• ベストアンサー

プロセスについてその対策を計画・・・

大学生です。 課題で「自分自身が必要な知識・技能を獲得するためのプロセスについてその対策を計画してみなさい。」というものが出たのですが日本語の意味がよくわからないです。 国語能力が乏しいだけかもしれませんがいくら考えても分からないです。 どなたかご説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.4

》 「自分自身が必要な知識・技能を獲得するためのプロセスについてその対策を計画してみなさい」 次のようなことを言いたかったのではないかと思います。 1. 自分自身が必要な知識・技能を獲得するための計画表を作りなさい。 2. 進展状況がその計画からずれてきたときの対策もあらかじめ作っておきなさい。

Shinsaku721
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変簡潔で個人的にもピンときやすかったです。 非常に助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

分からない原因は、多分、「プロセス」という言葉の意味と使い方があいまいだからです。 日本の官僚は企画・政策・戦略の文書によくカタカナを使いますが、元の英語(process)と同じ意味とは限らないのです。担当教員も、用語の厳密な使い方に神経を使わないタイプなのでしょう。 「プロセスについてその<対策を計画>」など意味が不明ですよね。おっしゃる通り、まったく日本語とは言えません。 おそらく、「プロセス」を、作業・仕事の段取りとか、手順、工場だと行程、といった意味で使っていると思います。結果を全体として振り返ってみると、進行の順序とか過程ということもできます。 あなたの場合に、具体的な例で考えてみましょう。 例えば、ある資格(弁護士)を取るとしましょう。 1)最初に何をしますか? 弁護士とは何かを調べます(すでに知っていることもあるでしょうが、より詳しく)。社会的な位置づけ、収入、将来、その他。 2)司法試験に合格するという目標設定をする。 3)要求される知識・経験を調べる。 4)必要な学習方法を調べる。 5)例えば、大学の法学部に入る。 6)司法試験を受け合格する。 7)司法修習を行ない修了する。。 8)弁護士会に登録して開業する。 これは単なる例ですが、上の全体がプロセスと言えます。 実際に、そのプロセスを実行できるかどうかはまた別の話ですがね。 ついでに、相手(日本人とは限りません)の日本語がよく分からない場合は、「それはこういうことですね。」と聞き返し、確認することが大事です。表現を変えてもらえば良いのです。話すことが相手に伝わらないとしたら、責任はすべて話し手側にあるのです。どんな場合でも、相手が理解できないと、話したことになりません。大学の教員には話し方に無頓着な人が多いですね。社会性が不足しているのかもしれません。

Shinsaku721
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ベストアンサーには他の方を選ばせていただきましたが非常にわかりやすかったです。 意味の確認のアドバイス等、非常に勉強になりました。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.2

日本人ですか?(たまに中国人留学生の方などもいらっしゃるので) プロセスが今ひとつピンと来ないなら辞書を引いてみる。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9/m0u/ 1 仕事を進める方法。手順。「作業の―」 2 過程。経過。 だいたいこのへんですよね。 そして文に、 <自分自身が必要な知識・技能を獲得するためのプロセスについて、その対策を計画してみなさい。> と読点を打ってみたら少し分かりやすくなりそうな気がしますけれど。 確かに少々分かりにくい文なのかもしれませんが、 ・自分自身が必要な知識・技能は何か ・その“必要な知識・技能”を獲得するためのプロセス(=方法、手順、過程)は? ・その“プロセス”について、対策を計画する 具体的にはNo.1のご回答のように。 なんというのかな、 「プロセスについてその対策を計画」 でなくって、 「必要な知識・技能を獲得するためのプロセスについて」「その対策を計画」 なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 具体的な例を考えてみては如何でしょう。例えば、脳外科の医者になると仮定します。  それに「必要な知識•技能」には、化学、解剖学、生化学、などがあるとします。  それを「獲得するプロセス」には、大学に入り、化学や薬学、病理学、抗生物質論、などの講義をきいたり、実施の経験を積む研修医の期間が「対策」として考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロセス、

    大学でオペレーティングシステムの講義を受けているのですが その中でプロセスということばが出てきます。 日本語に訳すと「過程」とでてきます。 しかし訳せても何をイメージしたらいいかわかりません。 ワードがどうとかエクセルどうとか説明してほしいです。 ほんとになんとなくで困ってます。

  • Stochastics Process??って?

    洋書の確率に関する本を読んでたら、Stochastic Processという単語が出てきました。日本語では確率過程と訳すのでしょうか(不確かですが)?これは、いったい何なのでしょうか?例えば、マルチンゲールとは?っといわれると、定義があるので答えられますが、Stochastic Processとは?っていわれれるとどう説明できるのでしょうか?教えてください。また、たまに”~~はStochastics Processで・・・”と書いている和書もありますが、これはどういう意味なのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

  • 卒論計画書について

    現在大学3年です。 来週までの課題として、卒論計画書を書くものが出ています。 この場合、計画書なので、卒論書くときに内容が少し変わってしまっても大丈夫なのですか? それとも、計画書なので、これにそって進めるということで、よく考えるべきですか? 卒業論文のテーマは、ここで質問してみて、「日本が世界に誇る技術力」に決めました。 そういうものを特集したサイト、参考文献などありましたら教えてください。

  • 正しい国語

    大学のレポート課題で「正しい日本語」と「正しい国語」について論じなさい。 という謎すぎる課題が出ました。 私は「正しい日本語」の方はうまくかけたと思うのですが、問題は「正しい国語」が正直思い浮かびません。 一応自分で結論づいた答えは「国家が作成した意図が内在している国語」という風にしたのですが、これが正しいのかどうか正直微妙です。 みなさんのこれらに対する意見と結論を教えてください。

