• 締切済み

文章表現の良否を判定するアルゴリズム設定は可能?

人口知能の判断、「判断力」に関する疑問です。 人口知能が文章を作成するとして、 良い文章・悪い文章、 読み易い文章、読みづらい文章、 面白い文章、面白くない文章、 などを判定する文章表現の良否が判断できるアルゴリズムの 設定は可能でしょうか? 可能だとしたら、どういうパラメーターが必要になっていくのでしょうか? 例えば、amaznのレコメンドの高い小説100選などのデータを読み込ませて、 その中の文章のセンテンスの長さ、漢字とひらがな割合、前後の文脈の関連性などを 分析して、レコメンドの高い小説に近い文章などを作成することは可能なんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1442/3518)
回答No.6

>人口(工)知能が文章を作成するとして、 良い文章・悪い文章、読み易い文章、読みづらい文章、面白い文章、面白くない文章、 などを判定する文章表現の良否が判断できるアルゴリズムの設定は可能でしょうか? 小説などについては極めて困難だと考えます。その最大の理由は「文章表現の良否」判定の統一的な基準を作ることが困難だからです。 >例えば、amaznのレコメンドの高い小説100選などのデータを読み込ませて、その中の文章のセンテンスの長さ、漢字とひらがな割合、前後の文脈の関連性などを分析して、レコメンドの高い小説に近い文章などを作成することは可能なんでしょうか? それは可能かもしれませんが、そうした統計的な処理では平均的な「読み易い文章」はできても、それが「良い文章」「面白い文章」になるとは限らないと考えます。 一般にうねうねと長く続いて一文の長さが長大な文章は「読みづらい文章」とされていますが、例えば古典では源氏物語、近年の作品で言えば野坂昭如氏の小説などはまさにこうした文章であって、これらについては「悪い文章」とは言えず、「面白い文章」だと考える人も多いでしょう。 また「漢字とひらがな(やカタカナの)割合」にしても、扱う分野によって自ずから異なります。ブランドの名称などカタカナの比率が高いというだけの理由で「なんとなく、クリスタル」が「悪い文章」とは言えませんし、昔の中国を舞台とした歴史小説の類はどうしても漢字の割合が高くなる傾向があるでしょう。 さらに誤字・当て字についても、例えば時代による表記の違いや、漱石など現在はあまり見かけない当て字や表記を使用する作家も存在しますので、単純に一つの辞書だけを基準にはできません。 要するに小説などの文学作品は、作者がある効果を狙って、あえて平均的・教科書的な文章・文体・表記などから逸脱していることが少なくなく、しかもそれが理解されて効果を挙げているかどうかの判断は読む人ごとに異なるので、文章表現の良否の判定が一筋縄ではいかないのだと考えます。 文書の種類を限定し、例えば商品の取り扱い説明書のような極めて実用的な文章について、評価の基準を明確に決めることができれば「文章表現の良否」を判定することも可能でしょうけれど…。

回答No.5

> 人口知能が文章を作成するとして、良い文章・悪い文章、読み易い文章、読みづらい文章、 面白い文章、面白くない文章、などを判定する文章表現の良否が判断できるアルゴリズムの 設定は可能でしょうか? 文章を作成できる人工知能があるなら、その人工知能には、文章表現の修正アルゴリズムも含んでいると思われるので、その人工知能に、文章表現の修正アルゴリズムの適用度合い・レベル設定をあらかじめ設定する機能をスイッチできるものを含んでいれば、その設定はあらかじめ決められた範囲で可能なはずだと思います。 フルオートマチックで、全機能をフルに動かしかできないようになっている人工知能とか、文章表現の良否が判断の状況を出力できる機能を備えていない人工知能だと、設定したのかどうかも不明になると思います。   なお、良い文章・悪い文章、読み易い文章、読みづらい文章、面白い文章、面白くない文章のような評点は人工知能にとっては、文章作成の実行上では意味がないでしょうから、おそらくそうした評点はしないと思います。 もっと別の要素で文章の作成や修正をすると思います。 また、自動要約、サマリ作製、条件変更による元文章の改編改訂のような人工知能なら出来るかもしれませんが、人工知能に目的意識のようなものをインプットして、その目的を達成する文章・文書を作成させるのは、ちょっと無理のように思います。 推理小説、恋愛小説、冒険小説、政策提言書などを、目的をインプットしただけで人工知能に作製させるのは無理じゃないかなあ。 

