• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正常なのに異常なHDD)

正常なのに異常なHDD

kimamaoyajiの回答

回答No.3

代替え処理セクターが140もあるよ!! これが原因かもしれませんし、けして安全な数値とは言えません。 正常なら代替えなど不要です、代替えしなければならないセクターが140もあるという事ですから。

microtake
質問者

お礼

画像が見にくくてすみません。 140はしきい値なので、実際の数値ではないです

関連するQ&A

  • HDDが正常にインストールできない

    デスクトップPCのHDD(80GBIDE接続)を取り出してきて ノートパソコンのUSB2.0ポートに HDDをHDDケース(USB2.0対応)に入れて 接続したところ デバイスマネージャには ディスクドライブのツリーのところに 正常にHDD名が表示され そこからプロパティへ入り 全般のタブのデバイスの状態の欄にも このデバイスは正常に動作しています。 このデバイスに問題がある場合は、 [トラブルシューティング] をクリックして トラブルシューティングを開始してください。 とかいてあり正常に動作しているように見えます。 でも、ディスクの管理で表示されるボリューム名一覧には 元々PCについていたボリュームしかなく 増えていません。どうすれば 増やした分のHDDが使えるようになるんでしょうか

  • 外付けHDDを購入したのですが、マイコンピュータにHDDが表示されませ

    外付けHDDを購入したのですが、マイコンピュータにHDDが表示されません。 [デバイスマネージャ]-[ディスクドライブ]ではBUFFALO External HDD USB Deviceと表示され、右クリックでプロパティでデバイスの状態は「正常に動作しています」となっています。 [デバイスとプリンター]画面ではUSB-SATA Bridgeと表示されています。 プロパティで状態を見ても「正常に動作しています」となっています。 [ディスクの管理画面]ではディスク1のところが不明で初期化されていませんとなっています。 ディスクの初期化をしようとしたら「指定されたファイルが見つかりません」とエラーになります。 以上が今の状態です。 HDDはBAFFALO製のHD-CB1.0TU2です。 OSはWindows7の64bitです。 PCとHDDともに新品です。 どうしたらHDDを使えるようになりますか? PCにあまり詳しくないので、情報が少なければ伝えてください。

  • 外付けHDDについて

    こんにちは。外付けのHDDについて質問です。 外付けのHDDを操作できなくて困っています。 デバイスとしては認識できていますが、マイコンピュータに表示されません。また、添付した画像の通り、ディスクとしても「不明」と表示されます。 その他のフラッシュメモリなどは、正常に使うことができます。 先日パソコンをリカバリしてから、このような状態が発生しました。 (リカバリの際はHDDを取り外していました。) OSはwindows10、外付HDDはWDのものです。 できればHDDはフォーマットしたくありません。 ご助言をお願いします。

  • HDDが認識されない。

    HDD(WD5000BEVT)をセットしますと、デバイスマネージャーでは「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されます。 しかし、エクスプローア―をクリックしてもこのドライブは表示されません。 どうしたらいいのか教えてください。 W10

  • 増設したHDDが認識されない

    DELLのXPS8930で、2TBのDドライブが故障したため新しくWD社のHDD(6TB WD Black WD6003FZBX SATA3.0 7200rpm 256MB)を購入して入れ替えました。 ところが、「デバイスとドライブ」にはCドライブとDVD RWドライブしか表示されません。「デバイスマネージャー」の「ディスク ドライブ」には WDC WD6003FZBX-00K5WB0 と表示されているので電源などはつながっていると思われます。 ただ、「ディスクの管理」画面にはディスク1としてWindows (C:) しか表示されておらず、したがって未割り当てのディスクの蘭もありません。 ちなみに、起動時にF2のキーを連打して出てくるブルーの画面では、Mainの項目の中に「FIRST HDD」としてWDC WD600‥‥は表示されています。 このHDDをDドライブとして使えるにはどうすれば良いでしょうか・