  • 研究内容が実用化されるまでのプロセスを教えて下さい

    (1)大学で技術研究をされた経験がある方 (2)民間企業の研究所やR&D部門で働いた経験がある方に質問です。業種や領域は問いません。 ご自身が上記(1)(2)のどちらに該当するか回答の上、返答くださ い。 ■質問の背景 現在、シーズ技術を商品化・実用化するプロセスでの課題やニーズを調査しています。 質問(1) 技術を実用化するまでにご自身が所属していた機関ではどのようなプロセスを踏まれていましたか? 例)研究テーマ選定→基礎研究→応用研究→プロトタイプ開発→実証実験→特許出願→生産→プロモーション→販売 など、より具体的であるほど嬉しいです。 質問(2) 上記(1)のプロセスで実用化に向けて発生している課題とその理由を、どのプロセスで発生しているかも踏まえて教えてください。 例)不足する技術を保有するパートナー企業探し 質問(3) 上記(2)の課題をどのような代替手段で乗り越えていますか?またその課題を解決するためにどんなツールや方法があれば良いと思いますか?

  • ビジネスの場における「プロセス」とは?

    初めまして、今現在大学生で、企業にてインターンをやっています。 上司や社員と会話、会議をする際に「プロセス(Process)」という言葉がよく使われるんですが、その言葉自体の概念、意味を理解できていないせいでまったくピンと(理解で)きません。 例えば、ある事、業務を上司に説明した際に、 「プロセスでものを考えないと伝えたいことが上手く伝わらない」、 「このプロジェクトに関してのプロセスを資料としてまとめて」など言われます。 ここで言う「プロセス」とはどういう事でしょうか? 質問が抽象的過ぎて、答えにくいかと思いますがお願いします。

  • SPI 難しい日本語の対策

    SPIにおける、「気の置けない」「皮算用」の意味などの難しい日本語の知識の対策をしたいのですが、最適の書籍、またはウェブサイトはありますか? ご存知の方、教えてください。

  • 9月以降の学習計画

    一橋大学社会学部志望の一浪です。 9月以降の学習計画を考えていますが、私大との兼ね合いや センター対策などなかなか決まらないので相談させていただきます。 私立大学は、 早稲田大学 社学、教育、政経 国際基督教大学(ICU) を併願します。 MARCHはセンター利用で出願します。 センターは全統模試で(大まかな数字ですが) 英語175-195 リス48-50 国語150-170 数学160-170 世界史95-100 日本史80-90 生物60-75 全統記述模試では 英語140-160 国語100-120(現代文の記述が苦手です) 数学130-150 世界史90-95 という感じです。 今不安なことは、 1センター国語の波が激しいこと 2センターの配点で苦手な理科が100/180を占めていること 3現代文の論述が伸び悩んでいること です。 近代文語文や要約、150字英作、世界史の論述といった対策は講師の方に すべて添削してもらっていますが、 全教科を見渡しての学習計画が立ちません。 一橋の傾向はある程度把握していますが、 いつ頃から、どのくらいのペースでしていけばようでしょうか? また、早稲田大学やICUの英語に関してもまだ安全圏とは言えないので なるべく早く解いておきたいです。 私大の過去問についても言及していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • やりたい仕事に就くためのプロセスについて

    やりたい仕事に就くためのプロセスについて はじめまして、26歳男、求職中の者です。 今、やりたい仕事に就くためのプロセスを考えています。 一番関心のある分野が「食」で、特に酒に興味があります。 その中でも特に日本酒に特化した、企業に就職したいという考えがあります。 ただ、これまでに関連した経験も、知識もありませんし、すぐに就職できるとは思っていません。 これから遠回りしてでも、今できることから始めたいと考えています。 自分が考えるプロセスとしては、 1.酒屋など小売店にアルバイトとして入り、何年か後に正社員として採用される。 2.酒造メーカーや、食品関連企業への就職は大体大卒以上(自分は高卒)のため、  これからお金を貯め、勉強をし大学を卒業してから、再度就職を目指す。 3.高卒でも採用実績のある食品関連会社に何とか就職し、経験を積んでから転職を狙う。 の3つを考えました。 2の場合、年齢的な事や経済的な事もあり、例え大学に入れたとしても、卒業は30歳を過ぎており就職は難しいのではないか? ただ、学歴だけで大学に行くのではなく、例えば英語を学び、海外でも売り込めるような知識を得たり、食に関する深い知識 を学んだりもできるメリットもあるかと考えます。 1や3の場合はかなり妥協して選ばないと希望する企業や職種に就くのは難しいのかなと思います。 他にも目指し方はあるかもしれません。 もし近い職業をされている方や、希望する仕事に就くためにこうしたなどアドバイスを頂けたらうれしいです。

  • 漢字を習いたい外国人の使う教材について

    外国人(非漢字圏です)の友達に漢字を勉強したいと相談されたのですが、どのような教材を使えばいいか、教えてください。 ちなみに現在彼は日本語能力試験3~4級レベルで、さらに2,1級をとりたいそうです。 日本語教育の本は少し高めなので、小学生の漢字の教材を変わりに使うのはどうなんでしょうか。 日本語教育の漢字と小学校の国語の漢字は出てくる順序はおなじなんでしょうか。 私自身あまり知識がないもので・・。教えてください。よろしくお願い致します。