• ベストアンサー

価格競争から抜け出すには、、、

価格競争から抜け出すには、 何をしたら良いと思いますか? 特に社長や経営者の方から ご意見を伺いたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.7

「価格競争から抜け出す」には 「価格競争に巻き込まれない」ことです。 値引きをするとかしないは、ちょっと別の問題で 今ここでは関係ないです。まず競合が発生している 現状を把握することです。 なぜ価格競争が発生するのかは、 業界や業種で異なるので一概には言えませんけど、 往々にして他社と同じ商品を扱っている、 他社と似たようなスペックの商品を扱っている、 他社と差別化出来ていない、、、等々があるでしょう。 つまり価格競争に関わらないような独自の 商品やサービスを提供すれば、抜け出すことは可能です。 ただしそれらがニーズに合っているかどうか(売上を取れるかどうか) は別問題ですけどね。 まあ少し考えれば打ち手は見えてくると思いますがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#225485
noname#225485
回答No.6

やはりお金を余計に出しても良いという付加価値でしょうね。 それは性能かも知れませんし、デザインかも知れません、ブランドってのもその一つですね。 ただ、一旦安売りしてしまった物は高くは売れないです。 どこかのファーストフードみたいに変な高付加価値戦略は企業の方向性を振らすだけです。 消費者からは単に迷走してると見られがち… 少ない成功例というなら最近のマツダではないでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (388/1077)
回答No.5

自分の思うことを実行して見るとおのずと答えは出てきます。 結果的に述べますが、私の場合は、製品・デザインで価格は他社より20年前から発売して高めですがおかげさまで今でも当社の製品フアンはいますし売上も順調です。 展示会に出店をしてユーザー・販売店とのコミニケーションを取りました結果です。 経営コンサルタントでも実績のある方の指導は参考に成りますが、実績のない方の指導は無理です、依頼した経験から。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>何をしたら良いと思いますか? 他社には真似のできない、性能、品質の商品を開発すること。 絶対に理由のない値引きをしないこと。 その価格でも当社の製品を選びたいと思わせる商品を出すこと。 アウトドア製品では、モンベル社やファイントラック社などは 割とその路線に近い戦略をとってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.3

いくつか要素があります。20年前まではメーカー間で品質に著しい差がありましたので、品質の向上は重要でした。しかし、技術が平準化し差異が少なくてきている現代ではブランディングが重要です。しかし、今後、品質+ブランディングだけでは不足で、たとえば、P&Gやコカコーラのようにブランディング+グローバルな寡占化が強い手法と感じますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.2

品質です。 現に今でも高くても品質の良いものと、安くてそれなりのものという二極化が進んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

買う側の気持ちになれば、「材料費」以外の「コスト」で削減してもらえる特徴があれば、その会社から同じ値段でも買うでしょう。 同じ値段の材料でも、加工しやすかったり、加工時間が短くすんだり(人件費の割合が下がる)、不良率が低い(不良品がでにくい)、というほうが、「コスト」としては削減できるからそちらを買うのです。 その中には、若干のノウハウもあるでしょうし、推奨使用条件を提示できるスジのいい技術者がいれば、試作やロット切り替えでのロスを減らす貢献で、顧客に感謝されるでしょう。 素材の良さとそれを知った上で「ウチのを使ったほうが楽で安くつきます」といえるノウハウを切り札として持っているほうが勝つのです。 具体的なことは、こんな無料のところでこれ以上書くくらいなら、コンサルタントとしてそれこそお金をもらってしか指摘できませんけれども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 価格競争の激しい商品

    家電、パソコン、自動車以外で価格競争の激しい商品ありますか?

  • 化粧品業界はなぜ価格競争にならないのか?

    化粧品業界はなぜ価格競争にならないのでしょうか?コストリーダーシップがはたらいているとも思えません。業界ならではの特殊な理由があるのでしょうか?

