• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:庭にカエルが・・これは冬眠してるのでしょうか?)

庭に冬眠しているカエルの生態について教えてください

simple11の回答

  • simple11
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

まだ冬眠には早いので そのままでも大丈夫です 以外とヒキガエルは穴堀りも上手いし 必要なら 其処から抜け出せますから

関連するQ&A

  • 蛙について詳しい方

    私の家の庭に直径10弱ほどの穴が垂直に深く開いてました。どこまで続いてるのかはわかりません。 モグラなのか陥没なのか気になってましたが、今日その穴から蛙が顔を出していました。 その穴から出てきたのか、単に落ちそうで固まってるのかわからず、しばらくしてまた見たら消えていました。 蛙が溝に落ちて抜けられなくて死ぬと聞いたこともありますし、そんな垂直の穴を自ら掘るものなのでしょうか?それともその穴は他の原因で単に蛙がその穴に一手固まっていただけなのでしょうか? お分かりになる方、お願いします。

  • 山から木を伐ってきて庭に植えたい

    友人所有の雑木林(標高800メートルほど)からナラなどの雑木を伐ってきて庭(標高200メートルほど)に移植したいと思っています。 庭は6メートルX8メートルで、現在更地にウッドデッキとフェンスを作ったのみです。土は半分は砂っぽく、もう半分は石が大量に混じり、水はけが悪そうです。 お聞きしたいのは2つ。 1.庭の土はこのままでいいのでしょうか 2.木を伐ってくるときの注意点は何ですか トレッキングが好きなので、自宅にいても雑木林のもたらす季節感のようなものを感じたく思っています。 よろしくお願いします。

  • カエルを拾いました

    今日カエルを拾いました。大きくてガマガエル?ヒキガエル?という種類でしょうか。 道の真ん中に這いつくばっていて死んでいるのかと思ったのですが、近づいたらニャっとないたので、このままでは車に轢かれるかと心配で連れて帰ってしまいました。 庭(土のあるところ)に放したのですがやはりぐったりして動かず、入れて帰ってきた袋に血がついていたので出血もしているようです。しばらくしてから見ると、軒下のコンクリートのところにいたので、まだ生きてると安心しました。 難しいかと思いますが、できるだけのことはしてあげたいのです。とりあえず霧吹きで水をかけました。 何か食べるものも与えた方がいいのでしょうか。カエルなど両生類は飼ったことがなく(なぜ拾ってしまったのかも自分で不思議です。)、私が虫ぎらいなので捕まえてあげることもできません。 素人でもできることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • カエルになったオタマジャクシを放すタイミング

    ヒキガエルのオタマジャクシを50匹ほど飼っています。 成長の度合いがそれぞれ違ってきて、今日、最初の一匹が上陸してしまいました(しっぽはまだついています)。遅いオタマは、まだ後ろ足がちょこっと見えたばかりです。 カエルになったら自然の場所に返す予定でしたが、この様子だと一気に返すのは不可能そうです。とは言え、毎日カエルのために水場に日参するのも大変なので、何日か分ずつまとめて返していきたいのですが、上陸し始めたチビガエルは、どのくらいなら空腹に耐えられるでしょうか? わりとすぐに死んでしまいますか? それとも一週間くらいなら、オタマ用の肉食のエサなど食べてくれるでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 傾斜地の庭

     タイトル通りなのですが、うちの庭は傾斜地で、  どのようにしていこうか・・迷っています。  ・南垂れなのですが、少し西に振っているため 日が  さし始めるのは 昼前ころからになります。  ・もともとは 雑木林でした。現在は 土がむき出しの  状態になっています。  ・傾斜は かなりきついです。角度は 分らないのですが  ゆっくり そろそろ~~っとしか 降りられないほどです。  木や、花などを植えていきたいとは思っているのですが、  段々状に 削ったほうがいいのか・・などと 考えてしまいます。  ネットで「傾斜・庭」など検索してみたり、本屋さんで  色々と探してはいるのですが、傾斜地の庭の参考に  なるようなものを見つけられません。    何か 良いお知恵、又は サイト・書籍をご存知の方が  いらっしゃいましたら教えてください。  よろしくお願い致します。

