• ベストアンサー

「どうやって」と「どうすれば」の使い分け

適切な手段・やり方を思索したり、相手に尋ねる場合の意味用法(どちらの語にもそのような意味があります)に限定してお尋ねします。 下記のように使用例はたくさんありますが、「どうやって」を「どうすれば」に置き換えられない場合が多いようです。どんな場合に「どうやって」を使ってどんな場合に「どうすれば」を使うのかを文法的に、または意味的な面から説明していただきたく存じます。 「どうやって効率をあげるのか」 「どうすれば効率があがるのか」 「どうすれば効率をあげられるのか」 「どうすればいいのか」 「どうやって乗り切るのか」 「どうすれば乗り切れるのか」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「て」は連用形に接続し、【一 (3) 方法・手段を表す。 「無理をし-,学校に行く」 「塩を入れ-,味を調える」】という用法。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%A6&match=exact&itemid=DJR_te_-070 「ば」は仮定形に接続し、【(1) 順接の仮定条件を表す。未成立の事柄を仮定し,それを条件として表す。…ならば。古語では未然形に接続。 「雨が降れ-,試合を中止する」 「君さえよけれ-,一緒に行こう」 】という用法であることを、まず確認しておきます。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%B0&match=exact&itemid=DJR_ba_-030 基本的に置き換えは可能ですが、上の用法に従って文意が変わってしまう、ということでしょう。 1. 「どうやって効率をあげるのか」→どのような方法を使って、効率をあげるの? 『どうすれば効率をあげるのか』→どのような方法を使えば、効率を(あなたは)あげるの?答えとしては、たとえば給料を上げる、など。 2. 「どうやって効率があがるのか」→どのような方法を使って、効率が(結果的に)あがるのか? 『どうすれば効率があがるのか』→どのような方法を使えば、効率が(結果的に)あがるのか?。 3. 「どうやって効率をあげられるのか」→どのような方法を使って、効率をあげることができるのか? 『どうすれば効率をあげられるのか』→どのような方法を使えば、効率をあげることができるのか? 4. 「どうやっていいのか」→どのような方法を使うのがよいのか?単純に手段・方法を尋ねている。答えとしては、「○○という方法を使うのが良い」など。 『どうすればいいのか』→どのような方法を使えば、よい結果につながるのか?順接仮定条件の形なので、「○○という方法」が因子となって「良い」という結果をもたらす、といった答えを想定した因果関係のニュアンスが基調になっている。 5. 「どうやって乗り切るのか」→どのような方法を使って乗り切るのか? 『どうすれば乗り切るのか』→どのような方法を使えば、(彼は)乗り切るのか?答えとしては、みんなで応援する、など。 6. 「どうやって乗り切れるのか」→どのような方法を使って、乗り切ることができるのか? 『どうすれば乗り切れるのか』→どのような方法を使えば、乗り切ることができるのか?

Mister0413
質問者

お礼

なるほど、私は「同じ文意で」に執着するのあまり、思慮不足だったようです。 ご回答の意味で通じることについては、完全に忘れていました。 おかげさまでこの角度からの検討も必要だと言うことがわかりました。 以前に質問した「この仕事を通じて」の件ですが、補足を投稿しています。無理に追加のご回答をいただかなくてもかまいませんが、お気づきでないかもしれませんのでご案内まで。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8800541.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

