• 締切済み

大学の先生はサービス残業?

大学の先生とか、定時に帰れるなんてとんでもなく、かなり遅くまで残って研究していたりするんですが、残業手当とか出るんでしょうか?

みんなの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

ウチの大学では独立行政法人化に伴って11時から二時の間をコアタイムとしたフレックスタイム制になりました。 このような場合、時間手当てではなく成果による報酬と考えることが一般的だとよく言われますが…。まっとうに8時間働いて消化できないような成果を求められれば、超過報酬をもらうのが当然だとおもうんですけどね。 12時間以上の労働が当たり前、報酬は低いというのは日本の労働者に対する労働権意識が低いからなんでしょうね。残業代が出ないなんて他の企業でも当たり前だから、という理由でそれが通る、ということを考えても冷静に考えると異常ですよね。異常が当たり前すぎて分けわかんなくなってるんでしょうね。 ウチの助教授いわく、「趣味で研究やって、それに対してお金をもらえて自分は幸運だ。」と思ってなくっちゃやってらんないそうです。 昨今は給料は減って成果は今まで以上に求められるという傾向にありますし、サービス残業だなんて思ってるとあほらしくてやってらんないということじゃないですか? 残業代は間違いなくでてません。それどころか、日曜・休日に仕事に出てもでません。それが強制のしごとであってもでません。大学から頼まれた地域の講演会なども(でることもあるようですが)でないこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7031
noname#7031
回答No.3

 労働基準法第41条に規定される管理監督者に該当します。時間の使い方に裁量権があり、業務の内容についての指揮命令権を持っています。  このため、労働時間、休日、休憩等について、労働基準法の適用除外とされますが、実際には別名目の手当で代償措置が取られていると考えます。一般の会社なら残業はつかないけど、まとまった役職手当や管理職手当が払われています。  なお、厳密にいうと夜10時から朝5時の深夜時間に勤務した場合、深夜手当の支払いが必要です。

参考URL:
http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/kanri/kanri01.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzzap
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.2

大学の先生に限らず、企業でも役員や管理職など、残業手当が支給されないケースは いくらでもありますよ。 これは、報酬が勤務時間によるものではないからで、サービス残業ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nasu-maru
  • ベストアンサー率24% (27/112)
回答No.1

こんばんは。 年棒制だと思いますよ。 まあ、そいういう意味ではサービス残業ですが。 研究が好きでやられてる場合が多いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業が偉いという風潮

    日本は残業してる人が偉いという風潮があるような気がします。 自分が以前いた研究室は基本的にみんな定時で帰ることはせず、18~19時ぐらいまでは当たり前に残っていました。その理由は研究が好きというわけではなく、定時に帰ると教授に嫌味を言われたり、研究室の先輩からもグチグチ言われるため、基本的にみんな遅くまで研究していました。自分の父親も帰ってくるのは25時頃で、みんな残業してるから残業してるとのことです。で、早く帰ると最近の若いものはわがままと言われるそうです(父親が言うそうです)。 仕事が片付いていないのに定時で帰るのは論外ですが、なぜ定時で帰ることにみんな嫌味を言ったりするんでしょうか。むしろ仕事を早く片付けられてるなら評価されるべきじゃないでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • サービス残業って、

    会社業績不振の為「時間外労働0運動」なる物を実施していますが、実際は定時で帰れるような状態ではなく、毎日がサービス残業となっています。 課を管理する管理職も残業はしても良いけど付けないようにとまで言ってきます。 定時以降残る自身にも問題があるのは解っていますが、定時以降に打ち合わせ等を決められ、定時以降ですから帰りますとは言い出せません。帰ればそれなりのお返しがあるのは必至ですから、 私達は労働の見返りとして時間外の手当てを支給されているはずです。中には10万円以上のサービス残業を強いられている者も居ます。 組合は全く力が無く会社の言うなりで、期待できません。 かといって自身が矢面に立ってマイナスとなるようなこともしたくないのですが、どうする事が得策でしょうか?

