専門員業務で申請を提出しようと考えております。 この時、介護支援専門員の常勤換算数はどのような計算方法で行えばいいのでしょうか? 1日8時間勤務で、管理者として1時間、介護支援専門員として7時間なので、介護支援専門員としての常勤換算数は0.8になるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 介護支援専門員の仕事の守備範囲って?

    介護支援専門員の方に質問です、介護支援専門員でパートで就職して、その他に違う事業所でアルバイトをしたり、ちがう業種でアルバイトをすることができるのでしょうか?

  • 父親の”時間外労働の制限”の請求をした方はどんな問題・不愉快なおもいをしたのでしょうか?

    現在、3才と8ヶ月のこどもの会社員の父親です。 二人をお風呂を入れるために、帰宅を早くしなければなりません。 上司とも交渉していますが、よい方向に向かっていません。 なので、“育児・介護休業法時間外労働の制限”(http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ikuji/houritu4.html) の“小学校就学前の子の養育又は要介護状態の家族の介護を行う男女労働者が請求したときは、事業主は、1か月について24時間、1年について150時間を超える時間外労働をさせることはできません。”という事項があることを会社側に提示し、交渉を有利にしようと思っています。 どうしても駄目な時は、上記の正式に法律に基づいて正面突破で行おうと思っていますが、法律で処理するのではなく、信頼関係をベースに解決することで軋轢を少なく解決したいと思っています。 そこで、この“育児・介護休業法時間外労働の制限”を請求された経験があるお父さんに質問です。 これの請求にあたって問題になったり、不快に感じたりしたことを教えてください。 事前に皆さんの経験を知ることにより、交渉をスムーズに進めたいのです。 ちなみに、実際に私の残業時間が少なくなることによって仕事にしわ寄せがいく同じ部署の同僚達は私個人に対しては理解があります。 ですが、部署の責任者は、もし私が法律に基づいて正面突破を行うと、管理職仲間から、「あいつは自分のところから特別なことをした人間をだした管理能力が無い奴だ」と思われるのを非常に恐れています。 ですので、私は、部署の責任者ではない他の管理職にも私の事情を理解してもらって、なんとなく管理職の仲間内で「まあ、しょうがないか」という雰囲気にして、法律とは関係なく、私の残業時間をへらしたいと思っています。

  • 介護保険制度要支援1と要支援2ってどれくらいの状態

    介護保険制度要支援1と要支援2ってどれくらいの状態の高齢者を言いますか? 要支援1の段階でもう歩けない寝たきりの状態ですか? 老後歩けなくなって動けなくなるとお金が必要になるから老後のお金として3000万円。年金支給があれば2000万円は貯蓄しておく必要があると言っていましたが、実際に歩けなくなってスーパーに買い物も行けなくなったら、介護保険が適用されますよね? 要支援1で月5万30円。要支援2で月10万4730円が支給される。年金のように2ヶ月に1回で10万円以下の少ない金額ではない。←厚生年金を掛けていない人の話 国民年金だけで生きる必要がある非正規雇用労働者の老後は路頭に迷うと言われてるけど、要支援3になると月16万6920円支給される。それも毎月。 要するに介護保険制度と国民年金の支給だけで貯蓄がなくても老後は老人ホームに入れる気がする。 1日3食衣食住ありで、お風呂も洗濯もやってくれる。テレビ見るのもタダ。 貯蓄いらない気がする。 ちなみに要支援5まであって要支援5だと月36万650円支給される。豪華な老人ホームで優雅に寝たきり生活が出来る気がする。

  • よろしくお願いします。。支援事業所

    支援事業所設立しようと考えています。 私のところは、通所リハビリ、ディケアーを介護保険で取り扱ってますが・・ 支援事業所がなく。言い方悪いですが、他の支援事業所から患者を、送ってもらってるのが、現状です。 そこで、個人の支援事業所を設立しようと考えています。 うちの診療所ではなく、別に設立を考えています。 そこで、ケアープランの8500円の収入だけで運営となると 結構きついもんが感じがあるのですが・・ 50人×8500=425000円 地代家賃が10万 給与、ボーナスを含め30万 消耗品・・他 って考えると、赤字になるのでは・・ ちなみにDrやってるので ケアマネの仕事は時間的にできない状態です。。 実際、規定では50人と定められていますが 100人持つことは可能ですか?? 実際は何人ぐらい持っているのでしょうか?? 他に収入源、市町村からの援助とかは出るんでしょうか?? よろしくお願いします。。