• ベストアンサー

化粧品の成分に詳しい方、お願いします。

hotlemon008の回答

回答No.2

NO.1です。 もし少しでも異常だと感じるようなら、症状が悪化してくる可能性もあるので、使用を中止された方がいいと思います。

noname#179632
質問者

お礼

お心遣いありがとうございますm(__)m。 症状自体は、ピリピリするような気もするし、いや・・・、しないような気もする、という、何とも曖昧なものです・・・。気の病かも。 というのも、これを使用する際に、どうしてもちょっとだけ液が口に入ってしまうんです。気をつけても、唾液でちょっと口に流れてしまうようでして。すると結構な苦味があって、しかも成分見たら怪しそう(失礼ですが・・・)なものが入っているので、体内に変な成分が蓄積されたらどうしよう・・・と心配になってしまいました。 でも、口紅は多かれ少なかれ口に入ってしまう物だから、その辺はメーカーも心得て製品作っていますよね(アメリカのものは信用しがたいですが・・・)。

関連するQ&A

  • 本当に無添加商品なのか分かる方、教えていただきたいです。表示指定成分無

    本当に無添加商品なのか分かる方、教えていただきたいです。表示指定成分無添加(?)とは書いてはあったのですが、本当に無添加なのか心配で自分なりに調べてみましたが、分からなかったので相談させていただきました。成分表を書いたので見てください。・ボディーソープ ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N-カルボキシメトキシ、エチル-N-カルボキシメチルエチレンジアミンニナトリウム、濃グリセリン、ヒノキチオール、エタノール、リン酸、精製水 ・ヘアシャンプー ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、濃グリセリン、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)、プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、ヒノキチオール、エタノール、リン酸、精製水 ・ローション ヒノキチオール、政府所定アルコール、濃グリセリン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、D-パントニテルアルコール、ヒアルロン酸ナトリウム、精製水 ・薬用クリーム ヒノキチオール、酸化亜鉛、白色ワセリン、サラシミツロウ、親油型モノステアリン酸グリセリン 以上です。 手打ちの為、間違っている所もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 成分名の英字表記を教えてください

    虫よけ忌避剤に入っている成分なのですが 英字表記がわかる方、教えてください。よろしくお願いいたします。 ・ディート (DEET?) ・8アセチルしょ糖変性アルコール (?) ・ヒドロキシプロピルセルロース (Hydroxypropyl Cellulose?) ・エデト酸二ナトリウム (EDTA Natrium?) ・l-メントール (L-Menthol?) ・香料 (Fragrance?) ・精製水 (??)

  • 化粧水の成分について、不安です

    こんにちは。さっそく本題に入ります。 最近、化粧水を換えました。以前はにきび用の「アクメディカ」というメーカーのものを使用していました。そのときは成分について特に心配もしていなかったのですが、いろんな化粧水を試してみようと思い、今回「ナチュリナ」というものに換えました。この化粧水で2本目です。アロエキスやコラーゲン配合ということで買ったのですが、においが気になったのです。おそらく変性アルコールのにおいだと思うのですが、これは肌に悪影響は与えないのでしょうか。私が使っているのはさっぱり化粧水なので、変性アルコールが水の次に多いのです。他にも、よくみると着色料が入っています。 まだ使い始めて2日しかたっていないのですが、不安でたまりません。ちなみに成分は以下の通りです。 水 変性アルコール グリセリン BG PEG-30 ベタイン 水溶性コラーゲン アロエベラエキス-1 ムクロジエキス PEG-50水添ヒマシ油 クエン酸 クエン酸Na PEG-700M メチルパラベン オキシベンゾン-4 黄4 青1 以上です。これは肌にとって良いのでしょうか、買い換えた方がよいのでしょうか。少しでもわかる方、どうか教えてください!

  • シャンプーの成分を鑑定して下さい。

    こんにちは。 私が現在使用しているシャンプーとコンディショナーですが、 この成分を鑑定してください。一通り成分辞典などで見てみたのですが 総合して良いのか悪いのかが良く分かりませんでした。 また、検索しても出てこない(検索の仕方が悪かったのかも)のもあり、 良く分からなくなってしまいました。 このシャンプーとコンディショナーはクレンジングシャンプー?です。 もうそろそろ無くなりそうなので、成分が悪いようであれば他の良いものに変えたいなと考えています。どうかよろしくお願いします。 *シャンプー 成分:水、ラウレス硫酸Na、エタノール、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドMEA、デシルグルコシド、ジステアリン酸グリコール、ジメチコン、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-7、褐藻エキス、オリーブ油、ラウリン酸、エチドロン酸、安息香酸Na、フェノキシエタノール、クエン酸、水酸化Na、香料 *コンディショナー 成分:水、ステアリルアルコール、グリセリン、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、ジメチコン、セタノール、PPG-30ステアレス-4、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、褐藻エキス、オリーブ油、乳酸、ヒドロキシエチルセルロース、フェノキシエタノール、香料