  • HDDのドライバについて

    買ってきたHDDをPCにつなぎドライバを入れたのですが「マイコンピュータ」の「ハードディスクドライブ」のところに出てきません。 「デバイスマネージャ」の「ディスクドライブ」のところに表示はされています。 PCをいじるのは初めてのことなのでみなさんのお力添えをいただければ幸いです。 購入したHDD:WD500AAKS ドライバ:デバイスマネージャ → WD500AAKS → プロパティ → いいえ → 一覧 → 検索しないで、インストールするドライバを選択する で入れました

  • HDDを増設、PCは「正常に動作しています」と。ですが…

    HDDを増設、PCは「正常に動作しています」と。ですが… OSはVISTAです。 3.5インチHDDを購入して接続しました。略しますが「正しく インストールされました。」と表示されたものの、コンピュータ をクリックしてもアイコンが現れず… 管理ツール、コンピュータの管理、デバイスマネージャ、ディスク ドライブで、「このデバイスは正常に動作しています」となります。 管理ツール、コンピュータの管理、ディスクの管理、と進むと DISC1に「未割当て」があり、容量的に増設の物です。 PCは認識しているのにアクセスできない状態です。 宜しくお願いします。

  • HDDをドライブ割り当てできない・・・。

    新HDDに入れ替えたところ、今まで使っていた他のHDDがドライブ上(ディスクの管理画面)、見えなくなってしまいました。(BIOS,デバイスマネージャでは見えます。) デバイスマネージャでHDDは正常に動作しているとメッセージがでているのですが、ディスクの管理画面ではそのHDDが表示されません。 デバイスからいったん削除したりマスタ、スレーブを交換したりしましたが何も変化しません。 どなたかこういった症状の解決をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 OS:Windows2000 ■プライマリ マスタ :HDD WDC 80GB スレーブ:CD-ROM ■セカンダリ マスタ :HDD WDC 120GB#新HDDに入替(元はマクスターHDD) スレーブ:HDD ST 80GB*見えないHDD

  • HDDの書き込み速度が異常に遅い

    SATAで繋いでいるHDDのうち、1つのHDDの書き込み速度が遅くなりました。 元々は正常に動いていたのですが、引越しをする際にPCからHDDをすべて抜いて、もう一度SATAケーブルを挿し直した時から極端に遅くなりました。 問題があるHDDの型番は「Maxtor 7H500F0」で、この型番のHDDは2基ささっていて、HDBENCHでそれぞれの速度を確認した所、次のようになりました。 (HDD1が遅い方のHDDです) HDD1:Read 38309, Write 3600, RRead 1959, RWrite 1404 HDD2:Read 64200, Write 71960, RRead 25793, RWrite 28861 デバイスマネージャで確認した所、2基とも現在の転送モードが「ウルトラ DMA モード 6」になっています。AAM/APMの設定は2基ともON(C0)/OFFです。 OSはWindows XP Professional SP3です。 認識している物理メモリは3GBで、仮想メモリは配置していません。 CPUはAMD Phenom II X4 910eです。 MBはGA-MA785G-UD3Hです。 NIS2011を使用しています。 自分で色々調べてみたのですが、どれも解決には結びつきませんでした。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。

  • HDDが認識しなくなりました

    HDDが認識しなくなりました Windows XP Pro SP3 でHDDは1ヶ月前に購入したWD20EARSです。 1ヶ月間は普通に使えていました。 突然PCが再起動し、次の起動時にBIOSでIDEのHDDが認識せず、ケーブルを差しなおしたら認識したのですが、再起動後にマイコンピュータからローカルディスクのドライブがいくつか消えていて、確認したらWD20EARSが認識していませんでした。 一応BIOSとデバイスマネージャでは認識していますが、ディスクの管理では認識していません。 もう一つのSATAのHDDドライブは正常に動いています。 デバイスのプロパティのボリュームのタブでは、状態:読み取り不可になっています。 データをバックアップしていないので直ればいいのですが。 よろしくお願いします。