  • デジカメの価格競争

    今現在、デジタルカメラ市場でシェア第1位を獲得してるのはやはりキャノンなんですか??その後に続く企業たちも教えていただけたら幸いです。 また、今日デジカメの価格競争が激化してますが、なぜこんなことになってしまったのでしょうか??またこういった価格競争が起こっている上で、企業はどのような政策をしてるのでしょうか?? 不躾な質問で申し訳ありませんが、是非御回答よろしくお願い致します。

  • 完全競争市場下での価格需要の価格弾力性

    完全競争市場下では価格弾力性が無限大になるのはわかるのですが、 なぜそうなるかがさっぱりつかめません。 先生には 「完全競争市場下では起業は自分で価格は決められないから」 といわれたのですが、それだけでは理解が出来ても納得ができません。 よろしくお願い致します。

  • 価格競争をしていく先にある物は一体なんだと思いますか???

    様々な業界で価格崩壊、ビックリするくらいの値段になっている商品が多いと思います。 価格競争をしていけば、その価格についていけない業者は、どんどんつぶれていくと思います。そうなれば今よりもリストラであったり、撤退であったり、倒産が加速し、もっと不景気になっていくのではないでしょうか。価格競争は不景気を助長させるのではないかと考えるのですが皆さんどう考えますか???

  • 携帯って価格競争は起こらないの

    ADSLは数々のプロバイダーが入り乱れて当初 5000円近くしたのが今は3000円弱 まで下がってきましたよね。同じように携帯の 価格って下がらないんでしょうか。ドコモなんか 1兆円も儲かってるんでさぞや濡れ手に粟だと 思うんですが。ライバルと言えば携帯は4社 くらいでPHSは2社くらいですか。もっとたくさんの 業界が参入すれば価格競争が起こると思うんですが そんなに無線通信って参入が難しい分野 なんでしょうか?

  • 過当競争って何ですか?

    「過当競争」という言葉がありますが、本当にそれは存在するのでしょうか?存在するとしたら、それはどのような状態を指すのでしょうか?ミクロ経済学の知識と絡めてご教授頂けないでしょうか? 私の(うろ覚えな)ミクロ経済学の知識では競争は進むほどよいとされていたように思います。私は「過当競争」とは、生産者が価格影響力を行使できないことに不満を持って創りだした言葉(「生産者にとっては過当」というニュアンス)なのかな、もしくは過剰生産のことなのかな、と考えはしたのですが、自信が持てません。皆様の意見を伺いたくお願い致します。

  • 完全競争と独占の均衡価格

    完全競争のときと独占のときの均衡価格をそれぞれ求めなさい、という問題で以下の4つの条件が与えられています。 1.100人の消費者 2.1人目の支払い許容額は100万円(以下1万円ずつ下がっていき) 3.100人目の支払い許容額は1万円 4.限界費用は常に一定で1万円 それで回答が完全競争1万円、独占51万円になっていました。どのような過程でこれらの答えが出たのかわかりません。何か公式があるのでしょうか? それとこの問題は独占が経済にとって好ましくないことを示すために与えられましたが、どのようにこのましくないのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 不完全競争に関する問題

    ある財の市場において、需要関数はx=100-pによって与えられ、xの生産のための費用関数はC(x)=20xによって与えられているとする。 (1)この財が独占企業によって供給される場合の独占価格および生産量を求めなさい。 (2)この財が同質的な2つの企業によって競争的に供給されている場合のクールノー均衡(数量競争が行われる場合の均衡)およびベルトラン均衡(価格競争が行われる場合の均衡)を求めなさい。 (1)は何とか、p=40、x=60と答えがでたのですが、(2)の方が分かりません。 どなたか分かる方がいれば、教えていただけると助かります。 また可能であれば(1)の答えがこれで正解かも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 競争心

    職場の環境についてですが、経営者として業績向上のために、競争心をあおるのは仕方のないことなんでしょうか? なぜか自分の経験上、結果として裏目に出てることのほうが多いと思うんです。 実際、足の引っ張り合いからはじまって、派閥が形成され、業務よりも派閥抗争が仕事のほとんど…って展開が多いんですけど、仕事上の良きライバルとしてお互いを刺激しあうなんて経験された方いらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ18から27ベーシックをインストールする方法とデータの移行方法についてまとめます。
  • 新たに購入した筆まめベーシック27にデータを移行する方法について解説します。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆まめ18から27ベーシックへのインストール方法やデータの移行について詳しく説明します。
回答を見る