• ベストアンサー

なぜ脳は良い音楽を聞くと心地よくなるのですか?

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 つい最近、知人からの依頼で、この件について調べたばかりです。 まず、「モーツァルト効果」ということからお話しします。これは、モーツァルトの音楽には協和音が多いとか、高周波の音をたくさん含むとかの理由で、α波というリラックスしたときの脳波が出やすくなり、これが1/fゆらぎになるという見解です。これは、フランスの耳鼻科医、アルフレッド・トマティスによる研究でしたが、科学的な証明が十分でない段階で、商業的に利用されていったという経過があるようです。まず、下のリンク先を御参照下さい。 アルファー波(脳波) と 免疫力 http://hokkdika.seesaa.net/article/212312450.html この、トマティスによる「モーツァルト効果」には、反論がたくさんあり、現在も論争がやんでいないようです。 モーツァルト効果 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C しかし、この「モーツァルト効果」が、半ば迷信のように広まり、利益も上がったことから、いまだにその効果を信じる人も多いのが現状です。もちろん、まだ100%否定するだけの研究もないのだとは思いますが、現在の一般的な研究の結果としては、特定の音楽を脳が心地よく感じるということはなく、聞く人が好きな音楽ならリラックスできると言われるようになっています。これまで、モーツァルトに限らず、クラシック音楽全般がリラックス効果を持つと言われてきましたが、クラシック音楽が好きでない人には効果が認められないことがわかっています。人間の脳は、音楽を聴くと、「情報」「感情」の二つを解析します。好みの曲を聴くと、脳内ネットワークに変化が起こり、内省に関連する脳回路で接続が増加し、聴覚領域と、記憶や社会的情動の固定をつかさどる領域との接続が変化するそうです。 【神経科学】好きな曲を聞くと脳にどのような影響が出るのか http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9414 「脳を最高に活かせる人の朝時間」より http://books.google.co.jp/books?id=9rlhTyScdAgC&pg=RA1-PA46&lpg=RA1-PA46&dq=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD+%E8%84%B3+%E5%BD%B1%E9%9F%BF&source=bl&ots=-JwJ2zu_5c&sig=CsS2nbv0U2fskjU4jkFR98VZwRc&hl=ja&sa=X&ei=pFNPVOqVHozU8gW74oDwDQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD%20%E8%84%B3%20%E5%BD%B1%E9%9F%BF&f=false また、自然音が一番心地よく感じられるという意見も、十分納得のいくものではありません。例えば、ヒーリングのCDなどで、よく小川のせせらぎを録音したものがありますが、普段、夜、静かな環境で寝ている人が、田舎の旅館に泊まり、そのそばに小川が流れていると、その音がうるさくて眠れないということはよくおこります。つまり脳は、雑音と音楽、もしくはよい音楽と悪い音楽を識別するようにできているわけではなく、聞きなれている音、好きな音楽を心地よく感じるということです。自然音か音楽か、協和音か不協和音かは、あまり関係がないと言えるでしょう。 以上、御参考まで。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は納得できる部分もあり、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本人の脳と欧米人の脳では処理が違う(音楽など)

    日本人の脳と欧米人の脳では処理が違うという話を訊きました。 たとえば、日本人は虫の音を言語として処理しているが、欧米人は音楽として処理している。 だから欧米人には虫の音は雑音として聞こえるというようなものです。 音楽についても似たような話があったと思います。 詳細が知りたいのですが、参考になって楽しく読める文献があれば紹介してください。