  • 残業代の不払いというか

    現在某会社の研究職で働いていますが、タイムカードというものが存在しておりません。したがって、基本的には残業代がつきません。 会社は定時後については各自の判断にまかせて 帰りたければ帰ればいいというスタンスで、いくら遅くまでいても残業だとはみなしておりません。しかし、管理職が普通に遅くまでいるので、平社員としては定時には退社しにくいというのが現状です。 組合でも話し合っているようですが一向に改善が見られません。 これまでは私としては会社が違法にならないように定時に帰ればいいと思っていたのですが、今度から評価制度が導入されることになり上司の評価を気にしなくてはならないようになりそうです。すると、サービス残業をしないと評価が落ちると思います。 これからも会社が違法状態にならないように定時にかえるか、上司に気に入られるようにサービス残業しつづけるか悩んでいます。 質問というか悩みなのですが、なにかアドバイスがいただけたら幸いです。

  • ★サービス残業について…

    部下からの相談ですが、彼は24歳の入社1年目の新入社員 です。大学を卒業し、就職したのですが、3月に残業が多く 実際1ヵ月半ほど休日はありません。 事務職などは残業手当はしっかり給料に反映していますが 我々みたいに営業職は一切、残業手当・休日出勤の手当は ありません。私自身は、部下たちのモチベーションが下が らないよう、おやつを提供したり、愚痴や相談を聞いてあ げしたりしてますが、社員の離職率が結構多い会社です。 一般的には、サービス残業については皆様はどうお考えな のか聞かせてください!

  • サービス残業

    私の会社は8:30~17:00までの勤務です。17:00~17:15までは休憩で残業時間は17:16~です。最初は18:00で1時間の残業がつき、その後は30分単位で残業がついていきます。 そこで今回皆さんに聞きたいのですが・・・ 私がしている仕事は製造業の現場作業なのですが、生産本数を上げるために17:00~17:15までも製造ラインのほうを動かします。その時、定時で仕事を終わる人たちにその15分の残業をするように言ってくるのです(いつもではないのですが・・・しかも定時で終わる人全員ではありません)。しかし私の会社では15分の残業はつきません。たかだか15分ですがサービス残業なのです。かといって15分のサービス残業を4回したからといって1時間の残業を付けてくれるわけでもありません。断ることもできるのですが、私は正社員で、子供が小さいためよく定時で帰らせてもらっているため、会社への負い目みたいなものや、自分の居場所を悪くさせないためにもなかなか『サービス残業がいやだ!!』と思っていても断ることができません。会社側もそれを分かっていて私に言って来ているような気がして・・・こうして15分サービス残業をしろといってくる会社は何の問題もないのでしょうか・・・?

  • 大学の研究室で残業を強要は違法ですか?

    現在理系の大学院前期一年生をしています。 大学の研究室についてお聞きしたいのですが、僕の研究室は平日だけ研究するのが普通で、何か用事があれば土日もすることもあるというのが普通なのですが、特に土日や平日の夜遅くまで研究室に残されるというのはある意味、会社とかで残業させられるのと変わらない気がするのですが、これは問題ないのでしょうか? 例えばこっちが残ることを拒否したことで、例えば卒業させられなくなったり、進級できなくなったりすることがあって、それが不当だと考えられる場合、法的に訴えても勝てないものなのでしょうか?

  • サービス残業はいけないの?

    「サービス残業」という言葉をよく耳にしますが、「サービス残業」=「時間外手当の支払われない残業のこと」ですよね。 私は、若いころレストランでコックの見習いをしていまして、そのときはサービス残業なんて当たり前でした。朝早くから夜遅くまで働いて、時間外手当なんて一銭もなしです。腕を磨くためには、先輩より早く出社して用意をして気に入ってもらわないと仕事を教えてもらえないし、調理師学校などはお金を払って教えてもらうのに対し、給料を頂きながら仕事を教えてもらうのだから当然だという考えの職場でしたから。 いまは、食品会社で調理師として勤めているのですが、サービス残業なんてありえません。職場の雰囲気として「基本給が安いから、残業をして稼がないと生活できない」といった感じです。売り上げの悪い時期は、早く帰るよう会社から言われることはあっても、残業代をカットされることはないです。 世間一般的な考えとして、サービス残業はいけないことでしょうか。 法的に、また違った考え方としてどうでしょう。 以下の様な場合のサービス(無賃金)残業はよろしくないですか。 (1)新しい仕事を覚えるのに、上司の許可を得て、居残りする場合。 (2)後輩に新しい仕事を教えたいとき。(普段忙しくて、教える暇がないから) (3)仕事の遅いものが時間内にこなせなかった分を残ってする場合。 (4)自分のミスで周りの者に迷惑を掛けたからその償いをする場合。 (5)その他労働者自身が納得済で行う場合。 変わった質問なのですが、皆様の考えとしてどうでしょうか。