aどうやって造ったの? bどうすれば造れるの?  Aどうやって造れるの? Bどうすれば造ったの? 現在完了や過去のことを「どうやって」と表現出来ても 現在完了や過去のことを「どうすれば」と表現はしないです。 ただし、 dどうやってそんなことが出来たの? Dどうすればそんなことが出来たの? 非難や糾弾の意を込める場合には「どうすれば」を過去のことの表現に使えます。 賛嘆や驚嘆の意を表現したい場合には「どうやって」を使用します。 方法を問うのがメインで、賛嘆/驚愕/賛美の意を込めたい場合には、既に現出している事柄を前にして、 eどうやってそんなことが出来るの? Eどうすればそんなことが出来るの? 一応、eでもEでも表現出来ないことはないです。(あまりポピュラーではないけど) 言葉の使い方は、2つの言葉で、似たような意味をもつことがある場合にも、文脈・文章中で単語の単純な置換が可能な場合もあるけれども、少しは関連部分を手直ししないと妙になってしまう場合も多いです。 中には、その言葉を使うのは無理が大きくなるということもあります。 そうしたことは、どうやって、どうすればの場合も同様です。単純な置き換えが可能な場合もあるけれど、置き換えると意味が若干変わってしまうこともあります。置き換える場合に関連部分を手直しする方が適切なことになる場合が多いでしょう。 それらに単純な原則はなくて、文章ごと、あるいは続く動詞や副詞、格助詞の使い方次第なので、生活の中で覚え込むしかないように思います。 Weblio類語辞書では、次のような説明をしています。 どうすれば(意義素:とるべき行動が何かで迷うさま) 類語:どうすれば ・ どうしたら ・ どうやったら ・ どのようにすれば ・ いかなる方法で ・ 如何すれば ・ 如何にせば どうやって(意義素:手段・手法を問いかける疑問符) 類語:どうして ・ どうやって ・ いかにして ・ どのようにして ・ どのような方法で ・ どんなやり方で ・ いかなる方法で ・ どないして Weblio類語辞書の現時点の記載からすれば、主体が自分の採るべき行動の当為選択で迷っているときに「どうすれば」と使うようなように読めますが、日常生活では「私はどうすれば………」のような場合だけでなく、「(あなたは)どうすればそんなことが出来るの!」のように逡巡を意味していない場合も多いです。   文法がはじめからあってその文法に従って言葉の使い方が実際に決まるのではなくて、日常生活での言葉の実際の使い方を調べ整理して考える都合で色々に文法を考え出しているのでしょう。

