• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートでも育児休業は当然取れると思っていました)

パートでも育児休業は当然取れると思っていました

tontodromoの回答

回答No.9

驚くべき社会の無理解ですね。 愕然としました。 育児休業はパートタイム労働者にも適用されます。 政府は今、少子高齢化のため、来たるべき将来に深刻な労働力不足に陥ることを恐れています。 そのために、女性に出産・子育て中も仕事をしてもらうよう様々な制度や手当を手厚くしているのです。 また、パパママ育児休業プラスという制度も作って、男性にも育児休暇を取るよう促しています。 零細企業だから、パートが3人だけだから、新たにパートを雇わなければならないから? 何のために派遣社員というものがいるのでしょうか。 目先の利益だけを考えて経営をしてきたから、物も売れず、優秀な人材も育たず、今日本の企業は苦労しているのです。 女性の雇用が安定すれば、消費が促進され、自分たちの収益に繋がるということに頭が回っていません。 そして、このまま少子化が続けば、老人まで駆り出されて死ぬまで働かされるでしょう。 日本が移民政策を取らない限り、女性とニートと老人を労働力として活用しなければ、将来的にこの国は成り立って行かないことを政府は危惧しているのです。 日本は、先進国とは思えないほど女性の社会参加が遅れています。 だから阿部政権もおかしな女性活用法案を編み出さなければならなかったのです。 パートには育児休業がなくて当然という言葉が同じ女性の口から出てきたことにも大変驚きましたし、パートは法律で保護された労働者にあらずといったパート蔑視の思考が垣間見えました。 女性が女性の足を引っ張っているこの国の将来は、暗澹たるものです。 このような考え方があるのは地方だけでしょうか。 あなたのような勇気ある女性が、日本の職場を先進国にふさわしい働きやすい環境に変えて行きます。 会社が育児休業を拒否したら、労働基準監督署に相談しましょう。 頑張ってください。

potetiko2014
質問者

補足

ありがとうございます ただ女性が女性の足を引っ張っているとは思いません 女性が結婚して皆が皆、社会進出を望んでいるとも限らないと思います 男女にはそれぞれ役割があって、男性と同様な権利を取得するすることがはたしていいかといえば懐疑的な面もありますよね 私の場合主人の稼ぎが少ないので育児休業から今の職場に復帰というのが大変重要なのです ある程度ご主人に収入があり、無職でも生活が維持できれば子どものそばにいてあげたほうがよいという考えもしごくまっとうだし そういう方は往々にしてちゃんと正社員で働く方に敬意をもっているのだと思います 所得税だって正社員の方はたくさん払っていますしね パートより正社員になるほうが険しい道なのは確かですし ただ、男の人は妊娠によって職場を変えざるをえなかったりすることってないじゃないですか? 私はせっかく自分にあった大好きな職場を見つけたのに、なぜ妊娠によってあきらめなければならないのか 納得いかないだけです 労働基準監督署なんかに訴えたら、大好きな職場がなくなってしまいます 今のようにパートであれば、子どもと過ごせる時間も持てるし、仕事もできる、 そういった環境が私にとって必要なのです

関連するQ&A

  • 育児休業中のもらえるお金について

    こんにちは。 現在、育児休業取得中のママです。 総務的なことが全く分からず、どうすれば良いのかわからないので、質問させていただきました。 現在、育児休業中なのですが、ただ今第2子を妊娠中です。 第1子の時は、出産手当金をいただきましたが、現在、育休中の免除を受け、社会保険料等、納付しておりません。 職場復帰せずに妊娠しているので、この場合、出産手当金の該当にはならないのでしょうか? また、育児休業給付金をいただいけいるのですが、保育所への入所問題により当初より1年半の予定で申請するつもりでしたが、第2子を出産するにあたり、1子と2子の育休関係はどのようになるのでしょうか? 本来、職場復帰するつもりでしたので、育児休業職場復帰給付金はどのような扱いになるのでしょうか?? まとめますと・・・・ (1)育児休業中に妊娠した場合の出産手当金について (2)第1子の職場復帰給付金について (3)第2子の育児休業給付金について 同じようなお悩み、経験をされた方、アドバイスをお願いします。 取り留めない文書になっていますことお許しください。

