• 締切済み

一人が好き

一人が好きです。逆にたいして仲良くない、心も開けないで気まずい関係の人とは一緒にいたくないです。サークルも大人数いて、仲良くもないのでその場所が気まずいしストレスです。 だから、サークルでも浮いてる?存在ですw 無理してサークルやそのような自分が苦しむだけの環境にいる必要ってありますか? 趣味は野球観戦で、見てたり語ったりしてる時が凄く生き生きしています(^^)

みんなの回答

  • tobirisu
  • ベストアンサー率40% (199/489)
回答No.2

人間は社会から完全に離れては生きられないので、オンとオフを分けて考えればいいです。 オンは人との関係を継続せざるをえません。 一般的には仕事です。仕事上の人間関係は円滑で継続的に維持できなくては生きていけません。 だけど、仕事上では、必要に応じて人付き合いをすればいいのであって、 それ以上に仲良くなったり、心を開く必要はありません。 オフ、つまりプライベートでは、自分がほしくない人間関係を持つ必要はありません。 気まずくストレスな人間関係を維持する必要はありません。 あなたはまだ学生なのでしょうか? であれば、オンは授業です。授業や勉強や試験はしっかりとこなしていれば、オンはクリアしたことになります。 グループでの作業を伴う学科とかゼミとか少人数での共同作業はオンなので、きちんと円滑にこなす必要があります。 サークルはオフです。 あなたがストレスならやめてかまいません。 ただ、社会人でもそうですが、1人だと不便なこと、不都合な場合、というのが人間社会にはつきものです。 それは承知の上で、「オフは1人」を選択しなければなりません。 たとえば、学生だと1人でいるとヘンな目で見られる、「おかしい」と思われる、といったことがあるらしいですね。さらに、学校で必要な情報が入ってこなくなる、といった話も聞きます。 そういった問題を自分なりにどう解決するかを考えて対応する必要があります。 ヘンな目で見られる、とかは、自分が気にしなければいい、とか、 授業や教室での人間関係を穏やかなものに保ち、「ちょっと変わってるけどね」と好意的にみられるキャラに自分を演出する、とかでやり過ごす。 情報も、ごく少数の友達を保つことで、ちゃんと連絡が入るようにしておく、など。 人がつるんでいるのが、当たり前のようになっている中で「1人」を保つには、それなりの努力や時には不便をガマンする、などが必要です。 1人でいることが、なにか悪いこと、ヘンなことのように言われる今の風潮の中では、なおさら苦労するとは思います。 でも、自分自身が「人と一緒より、1人が好き、その方が快適」と判断して、自分の生き方として選択するのですから、メリットもデメリットも理解したうえで受け入れなければなりません。 別に1人なのは悪いことではないのに、なんで、デメリットを受けなくちゃいけないの?と思うかもしれません。 でも、人と一緒にいることを好む人も、自分の時間がないとか、多少嫌いなことでも「いいよ」と言わなくちゃならない、とかのストレスがあったり、努力をしているのです。 人が生きていくのに、全部楽ちんで、自分の好みのまま、ってことはありません。 そして、少数派の方が多数派より損であることは多いのです。 それも、自分が少数派であるなら、仕方ないことです。 世の中は公平ではありませんから、より損な人、得な人はいます。 でも、誰でも、自分が「これだ」と思う選択をする自由はあります。 選択に伴う苦労の度合いが違うのは仕方がないのです。 あなたもまるっきり1人というのではなく、 >語ったりしてる時が凄く生き生きしています と語る相手がいるでしょう。そういう人間関係を大切にしていけばいいのです。 オンの人間関係は生きるために必要なものですから尊重し、礼儀正しく接しなければいけませんが、オフとはきっちり分けてしまっていいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

社会に出てコミュニケーションを取ることが苦痛にならないようであれば、サークルを辞めるのも有りだと思います。 興味が無いのであれば、時間も無駄になりますし。 ただ辞め癖、逃げ癖がつかないようにとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロサンゼルス一人旅

    5月下旬か6月ごろ、ドジャースの試合を観にロサンゼルスへ行こうと計画しています。 今のところ予定と趣味(野球観戦がメイン)があう人がいないので、一人旅になる可能性が高いです。 ロサンゼルスというと一般的にはテーマパークのイメージのようで、私も興味はありますが、一人で行くとなると...ちょっとさびしいかなと思います。 一人でも楽しめる場所などありましたら、ぜひ教えてください。

