• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お会計の札を無駄に渡される理由)

お会計の札を無駄に渡される理由

xxyyzz23gの回答

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.2

>店内ががらがらかつレジは立って歩いて5~6歩のすぐそばで、お皿等の枚数を数え計算して札を渡してくださった店員さんがそのままレジに入られる マニュアルがそうなっているのです。 恐らくやってはいけない「ストアルール」というべきでしょうか。 空席が目立っていても、混雑していてもレジから9歩でも やるとマズイので、禁止しているのです。 極端ですが、安倍総理がかっぱ寿司で食事しても同じで 職業や著名人、見た目でお客様を差別しないというルールです。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりマニュアルがそうなっていて徹底されているのですね。 これがマニュアル通りであっても、マニュアルの意図が、店員さんにも私たち側にもわかるようなものだったらいいのですが、結局、それについては想像にお任せします、か、特に意味はないルール、みたいになってしまうのですよね。 そういえば、今日もチェーン店何店舗かに行ってきましたが、やはり店舗によって対応やオリジナルサービスがあったりの違いがあったのですが、こちらの質問をさせていただいてから、逆にマニュアル外の気配りや対応、オリジナルサービスが、よりありがたく感じました。 それこそ先にも出ていた通り、業種が違うし、特に私自身それがなかったら行かないとか酷評するとかということは一切無いですが、ソフトバンクのショップみたいに同じソフトバンクのショップであっても、大会?みたいのがあって、本部?本社?から評価される、みたいのがあっても良いような気がしました。上記のような店舗が、逆に怒られるか、評価されないというの切ないですしね。とはいっても、私なんかはやっぱり嬉しくて、必ずそちらを選んでしまう傾向はあるので、お店にとっては結果を出せているのでは、と思ってはいます。 話が反れてしまいすみません。まあ今はチェーン店さんもお店さんによってはマニュアル以下というか悪い意味でマニュアルが守られていない事ですぐ大問題になってしまってますしね。本題の方は上記の通り正確な意図がわからない状態でもやもやしてますが、マニュアルを徹底する意味は理解している及び頂きましたご回答で改めて理解しました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スシローvsくら寿司vs?

    はい、こんにちは。 別のカテでスシローとくら寿司はどっちがおいしいという質問を目にしました。 回答なども含めてなかなか興味深く拝見させて頂きました。 ん?まてよ! かっぱ寿司はどうした! なぜそこにかっぱ寿司は入っていないんだ! 俺の心のもやもやはどうしてくれるんだ! ならばしかたがない、自ら質問してみようではないか。 と、いうことで スシローvsくら寿司vsかっぱ寿司 みなさんはどこがお好きですか? 私は近さからくら寿司にいくことが多いのですが、スシローの方がおいしいと感じております故、スシローに1票入れておきます。 はい、どうぞ!

  • 小規模寿司チェーン店

    東京で5~15店くらいの寿司チェーン店はありますか? (寿司店、回転寿司、宅配寿司) 銀の皿や、かっぱ寿司、元気寿司、元禄寿司、スシロー、くら寿司以外で教えてください。 お願いします。

  • かっぱ寿司で食べ終わった皿を新幹線に戻す人がいまし

    かっぱ寿司で食べ終わった皿を新幹線に戻す人がいました 先日かっぱ寿司に行ったところ、隣のテーブルで注文した寿司を届けた新幹線に食べ終わった皿を戻している家族がいました。 そんなルールあり!?とあり得ない気持ちで見ていましたが実際店員さんからしたらどうなのでしょうか。 もしかしたら私が知らないだけで片付ける手間が省けて店員さんやお店的にはアリなのでしょうか。 そのお客は5人家族のようでおじいちゃんや孫もいて、当たり前のように皿を戻していました。確かにかっぱ寿司は皿を数えたりしませんが…。 非常識だったのか、それとも知らないだけで実はアリなルールなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • くら寿司vsスシロー