  • 育児休業をもらえない

    3年前に新規設立した会社です。 当初から一人事務で総務・経理・販売事務をやっております。 このたび、妊娠しまして、『育児休業』の件を社長に話しましたら、 「『育児休業』はやらない。自己都合退職をしてもらう」と言われました。そうなると、「育児休業給付金」は受給できないのでしょうか? 法律的に「育児休業を付与しなくてはならない」はずですが、付与しなかった場合は、処罰などあるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 育児休業給付金 3人目

    育児休業給付金について分かる方が見えましたら教えて頂きたく。 現在3人目妊娠中なのですが、3人目の育児休業給付金が出るのか曖昧な感じです。 現在、会社に勤めて10年程になります。 第1子を妊娠した時、H22年3月末まで働き、産休に入りました。 H22年の5月5日に第1子を出産し、1年間育児休業を頂き H23年5月5日に職場復帰しました。 H23年5月5日~H23年12月末までの7ヶ月間は職場復帰しております。 H24年1月24日に第2子を出産し、1年間育児休業を頂き H25年1月24日に職場復帰しました。 そこで第2子の育児休業終了し、職場復帰1ヵ月前に第3子の妊娠がわかりました。 H25年1月24日~H25年6月末(第3子の産休)5ヶ月間は職場復帰しております。(後1ヵ月は予定) 第3子はH25年8月7日出産の為(帝王切開の為、日にちは決まっております。) 育児休業はH25年10月3日から開始となります。 そこで問題なのが、第3子を8月7日に出産後、育児休業給付金はでるのでしょうか?? よく第3子の育児休業給付金が出なかったというのを目にするので 気になって仕方がありません。 先日、ハローワークに聞きに行ったのですが、実際産まれて会社側が書類を出さないと なんとも言えないと帰されてしまいました。 過去4年間はさかのぼれると聞いたのですが、私はどうなのでしょうか?? 後、2年間の内、11日以上出勤した月がとありますが、会社の給料締めの日(私の会社では例えば5月16日~6月15日)が15日締めなのですが、育児休業に入った日にちからですよね? 第3子でいうと、育児休業が10月3日からですので、第2子復帰の日にち迄さかのぼり1月13日~2月12日までの間で11日以上働いていたらokという事でしょうか?? 長々と質問しましたが、分かる方みえましたら教えて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 育児休業給付金について

    10月に出産予定の妊婦です。 先日職場に妊娠の報告をしたところ、 産前6週、産後8週の産休後には、 週1日ずつでもいいから出勤して欲しいと言われました。 お給料は時給での支払いになると思われます。 この場合、産休明けに職場復帰という形になりますか? 育児休業給付金はいただけないのでしょうか? 職場に必要とされていることは大変ありがたいのですが、 育児休業給付金がいただけないのなら、 週1日のお給料では生活できないので(T^T) よろしくお願いいたします。

  • 育児休業中のアルバイトについて教えてください。

    育児休業中のアルバイトについて教えてください。 平成21年4月1日に息子を出産し、育児休業を1年間とっていました。 あと半年育児休業を延長して育児休業手当てをもらう予定でしたが、色々なミスが重なって書類の提出が遅れてしまい、「これから10月までは育児休業手当てがもらえない」という連絡が職場から来ました。 手当てがもらえないだけで、職場での扱いは育児休業になるので、復職手当てはもらえるということでした。 しかし、これからの半年間、夫の収入だけでは生活がきついのでアルバイトをしたいと思うのですが、可能でしょうか? 本来ならば、元の職場にお願いして週1日などで復職したらよいと思うのですが… 車で片道40分ほどかかり、託児所は1歳半からなので、難しい状況です。 近所ならば、夫や親に少しだけ育児をお願いして働けるかな…と考えています。 復職手当てはあきらめて、職場を退職し失業手当に切り替えることも考えていますが、なかなか考えがまとまりません。 分かりづらい質問で、大変申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 育児休業中の妊娠