Mister0413
質問者

お礼

丁寧にお考えいただきまして、ありがとうございました。 実は私もそのような方向で考えているうちに、わけがわからなくなってしまったのです。 > 少しは関連部分を手直ししないと妙になってしまう場合も多いです まさしくこの点にとらわれて、混乱に陥っていたのです。私としては全く変えずにすますことが最重要課題だったものですから。 > 文法がはじめからあってその文法に従って言葉の使い方が実際に決まるのではなくて、日常生活での言葉の実際の使い方を調べ整理して考える都合で色々に文法を考え出しているのでしょう。 まさしくその通りだと思います。だからこそ、言葉は時々刻々変化していくと言われているのです。「正しい日本語」は、決して恒久不変なものではないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「どうやって」を「どうすれば」に置き換えられない場合が多いようには思いません。 適切な手段・やり方を思索したり、相手に尋ねる場合でも、どちらの言い方も、同じような意味で使えると思います。 aどうやって効率をあげるのか?    ⇔ bどうすれば効率をあげられるのか? cどうすれば効率があがるのか?    ⇔ dどうやって効率をあげられるのか? eどうすれば効率をあげられるのか?(b) ⇔ fどうやって効率をあげるのか?(a) gどうすればいいのか?        ⇔ hどうやっていくのがいいのか? iどうやって乗り切るのか?      ⇔ jどうすれば乗り切れるのか? kどうすれば乗り切れるのか?(j)    ⇔ lどうやって乗り切るのか?(i) 「を」と「が」の使い分けに関すること、自動詞と他動詞、可能動詞や移動動詞とそれら以外、変化に対する主観的な感情や気分が絡み合って(意味は同じでも)採用される表現形が制限されると思います。 可能動詞・可能を表す助動詞は(どうすれば) イどうやって逃げるのか  ロどうすれば逃げられるのか イどうやって読むのか   ロどうすれば読めるのか イどうやって行くのか   ロどうすれば行けるのか イどうやって乗り切るか  ロどうすれば乗り切れるか 形容詞は動詞を使えば(どうやって) ハどうやってやる(する)のがいいのか ニどうすればいいのか 動詞の種類によって ホどうやって大きく育てるのか ヘどうすれば大きく育つのか ホどうやって生むのか     ヘどうすれば生まれるのか ホどうやって曲げるのか    ヘどうすれば曲がるのか ホどうやって起こすか     ヘどうすれば起きるのか ホどうやって起きるか   ◎ ヘどうすれば起きるのか ホどうやって離れるか   ◎ ヘどうすれば離れるのか ホどうやって鳴くのか   △ ヘどうすれば鳴くのか ホどうやって辿りつけるか ★ へどうすれば辿りつけるか ホどうやって行けるのか  ★ ヘどうすれば行けるのか ホどうやって死ぬのか   ★ ヘどうすれば死ぬのか ◎印の動詞は、対象が自分か、他人かに関係してます。(自動詞ですが) △印の動詞は、鳴く主体は同じですが、鳴くメカニズムと鳴かせる働きかけとで、主観的関心事が違っています。 ★印は、ほとんど同じ表現形で、「どうやって」「どうすれば」を置き換えただけです。全く同じ意味でも使う異なった表現です。ただ(ヘ)は「方法だけを論点にしているのではなくて、最終的に達成できるかかにも相当に意を払っている・懸念している」ことがあり、(ホ)は「最終的に達成できることは潜在的には自明のこととし、方法にのみ思考を集中している」ことがあるようです。 (仮定、想定、既定ということで考えるのは、不適切だと思います) 「が」「を」も、その後の動詞を制限することがあるので、かなり微妙になります。 トどうやって効率をあげるのか   チどうやれば効率があがるのか トどうやって効率をあげられるのか チどうやれば効率があげられるのか トどうやって運命を変えられるのか チどうやれば運命が変えられるのか トどうやって実力をつけられるのか チどうやれば実力がつけられるのか   「どうやって、この難局を乗り切るのか」「どうすれば、この難局を乗り切れるのか」 「どうやって、5kg減量する」「どうすれば、5kg減量できる」 「どうやって、ヒトを殺せるのか」「どうすれば、ヒトを殺せるのか」 方法や手段を論点・質問のポイントにしている点で(意味は同じでも)、難局を越える・減量するという変化に対する(困難さや道義的回避の)主観的な感情や気分が絡み合って、出来ない・やるのは難しい・やるべきではないという気分が混じると、「どうすれば」を使いたくなるのでしょう。 しかし、「どうすれば」という表現自体は、ただの方法論や手段・プロセスを問うているだけということの方が多いのが、言葉の使用実態ではないかと思います。

Mister0413
質問者

お礼

詳しく分析いただきまして、ありがとうございました。 私の質問の仕方が言葉不足・不十分だったのかもしれませんが、私の質問の趣旨としては「どうやって」「どうすれば」の後続部分の形を全く変えなくても通じるということがポイントだったのです。「自動詞と他動詞との変換や助詞の変更もせずに通じる」が眼目でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8548/19428)
回答No.1

>「どうやって」を「どうすれば」に置き換えられない場合が多いようです。 受動と能動を入れ替える必要があるので、単純置き換えは出来ません。

Mister0413
質問者

お礼

お言葉ではありますが、私があげた使用例は全部能動態です。 「成果をあげられる」は、可能態ですが能動態のうちだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の制限的用法・非制限的用法

    いつも大変お世話になっております。 本日は関係代名詞の制限的用法・非制限的用法に関してお伺いします。 関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の違いは、 制限的用法(限定用法):関係代名詞によってある特定のものに限定する場合 非制限的用法(継続用法):付加的あるいは挿入的に説明したり修飾したりする場合 という区別があると考えて、これまで英文を書いてきました。制限用法と非制限用法で文意が大きく変わる場合は、自分の強調したい部分に合わせてどちらかを選択し、文意が変わらない場合は制限的用法を大抵選んでいます。一方先行詞が固有名詞もしくは、文意で意味が特定される場合は、あえて制限する必要が無い為非制限用法を用います。 文法的な話ですが、個人的には固有名詞やmy husbandの様に明らかに先行詞が特定される場合は非限定用法を用いないといけないと思うのですが、それ以外で非限定用法にした方が(文法的に)良いという場合はありますでしょうか?といいますのも、文意で意味が特定される場合かどうかという判断はなかなか難しい面もあります。卑近な例で申し訳ありませんが、my wifeと言ってもイスラム圏の男性が書いた英文である場合は特定されない場合もあるため、制限用法でも文法的には間違いないと思います(勿論私はこの場合非制限用法を用いますが)。 これまで数多くの英文を書いてきて、時として制限用法と非制限用法どちらが相応しいか悩む時があり、その場合制限用法を選ぶ場合が多いです。一方、nativeの書いた英文を読むと区別を意識していないと感じる時もあり、自分自身もこの問題で業務に支障をきたした記憶はないと思います。しかし未だに迷う時がありますので、もし適切なadviceをしていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 「何で来たの?」の用法について