  • やっぱり一人が好き

    仕事場の年の近い人たちと遊びに行く機会が何度もあるのですが、どうしても楽しさよりもしんどい気持ちのほうが勝ってしまいます。 私は無趣味で、休日は一人でパチンコして一人で酒を飲んでいるような感じなので、人と一緒にいるとストレスを感じてしまいます。 仕事場の人と遊びに行ったときに聞かれることがスポーツのこととか、おもしろエピソードとか、最近の流行とか、自分のセンスを問われるようなこととか正直何も答えられません。 地理も弱く、外食もほとんどしないのでおいしい店も知りません。 はとんど答えられないから申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 逆に「なんでみんなそんなこと詳しいんだ?」みたいに疑問に思ってしまいます。 とにかく調子を合わせて、つまらないと思わせないようにしていますが、その作業がしんどいです。 年の近い人くらいもっとフレンドリーに心から接することができればいいなと思っていますが、どうしてもそうはなりません。 私以外アウトドア派で超インドアな私と合わないのはわかっているつもりではいるのですが・・・。 結局家に帰って一人になると、心のそこからリラックス出来て、「やっぱり一人が一番」とか思ってしまいます。 私のような人間はやはり少数派でしょうか?

  • 双眼鏡を購入

    野球観戦が趣味なのですが、ドームなどで試合を楽しむために双眼鏡を購入を考えてます。そこで質問なのですが、希望としてはジャイアンツのロゴ入りがあれば買いたいと思います。どなたか、売っている場所が分かれば教えて下さい。(存在すればですけど)価格も分かればお願いします

  • 一人が好き ダメなことでしょうか?

    大学一年生の終わりまでは、人に合わせ、盛り上げたりすることができ、人に合わないと不安なくらいでしたが、いろいろなことがあり、今は一人が大好きになってしまいました。 一人だけ、とても腹を割っていろいろなことを話し合える良い姉妹のような友人がいるのですが、その子と定期的に会えるので、全然寂しくはありませんが、サークルにも入って居ませんし、学部もかなり少人数な学部なので大学生なのに友人がとてもすくなく、不安を感じています。みんながそんなに人と関わって楽しそうにしていると、疲れないのかなーとか感じてしまうくらいです。その心を許した友達やあと2人くらいの仲良しな友達以外特に会いたいとも話したいとも思えません。 また、今悩んでいることなのですが、少人数学部に男性がいず、大学にはいってから仲の良い男性がいません。 以前までは、高校時代の同級生だった友人からの彼氏がいましたがいまはわかれてしまいました。私の性格的に、人間的に好きでないと、恋愛に発展出来ないので、今の自分の環境だと、本当に好きになれる人がいません。 深く知れる機会がないというか… 友達に誘われてバーなどへ行ったこともありますが、数時間で深く知れるはずもなく、もう一度会いたいと思うことも皆無です。 社会人になったらさらに出会いがないと言われ、この先恋愛が出来るか不安です。 悩みが二つになってしまったのですが、私はどうすべきでしょうか? アドバイスいただきたいですm(__)m

  • 女ひとりで遊びに出かけたい・・・(できれば大阪で)

    こんにちは。 私は、人間関係の鬱陶しい職場にいて、休日は誰とも喋ったり遊んだりする気になれず、家でじっとしている生活です。誰とも喋らずにさえいれば、なんとかまた月曜日から仕事をする気になるので別によいのですが、無味乾燥な人生を送っているようで自分がイヤになります。 それで、赤の他人と接触する分には別に不快でないので、せめて一人ででもどこかへ出かけようと思います。できれば気持ちの晴れるような楽しい場所でノンビリしたいのですが、いい歳をした女(20代後半です)が一人でまったり出来るような場所は少なく、どこへ行っても友達連れやカップルばかりで、一人の自分が浮いて見えるようで気になります。 そこでアドバイス頂きたいのですが、女一人、どんな場所なら場違いではありませんか?同じように、一人でどこでも出かけるのが趣味の方はいらっしゃいませんか? 普通に一人でもおかしくない場所で思いつくのは、美術館・図書館・植物園などです。 二人連れ以上の客が多いけれど、私は気にせず一人で入れる場所は、映画館と簡単な食事ぐらいです。 一人で出かけてみたいけれど、傍目が気になって行けずにいる場所は、野球観戦・水族館・観覧車・動物園・神社仏閣・高い塔や建築物の屋上などです。 自分ならこんな場所でも一人ででかける、その他こんな場所でもリラックスできる、などのアイデア・アドバイスをどうかお聞かせ下さい。もし大阪近辺にお住まいでしたら、具体的な場所もお聞かせいただければ有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ストレスと生産性についての質問