  • 庭の穴

    こんにちは。 今朝家の庭の隅(浸透マスの傍ら)に、直系約4cm程の穴があいているのを見つけました。 木の根っこを突っ込んでみた所、20cm以上の深さがある様です。 夏は蝉がはい出してきたり、もぐらの穴があったりと「狭いながらも楽しい庭」なのですが、この季節、この穴は何の穴なのでしょうか? 大きさからみて蛇くらいかとも思うのですが、いままで我が家の庭で蛇を見たことはありません。 お分かりになる方御意見お待ちしております。 よろしくお願いします。 湘南エリアです。

  • 地面にトンネルと穴をあけたのは何でしょうか

    昨日1日外出していたのですが、1日の間に地面に写真のようなトンネルと穴をあけた生き物がいます。地面は岩盤なのですが、柔らかいところを掘ったようで、トンネルの途中にいくつもの穴が開いています。 植栽もはがれ、岩盤の小石もたくさん落ちていました。 モグラかと思いましたが、以前見たモグラの穴は、穴のところの土が盛り上がっていたのですが、こちらな穴は土を押しのけて、穴がむき出し状態です。 昨年も植栽の中を斜めに横断され、そこだけ剥げてしまいましたので同じ生き物と思いますが、 誰の仕業か、お分かりでしたら教えてください。 家の向こう側は雑木林ですので、夜にはフクロウも鳴くし、昼はアカゲラやホトトギスもきます。 植栽を守るために、生物たちに害のない忌避剤があれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 庭にカブトムシの幼虫はいますか?

    こんにちは。お世話になります。 先日庭の草取りをしていたら、生け垣の下に白くて大きな幼虫を 発見しました。大きさ、姿などカブトムシに酷似しています。落ち葉を 掃いていたら穴に半分埋まっているのを見つけました。 東京郊外の住宅街で、生け垣はシラカシです。生け垣の下は日当たりは それ程良くなく、落ち葉がたまっている所に木漏れ日が短時間当たる 程度です。周辺にはまだ雑木林や里山もあり、カブトムシやクワガタが 飛んでくる事もあります。 庭にはミミズがたくさんいて、踏む所は固くなっていますが、庭の 端っこの部分は土も柔らかくフカフカです。 特に堆肥や腐葉土を置いてある訳でもない普通の住宅街の庭に カブトムシの幼虫がいるものでしょうか?それとも別の虫でしょうか? 非常に興味深いです。 推測でかまいませんのでわかる方がいらしたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 住宅地の造成に付いて

    住宅を建てるための土地を探していたところ希望の雑木林を見つけました。格安なのでぜひ手に入れたいのですが造成にどれ位かかるのか分からず踏み切れずにおります。希望としては200坪ほど購入し、雑木を残して建物と庭になる部分の70坪くらいを整地すればいいかなと考えていますが、雑木があるところはなだらかな坂になっています。(住宅を建てたいと考えている場所の周りで、全体がこんもりとした山のような地形になっています)そういった場合は建物を建てる際には、よく団地などで見られるようなブロックを組んだりして、その上に土をきれいに入れないといけないのでしょうか?一般に、雑木林を伐採して、木の根をおこして宅地用に造成した場合どれくらいの費用を見ておけばいいのか、どなたかご回答いただけると助かります。購入に早めに踏み切れれば良いかなと考えていますので、至急回答がいただけると助かります

  • ガーデニングに関する本

    こんにちは!ガーデニングに関する本について、ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいのです。 よく書店や図書館にいくと小さな庭でガーデニングするとか、寄せ植えの方法とか、比較的小さなお庭でガーデニングの創意工夫について書かれた本がありますが、私は雑木林の手入れについての本を探しております。 植木職人のテキストみたいなものはありますが、通信講座になっていたりするので数冊ばらばらとなっていますし、やはり雑木の手入れより剪定等に重きがおかれているようです。 1冊にまとまった雑木林の手入れに関する書籍があれば教えて頂けませんでしょうか?また、URL等でも参考になるようなものがあればアドバイス頂きたいと思います。 どうぞ、宜しくお願い致します。