    日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。 私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。 ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。 それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。 どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。

  • 「いずれとも」と「いずれでも」の使い分け

    「いずれとも」と「いずれでも」は、大まかに言えば「どれでも」という意味がある点で共通しています。 しかし「いずれとも言えない」は正しいですが「いずれでも言えない」とは言いません。 また「いずれでもない」は正しいですが「いずれともない」とは言いません。 いますぐには思いつきませんが、どちらを使ってもかまわない使用例はあるのでしょうか。 私にはいまのところ、個々の具体例をあげて説明することしかできません。 外国人に両者の使い分けを説明するには、どのようにすれば理論的に理解してもらえるでしょうか。 関連して「いずれの人とも」「いずれの人でも」の場合は、どうでしょうか。

  • 続・「効率化」は正しい日本語?

    続・「効率化」は正しい日本語? 以前同じ質問をしたのですが、質問が悪かったらしく議論になってしまったので… 私は「効率化」(=効率を良くする)という言い回しに非常に違和感を覚え、たいへん気になっています。 その理由は、 (1)「××化」は「××にする(××になる)」という意味であって「××を良くする(××が良くなる)」という意味ではない。 (例:「映画化」は「映画にする」という意味であって、「映画を良くする」という意味ではない) (2)「効率」という語自身には「効率が良い」という意味はない。 (例:明日の作業はもっと効率にしよう!とは言わない) (1)も(2)も正しければ、「効率化」は「効率を良くする」という意味にはならないと思います。「高効率化」や「効率向上」が正しいと思います。 そこで3つ質問させてください。 Q1. (1)は正しいですか? Q2. (2)は正しいですか? Q3. 結論として「効率化」は正しい日本語ですか? もし正しいなら、このような用法にあてはまる他の例を教えてください!

  • 形容動詞の連体形(だっ・で・に)の使い分け

    外国人に日本語を教えていますが、形容動詞の連体形のうち、特に「で」と「に」の使い分けが問題になっています。 「真剣に取り組む」「真剣に○○する」とは言いますが、「真剣で取り組む」「真剣で○○する」とは言いません。 また「本気で取り組む」「本気で○○する」とは言いますが、「本気に取り組む」「本気に○○する」とは言いません(「相手の話を本気にする」とは言いますが)。 いろいろ調べているうちに下記のような記事を見つけ、それがポイントのように思えますが、いまひとつわかりません。 連用形 主に用言に連なる用法で,次の用法がある。  (1)文を一旦切って,後に続ける中止法。  (2)「読み始む」「寒くなる」のように下の用言を修飾する副詞法。  (3)「早き流れ」のように名詞化する。  (4)「見送る」のように複合語を作る。  (5)助詞,助動詞に連なる。 日本語の形容動詞では、どのような基準で「で」「に」を使い分けているのでしょうか。外国人にも理解できるよう、文法的な理論でご回答いただければ幸いです。

  • 「に」と「で」の使い分け。

    「に」と「で」の使い分け。 日本語勉強中の台湾人です。「に」と「で」の使い分けについてちょっとわからないところがありまして、以下のようなものです。 「夜空に星が光っている」「夜空で星が光っている」 「目の前に何かが動いている」「目の前で何かが動いている」 の四つの文をネットで検索したところ、どれも結果に出てきましたが、意味としては、そして文法としては具体的にどう違うかまったくわからないので、誰か説明出来る人がいましたら、教えていただけないでしょうか。お願いします。 <(_ _)>