    お世話になっております。 カテゴリ違いかもしれませんが、 主にプログラマさんに対して質問したいので、 この場所で質問させてもらってます。 よく全くストレスのない環境は、逆に生産性が落ちる、だとか言われていますが、 自分がもし、どこに行っても良い&どんな環境(人間環境)でも構築できる権限的なものを与えられたとして、 どんな環境ならば、生産性が上がると思いますか? 「 長期的 」に考えて生産性が上がる環境というのは何なのか、 あくまで生産性を軸としたアドバイスをいただければと思います。 (もちろん有能な人はどんな状況でも良いのだと思いますが、あえてそこは・・・・) いろいろと悩んだ挙句、以下のことがキーポイントになるのではと思ったので、列挙しておきます。 ※ 結婚すると生産性が落ちる? (=配偶者と暮らしていると現状に甘えてしまうとか?) ※ 作業場所を防音構造にするとか? ※ 作業している人数を絞るとか(なるべく一人が良い?) ※ 都会の近くにいるのと田舎にいるのとで、モチベーションが変わるのか? ※ 人とのコミュニケーションは本当にモチベーションを高めるのか?(人によるのでは? 作るものが低品質にならないか? 作業している人たちの仲の良し悪しによる? 逆にストレスを適度に与えられたほうが良い?) ※ 机の上にものを置かないとか? ※ 目移りするようなものを近くに置かないとか? 逆にストレスを発散できるものをおいたほうが良いのか? ※ 間食したほうが生産性が上がる?

  • もう嫌だ・・一人ってこんなに辛かったかな?

    こんにちは。数ヶ月前に彼と別れ、日を増すごとに苦しくてなって辛いです。 私は、どんな人とも深く関わる事は無理だと思ってずっと生きてきました。 寂しい事だけど努力しても心を開けないから仕方ない、それが自分なのだから。と思ってました。 でも彼に出会い大きく変わりました。彼といると心地よく、心を開いて安心している自分がいました。 でも、今は彼の存在がなくなり、どうやって一人で過ごせばいいか分からなり生きる気力さえなくなってしまっています・・。 今、文字を打ち込みながら涙があふれてます。 いつまで続くんだろうこの気持ち・・限界です・・ よきアドバイスをお願いします。

  • 一人でカラオケ

    高校一年生男です。 最近ストレスがたまることが多いので、一人カラオケに行ってみたいと思うんですが、 ほかの人たちは大人数で、自分だけが一人というのはとても無理なので、なるべく人がいないときに以降と思っているのですが、 土曜、日曜の開店直後(午前11時)や昼間は、どれくらいの人が来るのでしょうか? あとカラオケ自体あまり行ったことがないので、注意すべきことがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一人きりでぼーっとしたい

    こんにちは。 最近、何もせず一人きりでぼぉぉぉっとすごしたいなぁと思っています。ストレスが飽和してきたので、開放したい感じです。運動したり、趣味を増やしたりしたんですけどリラックスしきれなくなってきたので 会社休んで、家族もいない場所で気が済むまでこもりたいように思ってきました。ちょっとほっといてほしいんです。 馬鹿みたいな話ですけど、どこかこもってリラックスを図ったことのある方いらっしゃいますか? これでリラックスされるか分かりませんが、イメージとしては温泉宿とかにこもってゆっくりしたいような感じです。

  • 合コン後のデートについて

    こんばんは。 男、20代後半です。 先日3:3の合コンがありました。 その内の一人の女性と共通の趣味である事が、合コン中に話している時に判明しました! その趣味は野球観戦で、合コンに参加した男子三人も野球観戦が好きで、かなり話が盛り上がりました。 共通の趣味もあったこともあり、その女性が非常に気になり、連絡先を聞きました! ちなみにですが、その女性は真面目な感じの女性です。 合コン後の初メールでその野球観戦の話題を入れつつ、無事に家に着いたのかどうか聞いたところ、誘ってもいないのにみんなで野球観戦いきましょうよ!との返信が来ました。 いきなりみんなでと言われ、ダメなのかなーと思っています。 実際これは脈なしなのでしょうか? それと、今後どういう風にアタックしたらいいのかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nプリンターを使用中にスターターインクがなくなってしまった場合、どのような対処方法があるのでしょうか?
  • DCP-J572Nプリンターのスターターインクが不足している問題を解決するためには、どのような手順を踏む必要があるのでしょうか?
  • DCP-J572Nプリンターのスターターインクがない場合、プリンターを正常に動作させるためにはどのような代替方法がありますか?
回答を見る