  • ベビーの為に無添加の物を使ってあげたいんですが、無添加になると、なかな

    ベビーの為に無添加の物を使ってあげたいんですが、無添加になると、なかなか高くて続けるには経済的に難しそうです。そこで、ビーンスタークなら金銭的に問題なさそうなんですが、肝心な本当に無添加なのか?本当に安全な成分なのか?そこが心配です。どなたか分かる方はいらっしゃらないでしょうか? ・ボディーソープ ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、N-ヤシ油脂肪酸アシル-N-カルボキシメトキシ、エチル-N-カルボキシメチルエチレンジアミンニナトリウム、濃グリセリン、ヒノキチオール、エタノール、リン酸、精製水 ・ヘアシャンプー ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、濃グリセリン、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)、プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、ヒノキチオール、エタノール、リン酸、精製水 ・ローション ヒノキチオール、政府所定アルコール、濃グリセリン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、D-パントニテルアルコール、ヒアルロン酸ナトリウム、精製水 ・薬用クリーム ヒノキチオール、酸化亜鉛、白色ワセリン、サラシミツロウ、親油型モノステアリン酸グリセリン 以上です。 手打ちの為、間違っている所もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 超敏感肌です。化粧水探してます!

    こんにちは。 私は超がつくほど敏感肌で困っていて、 いま自分に合う化粧水&乳液を探しています。 アルコールを使っているものがダメです(><) 肌も弱いのでできれば添加物をあまり使用したくはありません。 成分表示に、ノンアルコールと書いてあっても、エチルアルコールと書いてあったりすると矛盾してるよなぁーなんて思います。 ・ノンアルコール ・防腐剤なし(パラベン・フェノキシエタノール等含まない) ・無鉱物、弱酸性、無香料、界面活性剤無添加・・・ なしの化粧水&乳液はないのでしょうか? また防腐剤等は微量なら大丈夫なのでしょうか? 無添加のお化粧品を作るのは大変だと聞きました。 もしなにかオススメな化粧水&乳液ご存知でしたら教えてください。

  • 消毒用アルコール 代用

    古河薬品工業という会社の内窓クリーナーを4L頂いたのですが、こちらは薄めたら手指等の消毒用アルコールよ代用品になりますでしょうか? 成分は 変性エチルアルコール、乳酸ナトリウム、非イオン系界面活性剤となっており 液性は中性です。

  • この成分は美容液として使えますか?

    今使用している化粧品が顔全体に使うとニキビができやすいので、乾燥している部分にだけぬりたいのですが、成分だけで美容液として使えるものか(水溶性かどうか)わかりますでしょうか・・・? 1つは ● グリセリン ● 水 ● ミリスチン酸 ● ココイルグリシンK ● BG ● 水酸化K ● ソルビトール ● ラウリン酸 ● ステアリン酸グリセリル ● コカミドプロピルベタイン ● パルミチン酸 ● ステアリン酸 ● ベタイン ● ローヤルゼリーエキス ● ゲンチアナ根エキス ● ポリグルタミン酸 ● ミツロウ ● クエン酸 ● グルコン酸Na ● マルチトールヒドロキシアルキル(C12,14) ● ヤシ油アルキルPGジモニウムクロリドリン酸Na ● グリチルリチン酸2K ● エタノール ● 香料 もう一つは ● グリセリン ● エタノール ● ハチミツ ● 卵黄油 ● ジャコウ(ジャコウジカ) ● ローヤルゼリー ● ソウハクヒエキス ● コハク酸 ● サフラン ● サンシシ ● 香料 です。

  • 旧表示成分に詳しい方、美容師の方に質問です。

    気になる市販商品があるのですが、成分に不安があります。 成分 →【水、セテアリルアルコール、シクロメチコン、ヘンナエキス、小麦胚芽油、パンテノール、セトリモニウムクロリド、マイカ、酸化チタン、トリデセスー12、アモジメチコン、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、プロピルパラベン、フェノキシエタノール、塩基性茶16、塩基性57、塩基性青99、香料。】 安心が売りのヘアカラー商品です。 ヘンナエキスやマイカ、酸化チタンなどは安心出来るのですが、数種類のパラベン、メチコンなどが危なそうなのですが・・・。 これは髪には問題ないのでしょうか?ヘアカラーでは、多少の指定成分は仕方ないと思わないといけませんか?? 回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 油脂と臭素の反応

    ヤシ油、大豆油、アマニ油のそれぞれに臭素水を加えたときの結果ですが…。 ヤシ油…二層に分離。上層は白い固体。下層は無色透明の液体。 大豆油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 アマニ油…二層に分離。上層は黄色い固体。下層は無色透明の液体。 これは、ヤシ油が臭素と反応し、大豆油・アマニ油は臭素と反応しなかったということでしょうか?でも、ヤシ油の成分はほとんどが飽和脂肪酸で、大豆油とアマニ油は不飽和脂肪酸が大部分だから、ヤシ油と臭素が反応して臭素の色が消失するのは変な気がします。 どうしてこのような結果になったのか、また、この結果から何がわかるのか、どなたか教えて下さい。(><)