  • 脳が「音楽」を認識する仕組み

    人の脳がただの音を「音楽」と感じる要素ってなんなんですかね? まず第一に、リズムは必須ですよね。 例えばある一つの音が、ずっと永遠に鳴っている状態は音楽ではなくてただの「音」ですよね。 そこに規則的な要素が加わることで、環境音ではない、人工的な「音楽」として認識するのでしょうか。 あとは音域も必要な気がします。 というのも、例えばパーカッションやドラムだけのリズム音楽もありますが、全てが同じ音だと、音楽というよりは、空から石が降ってきているような連続的な雑音に聞こえると思います。 なので、リズム隊だけだとしても、低い音域のリズム・中くらいのリズム・高い音のリズム などというように、複数の音域が混合して規則的なリズムを生み出して初めて、人が音を「音楽」と認識すると思いました。 よく、音楽の三大要素はリズム、メロディ、ハーモニーと言いますが、これはなにも平均律による正しい音だけじゃなくて、もっと科学的な周波数とかそういうのにも当てはまるような気がします。 さっき話した複数の音域が重なったリズムも、一般的な音楽の「和音」ではないですが、複数の音域が重なるという意味で、ハーモニーではあると思います。 「メロディ」はよく分からないですね。 なくても音楽になる気がするので。

  • 脳と音楽

    ヘッドホンをつけて大音量で音楽を聴くと脳?耳?によくないと聞きます。どういう部分、どういうふうによくないのでしょうか? ただ疲れるだけ? ただ耳が遠くなるだけ? 脳の機能が落ちるのでしょうか? 教えてください。

  • 赤ちゃんの脳に良い音楽はどこに売ってますか?

    (1)赤ちゃんの脳に良い音楽があると聞きましたが、  どんな音楽ですか?  何曲でも教えて下さい。  (外国人の作曲者だったと思います) (2)赤ちゃんの脳に良い音楽(CD)は   定価どれくらいですか? (3)どういう店にそういうCDは売っていますか?  (通販では買うつもりないので)

  • 音楽が脳神経に与える影響

    音楽が脳の神経に影響を与え、しかも音楽治療法もあるのは知っています。 が、調べても「なぜ」音楽が脳にそういう影響を与えるのかが説明されてるものが見つかりません。 なぜかを知っている方がいたら、教えてください。

  • どうしたら「音楽」を認識できる?

    人間の脳が「音」を「音楽」として認識するための条件や因子ってなにがありますか? 例えば、モスキートーンやカラーバーのように、音がひとつだけずっと伸びていたら、それは音楽というよりただの機械音ですよね。 逆に何かを叩く音が1回鳴っただけだと、それは音楽ではなくてただの雑音やラップ音ですよね。 しかし、音を和音に、何かを叩く音が複数になっても、同じように音楽には聞こえないと思うんですよね。 これらはすべて"◯◯音"というように、ただの「音」ですが、我々の脳が「音楽」として聞き取れるようになるためにはどんな要素が必要なのでしょうか?

  • 音楽が人間の脳に与える影響力について。

    自分はよく、音楽を聴くと、今まで諦めていた事をやる気になったり、明るい未来が想像できたり、するのですが、これって、音楽は脳にどのように影響してる状態なんですか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 脳が疲れる音楽・言葉

    私は日本語と英語の音楽を聴くと脳が疲れる感じがして、全く意味不明に近いフランス語や広東語などの音楽を聴くと心地いい感じがします。(ちなみにクラッシックが好きです) 言葉についても英語の響きなどはあまり好きではなく、音楽と同じようにほとんど耳に聞き取れないような国の言葉などが好きです。 これは右脳と左脳などの役割の違いなどの影響があるのでしょうか?

  • 「脳が開く」音楽(特にクラシック)について

    こんにちは、クラシックについて教えてください。 先日、インドはヒンドゥー教の中で伝わる「チャクラ」とクラシックの音楽の関係性について、授業で学びました。 非常に興味深く、面白い内容の授業だったのですが、クラシックについてはズブの素人で、全く判りません。 そこで、代表的なモーツァルトは勿論の事、有名なクラシックの音楽家の、「脳を開くことのできる曲」を教えてください。 できれば、CDのタイトルで教えてくださると助かります。 また、友人は「久石譲の曲は癒される」と云っていたのですが、久石譲も効果的なのかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 眠ると脳はどうなるんですか?

    そもそもなぜ眠る必要があるのかわかりません。 疲れるから脳が眠るように信号を出して眠くなると思うのですが、”疲れ”というのもよくわかりません。 眠る前と起きた後では何が変わっているんですか? 例えば化合物が分泌されているなど。 また、眠っている時に脳や体ではどんなことが起こっているんですか?