    18年10月16日に子供を出産しました。親が子供の世話をしてくれるということで 19年2月1日に就職しました。雇用保険、社会保険など加入しました。夫は収入が少なく私の扶養になっています。 しかし、親が体調を崩し、子供の世話が出来くなり、会社に相談すると、 19年10月16日から育児休業を取らせてもらいました。 19年12月20日に妊娠がわかりました。 質問は (1)育児休業の状態で出産手当金、出産一時金、その後の育児休業など支給されるのでしょうか? (2)一度、職場に復帰した方が得策なのでしょうか?会社は身内なので私の都合に合わせてくれます。 (3)出産後、育児休業した後も職場復帰したいと思っております。 回答に必要な内容がない場合は補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 育児休業給付金をもらいながらパート出来ますか?

    妊娠した場合、産休・育休をもらい、職場を1年も離れることに抵抗があります。 そこで、産休・育休の手続きはして、出産3ヶ月後くらいから週2~3日くらいで1日4時間ほど、 同じ職場でパートして、子供が1年になったら社員で戻りたいと思ってます。 この場合、育児休業給付金を毎月もらえると思うんですが、パート始めた時点でその月からもらえなくなりますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか?

    現在、以下の条件でパート勤務している妊婦です。 ●週5日(平日)、1日 4.5~5時間勤務。 ●現在の職場に勤務し始めたのは、平成20年4月からですが、 「雇用保険」をかけ始めてもらったのは、平成21年4月からです。 ◎はじめての出産です。予定日は、平成22年4月10日です。 ◎事務職で、ほとんど座っていられる比較的ラクな仕事ですので、   出産のぎりぎりまで働こうと考えています。   (できれば平成22年3月末くらいまで) ◎職場には、産前は体調に応じてお休みを、  産後は半年程お休みをいただいてから、  徐々に復帰させていただけるようお話をし、了承を得ています。 「育児休業給付金」はパートでももらえるというのを知って、 自分でも調べてみたのですが、 『雇用保険に加入していて、  育児休業開始前の2年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人』 というのがもらえる条件らしく、 私は平成22年3月まで働いてぎりぎり該当します。 (1)仮に平成22年3月末まで働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? (2)仮に平成22年3月は条件ぎりぎりの11日間働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか?  (平成22年3月1日~15日まで) (3)仮に平成22年3月は、(1)(2)の期間、  勤務時間を3~4時間に短縮して働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? 長々とたくさん質問して申し訳ありません。 はじめての出産で、これからの体調次第では、 いつまで働けるのか分かりませんが、 もし該当するなら「育児休業給付金」をもらいたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 育児休業どれくらい取りましたか

    今、妊娠18週です。 先日、職場の事務員さんに「育児休暇どれくらい取りますか。そろそろ考えていて下さい。」と言われました。 一人目の時は、4月復帰をしたため、子供が10ヶ月の時の復帰でした。しかし、まだまだおっぱいをほしがる時期の復帰は大変でした。 今、育休が3年までとれるようになったのですが、育児休業給付金は1年で切れます。 1年で復帰するか、授乳が少し落ち着く1年半で復帰するか、迷っています。 育児休業を取られた方々は、どのように考え、どのくらいの期間取られましたか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 育児休業の適用除外者について

    現在、育児休業は子が1歳(または1歳6ヶ月)に達するまでしか利用できませんが、弊社では3歳まで利用できるように就業規則の変更を検討しています。 その場合でも、労使協定で定める適用除外者は 「申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員」としなければならないのでしょうか。 例えば、申出の時点で「2年間の休業を申出て、1年6ヶ月休業したところで退職するつもり」というケースでも、育児休業を認めなければならないのでしょうか。 適用除外者として「育児休業後、引き続き勤務する予定の従業員」としておくべきでしょうか。