    こんにちは。 私はくら寿司によく行くのですが、この間初めてスシローに行ってみました。 “顧客満足度No.1”が前々から気になっていたのです。 結果、ネタ自体はスシローの方がおいしいと思いましたが総合的にはくら寿司の方が好きだと感じました。 (よく行っている贔屓目みたいなのもあったかもしれません) くら寿司が勝っていると思う理由 ・もともと全品わさび抜きで、お皿にわさびをとって使うのでわさび抜きを注文する必要がない。 ・お皿を回収ボックス(?)に入れられるので、沢山食べても恥ずかしくない。 ・↑この時にガチャガチャのようなものが当たるので楽しい。 ・スシローのサーモンに玉ねぎとマヨネーズがかかっていてびっくり!くら寿司だと普通のサーモンとオニオンサーモンがあるので好きな方を選べる。 ・よく1皿88円(税込92円)をやっている。 ・携帯から予約が出来るので待たずに入れる。 ・何といっても無添加なのが嬉しい。 みなさんはくら寿司とスシローどちらが好きですか? 総合的に見た好みを教えてください。 それと、すしおんどが近くにあるけど一度も行ったことがないのですがどうなんでしょう? かっぱ寿司は近くにはありません。 ほかにも、100円寿司の中でおすすめありましたら教えてください。

  • かっぱ寿司とスシロー、どっちに行きますか?

    タイトル通りの質問です。 先日、近所のかっぱ寿司がある通りに、スシローができました。 御存知の方も多いと思われますが、両者100円回転寿司のお店です。 私はそれまであったかっぱ寿司には行ったことがあるのですがスシローには行ったことがありません。 皆様なら、どちらに行きますか? また、この2つのお店、具体的に何が違うのでしょう? ご意見&お教えお願いいたします。

  • 会計レジの対応について

    ある回転ずしの会計レジで並んでいると、自分の前に並んでいるおばあちゃんが、「さっき5000円札渡したよ。」と一点張りで、店員のほうは「まだいただいておりませんが・・。」という会話を繰り返していました。結局は、おばあちゃんが、うっかり別の財布に入れてしまってたのを、店員に支払ったと勘違いしていたのです。やっと自分で気が付いたので、店員に謝ってちゃんとお金を払っていました。 もし、おばあちゃんがいつまでたっても自分の間違いに気づかず、ずっと自分が正しいと言い張っていたとしたら・・・? お昼時で僕の後ろにはたくさんの客がレジの列に並んでましたし、こういう場合、最終的に店員さんはどう対処するんでしょうね。店の対応マニュアルとか、あるんでしょうか?

  • くら寿司で働いている方に質問です。

    今日の夕方に、くら寿司に食べに行ってきました。 メニューにあるフライドポテトを食べていて残ったので、持って帰ろうと店員さんにお願いしたら、それはできないと言われました。 レストランでは、食べ残したものを持ちかえるとき、持ち帰り用のパックに入れてくれるのですが、回転寿司はそういうサービスはないのでしょうか? 帰るときにはポテトを、持っていたティッシュで包んで持って帰りました。持ち帰り用のパックがあれば良いのですが‥‥。なぜ、回転寿司屋はパックを入れてもらえないのでしょうか? くら寿司以外にも、スシローやカッパ寿司等も、ポテトなど持ち帰りできるものを食べ残したときにパックを入れるサービスはないのですか?

  • 回転すし屋さんで・・・

    回転すし屋さんでの出来事です。 食事を済ませ店員さんに会計をお願いすると、慌てていたのか ボケっとしていたのかでお皿の枚数を数えずにお皿を下げてしまいました。 結局レジでは店員さんが「じゃあ500円でいいですよ。」と言ったので、 こちらも承諾し500円を支払いました。 ちなみに実際に食べた額は700円位だったと思います。(笑) 別に何もトラブルになっていないので、どうでもいい話と言えばそれまで なんですが、この場合だと「店側のミスにより請求の根拠が消滅している」 という事で法的(?)に全く支払いしなくてもよかったんでしょうか?   もしかして、お皿を数えずに下げようとしている店員さんに「まだチェック されてないですよ」と声を掛けずに黙って見ていた私にも何らかの責任が 生じるとか。(笑)

  • 長次郎ぼったくりすぎw

    長次郎ぼったくりすぎw 刺身用魚なんてスーパーで安く売ってんのにw スシローとかくらずしでも高くて200円くらいなのにw 1皿600円とか笑うしかないわw ブログで批判して徹底抗戦したいんですが、 逆に訴えられるリスクはありますか❓ こっちが訴えたいくらいですが

  • レジでお札のお釣りを受け取るとき

    レジでお会計をして、お釣りでお札をもらうとき、どちらの向きの方がいいですか? 普通は店員のほうに肖像画の頭が向くように渡されると思いますが、 その向きだと、財布にしまうとき向き(上下)を直さなければならなくなりますよね?