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 amazonのレコメンドごときをあてにする話であれば、統計的なアプローチ。それならいくらでもやりようはあります。有名作家の文体を統計的に分析するのは、国語学では定番ですし。  ですが、ホンキで考えるのなら簡単じゃありません。「人口知能」なんて誤字がある文章をハネるのは雑作もないと思うでしょ。ですが、わざとそう書いたのかも知れない。「凡庸な人も沢山集まると、案外良い知恵が出ることがある。人口知能だ。」文意を深く理解し、さらにダジャレまで分からないと、錯誤なのかわざとなのか判別はできません。まずは言語理解システムをきっちり作らないとね。  ご参考:http://okwave.jp/qa/q24796.html

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2015/5554)
回答No.3

そのようなことをして、文体診断をしてくれるサイトがあります。 「文体診断ロゴーン」で検索してください。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

高名な作家や有名人の文章と、色々な観点からの類似性を検討して、あなたは誰に近いのか、というのを出してくれるサイトがあります。 文体診断ロゴーン http://logoon.org/ 冒頭の1文をかけてみましたが、高評価で自画自賛して悦に入っております。 文章 診断 特徴 OR 傾向 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%87%E7%AB%A0+%E8%A8%BA%E6%96%AD+%E7%89%B9%E5%BE%B4+OR+%E5%82%BE%E5%90%91

回答No.1

  こんな記事を見つけました http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/04/news056.html  

関連するQ&A

  • 自動で仮説を立てるような学習アルゴリズム

    疑似的な「創造性」「芸術的な感性」を生み出すような方法って イメージとしてはどういう風にアルゴリズムを組めば出来るのでしょうか 言語としてはC/C++(ネイティブ)を考えています。 ある程度のアイデアがあって その概念的な部分は既にコードに打ち込まれているなら あとは場数を踏んで点数計算(評価関数のパラメータの自動最適化とか)でいけると思うのですが 人間が思いついた「物の見方」だけで評価するプログラムでは 人間を遥かに超える処理能力・観察力は得られても 「思いもよらなかったそれ以上の概念・それ以外の概念」では計算できないと思うのです。 膨大なパラメータから、乱数等を用いて 「評価の方法」自体について自動で仮説を好きなだけ立て それを検証していく、という方法が可能ならそれを作ってみたいです。 (「有力な説」はより優先して計算する採用率を高めるとしておきつつ たまに全く違う角度からも考えるような感じに出来れば良いです。(遺伝的アルゴリズムっぽく?)) また、仮説を検証するために点数計算可能な種はあるとします。 膨大な入力パラメータとそれに対する処理毎に その「入力」と「結果」に対して与えられる総合での点数(の比率・あるいは総合評価の増減値) が膨大なパターン数得られるという状況で しかしながらボードゲームのように 勝ち負けがはっきりするものではなく 点数は人間が感性で判断して与える 「その処理をかけただけでは分からず、かけたうえで人間が判定する」 「それを膨大な回数行える」 という制約は呑むとして 人工知能工学的にはそういうことは可能でしょうか? 可能な場合は コード量は膨大になる可能性が高いと思うので どういうイメージで作るといいかの触りとかだけでも教えていただけると嬉しいです。

  • 英語のアンケート作成に関して:選択肢の表現

    現在、英語話者を対象に文章の理解可能度を尋ねるアンケート作成中です。 形式としては、まずは対象となる文を読んでもらい、 その文に対する印象や理解度を 選択肢より選んでもらう、というものです。 その選択肢(文)の表現で悩んでいます。 具体的には、 (1)分からない箇所もあるが、前後の文脈から判断することである程度理解できる (2)話の流れから外れた内容であるため最初は理解できないが、読み進めることで理解できる のようなものです。これを英語で表すときに、読み手にとって最も分かりやすいと思われる表現とはどのようなものでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 画像のインフルエンス予測って何ですか?