  • (サービス)残業の考え方について

    サービス残業が、社会的に問題になっていますよね。しかし残業については、「能力がない人が何時間もダラダラ残業して残業代をもらい、能力があって残業せず定時帰社する人より給料をせしめるのはおかしい」という考え方もあると思いますが、この考え方を経営者や上司などから振りかざされたら、どのようにするものでしょうか? つまり残業申請しようとしたら「君のやり方の効率が悪いから、残業することになるんじゃないの?非効率なやり方でダラダラ残業して、残業代を下さいと平気な顔で言うのはどんなものかな?申請する前に、業務のやり方について見直しててみたら?まあ申請するなとは言わないけどね」みたいに言われた場合に、どうするかということです。 「まあ申請するなとは言わないけどね」などと最後に付け足しの言い訳を入れてますが、申請するのを批判してるのは確かですし、実質的に申請するなと言ってるのと何も変わらないですよね?んでこういう風に言われると、言われたその月内くらいなら残業申請できても、それ以降はすごく申請しづらくなると思います。 例えば、定時後に打合せが入ったとかなら、どんなに効率化したって残業になるに決まってますよね。でもこういう脅しっぽいことを言われていると、そういう不可抗力の残業にすら申請を上げにくくなり、結果として申請が全くできなくすらなると思います。労働者としては、こういう場合の残業について、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • サービス残業について

    こんにちは。 私は今年の四月に就職した新社会人です。 そのためこれが社会的に当然の事かわかりません。よろしければ知恵をお貸し下さい。 会社はサービス残業が常態化しています。 私は新人のため毎日30分から1時間で帰らせて貰えますが、先輩たちは当たり前のように毎日2時間以上残っています。 タイムカードはなく残業は事前申請のため、許可をもらわない限り何時間残っても残業代はつきません。 サービス残業が当然すぎて残業の申請はめったにないようです。 私はやる事をいつも定時には終わらせていますが、とても定時に帰れる雰囲気ではなく、仕方なく付き合いで残っています。 先輩もわりと付き合いで残っているところもあるみたいです。 この環境は一般的にどうなのでしょうか。 回答を頂けたら嬉しいです。

  • サービス残業について

    現在勤めている会社は昭和54年設立で資本金1000万の株式会社です。定時9時~18時。タイムカードなしです。 社員5人パート2人の小さい会社です。 会社全体で業務アプリ販売・サポートを主とし、コピー機、パソコン販売をしています。 私の業務はアプリのカスタマイズ、運用設定・指導、サポート、その他雑用をしています。 景気が良くなってきたせいか、最近受注が増え毎日忙しいです。 そこで残業が増えたんですが、経営者は全く残業手当て付けてくれません。毎年冬のボーナスは12月10日なのに今日現在まだもらっていません。年末調整の記入用紙ももらっていませんし、昨年度の源泉徴収表を今年の5月ごろもらいましたが、他の社員はもらってない人もいます。 そういう不安もあり少し前労働基準局に相談したんですが、過去2年間残業手当を請求できると聞きました。ボーナスは経営者の判断によるものなのでもらえなくても仕方ないと言われました。 過去残業した時間は手帳のメモ程度でもよいとの事でしたか、実際はどうなんでしょうか?どなたかそういう請求など経験した方はみえますか? 私、実際どうするかは決めていませんが、会社で定時に帰ろうとすると引き止められ「もう少しやっていけ」と経営者に言われ、家に帰っても「遅い!かねもつかんのに残業するな!!」と文句いわれ、客にも散々言われ、毎日辛いです。 転職は考えています。私35歳、妻、子供1人、共働きです。 手取り、総支給とも20万ありません。退職金共済、退職金ありません。 甘い部分おおいにあるかもしれませんが、辞めるにも今までサービスしてきた分なんか違う形でもいいので欲しいです。10月以降毎日1~2時間残業してます。それまででも、週5時間は残業してます。 サービス残業の請求について経験されてる方またはご存知の方、またはサービス残業されてる方の感想等ありましたら、書き込みお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、ブラザー製品のDCP-J982Nを使用してPDFファイルを印刷する際に、実際のサイズより小さく印刷されるというトラブルに遭遇しています。
  • 以前は問題がなかったが、コンビニのプリンターでは正確なサイズで印刷ができるため、原因がお使いの環境や設定にある可能性が高いです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリとしてAR CADを使用しています。また、質問者の電話回線はひかり回線です。
回答を見る