  • 日本語の質問です。「か」につて教えてください。

    誰かいますかか。 何かありますか。 の誰か、何か、「か」の用法について、文法上の働きを教えてください。 誰がいますか、何がありますか と聞くことはできるんですよね。 意味の上では 誰か、というと、誰かがいるかどうかわからないときに、 誰が、というと、誰かがいるんだけれどもそれが誰なのかわからないとき に使うというのが用法的な理解だと思うのですが、文法上ではどういった説明になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞の使い分けと受身

    英語において一般的に、受動態・受身の形を作れるのは、目的語を取る他動詞であるといわれていると思います。しかしながら、日本語で考えるとどうしてもややこしくなってしまうところがあります。それが分詞においてです・・・。たとえば、 例1.He kept me waiting. という英文があった場合、「彼は、私を待たせた(私は彼に待たされた)」という日本語訳にしてもおかしくないとした場合、実際に日本語訳では助動詞「れる」「られる」があるので受身ととってもいいと思います。ですから、もしこのKeepの使い方を知っていたら、 例2.He kept me waited. にしてしまう可能性が十分にあると思うのです(単純に考えると)。しかし、この文型の目的語(me)と補語(waiting)あたる部分が主語と動詞(主述)の関係にあり、自動詞は受動態に出来ないからという理由でここは例1の文となるということでしょうか? 私の感覚ではありますが、keepは状態を保つという意味で解釈すると「私が待っているという状態を保っていた」(「彼の行動」に力点がある)と考えれば、やや納得できます。結果的には、前者の訳とほとんど意味の違いはないと思いますが・・・・。  分詞を学ぶと、どうしても現在分詞、過去分詞のどちらを使うのかを考えると思います。そのとき限定用法なら修飾される物・人と分詞との関係を、叙述用法なら主語もしくは、keepやfindまたはhaveといった動詞における目的語(SVOCのO)との関係を考えると思うんです。 そこでお聞きしたいのが、 1.「私は彼に待たされた。」という文の英訳が   I was kept waiting by him. で正しいか? 2.分詞における現在分詞か過去分詞かの使い分けは、上で述べたことにさらに自動詞か他動詞という要素を加えればよいのか? 3.I had my car stolen (by someone). My car was stolen by someone. この2文の訳・ニュアンスの違いは何か? ということです。長い文ですみません。自分でもドツボにはまっているようでこんがらがってしまっています。お願いします。

  • 関係副詞の継続用法について疑問があります!

    コンマのついた継続用法(非制限用法)が使える関係副詞はwhenとwhereの二つで、使われ方は関係代名詞の場合と同じように、(時や場所を限定する場合が限定用法であるのに対し)、補足説明をするのが継続用法。従って、先行詞が固有名詞(地名など)の場合は継続用法を使う、と文法書には書いてありました。 ところが最近、先行詞がthe United Statesという国名になっているのに、限定用法が使われている例を二つ見つけました。(どちらもコンマがありません。)これはどうしてなのでしょうか? いろいろな文法書で調べましたが良く分かりません。例文を書いておきますので、御意見や御指導をお願いいたします。 例1: Music seems to have many happy effects on us. Music therapy is a well-established field of study in the United States where some universities even offer Ph.D. studies in the fiesld. 例2: The first bowling place built inside a building opened in England in 1455. Then the game was taken to the United States where most people played it outside.

  • 「に」「が」の使い分けについて

    今日、日本語を勉強してるとていう外国人に下記のことを聞かれましたが、 説明しきれませんでした。 「学生の時、なに’が’なりたかったですか?」という文章を見せてきたので 「なに’に’なりたかったですか?」だよ。と答えたら、 「いままで、なに’に’は見たことがない」と言ってきました。 「だって、なに’が’好きですか?とか目的を聞くときは’が’か’を’でしょ」って。 「この場合’to’の’に’じゃないし。」と言われました。 「’なる’’なりたい’’なった’とかのbecomeには’に’を取るんだよ。」って 言って逃げましたが、本当はなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。