    お世話になります。教えてください。 リクルートがA3RTを無料公開したそうですね。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/30/news007.html 利用できるAPIは、以下の通りだそうです。 1. Listing API:レコメンド機能(モデル作成可能) 2. Image Influence API:画像のインフルエンス予測(モデル作成可能) 3. Text Classification API:文章の自動分類とラベル付け(モデル作成可能) 4. Text Suggest API:文章作成中にセンテンスをサジェスト 5. Proofreading API:文章の誤字脱字検出 6. Talk API:日常会話を行うチャットボット 上記の2の「画像のインフルエンス予測」っていうのはどんなことができるのでしょうか?

  • サイリスタの良否判定

    旧型のサーボアンプで、よくサイリスタがパンクします。 ダイオードと同じ方法で良否判定できますか? テスタなどで、簡単に判定したいのですが?

  • 下ネタの良否判定

    私は男です。男がひいても、何とも思いません。 私はトーク大好き人間で、特に下ネタに関しては定評があります。(どうも、淡々とどぎついネタをどんな局面でも喋っているらしい) かつては、そうでもなかったのですが、最近、下ネタでひく女性もいることに気付きました。 さて、軽いジャブで『こいついけるな』か『こいつにはやめとこ』かを判断するトークがありましたら教えて下さい。勿論『あなた下ネタOK?』と聞くこともありますが、もうひと工夫と思い投稿しました。

  • 3相モーターの良否判定

    教えて下さい ブロアーのモーターでスターデルター運転をしているモーターで 定格出力が18.5kw定格電流が48A。各相の電圧をクランプメーターで測定した結果がU-5.5AV-17.4AW-28.6AZ-28.2AX-5.3AY-17.4A でした。以上の数値でモーターは正常なのでしょうか?色々考えたのですが・・お願いします。

  • JSSEのSSLで使用できるDiffie-Hellman方式について

    こんばんは。 ある製品を取り扱う仕事をしていますが、輸出用の該非判定書(パラメーターシート)を作成する必要がでてきました。 取り扱いの製品はJSSEのSSLを利用しているので、暗号アルゴリズムを申請する必要がありますが、JSSEのSSLで使用できるDiffie-Hellman方式についてわからない点があります。 ここでのDiffie-Hellman方式というのは有限体の乗法群を用いたものなのかそれとも楕円曲線を利用したものなのか判別する必要がありますが、欲しい情報にたどり着いていません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? できればその情報の入手元も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「アルゴリズム」と表現しますか?

    たくさんプログラムの集大成を 「アルゴリズム」と表現しますか?

  • ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の違い

    ひらがなの「ヘ」とカタカナの「ヘ」って、形はどうちがうのでしょうか。 あくまでも、手書きするときの話で、活字での違いを聞きたいわけではありません。 ひらがなの「ヘ」とカタカナの「へ」の区別を習った記憶はありません。 みなさんは区別を習いましたか? もっとも、文脈でどちらか判断できることが多いため、区別がどうであれ、実際にはあまり困ることはありません。 でも、私だけが知らないのかもしれません。 今 手元に小学校のときの「かきかた」の本がある(すべてがそろっているわけではないですけど。)のですが、見た範囲だと、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の区別について触れているところはないようです。 「かきかた」の本なので、ひらがな・カタカナの見本はあります。 それに見ると、確かに微妙に両者は異なります。 ・ひらがなの「へ」のほうが(ほんの少しだが)角が丸みを帯びている。 ・見本は正方形の枠の中に書いてあるのですが、枠が縦の点線と横の点線で十字に区切られています。ひらがなの「へ」の左端(始点)は横の点線に触れているが、カタカナの「へ」の左端は横の点線に触れていない。 しかし、たまたま違っているだけで、区別ではないのかもしれません。 それとも、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」というのは同じ文字で、それをひらがなとして使ったり、カタカナとして使ったりしているのでしょうか。(まさか!) (ついでの質問) 数式を書くときにzに線を入れて数字の2と区別することがありますが、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」にもこのような区別の仕方はあるのでしょうか。 #この文章を入力したときに、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同している可能性があります。コンピュータでの文字入力で区別があるのは間違いないようです。

  • 水銀ランプの良否判定

    水銀ランプ(例HF1000X)を電柱に登って器具にセットする前に地上で良否の判定をするにはどのような方法があるのでしょうか。別の安定器を準備して点灯試験以外の方法がありましたら教えてください。