• 締切済み

研究内容が実用化されるまでのプロセスを教えて下さい

(1)大学で技術研究をされた経験がある方 (2)民間企業の研究所やR&D部門で働いた経験がある方に質問です。業種や領域は問いません。 ご自身が上記(1)(2)のどちらに該当するか回答の上、返答くださ い。 ■質問の背景 現在、シーズ技術を商品化・実用化するプロセスでの課題やニーズを調査しています。 質問(1) 技術を実用化するまでにご自身が所属していた機関ではどのようなプロセスを踏まれていましたか? 例)研究テーマ選定→基礎研究→応用研究→プロトタイプ開発→実証実験→特許出願→生産→プロモーション→販売 など、より具体的であるほど嬉しいです。 質問(2) 上記(1)のプロセスで実用化に向けて発生している課題とその理由を、どのプロセスで発生しているかも踏まえて教えてください。 例)不足する技術を保有するパートナー企業探し 質問(3) 上記(2)の課題をどのような代替手段で乗り越えていますか?またその課題を解決するためにどんなツールや方法があれば良いと思いますか?

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

大学で教員,研究者の立場です。 (1) 研究者が実用化されうるものまでを自分でやれる可能性は多くの場合低く,シードのレベルか,特許取得,または企業とのコラボぐらいまでがだいたい限界です。もちろんワクチンなど臨床試験までこぎ着けたり,ものによっては実用化されるものもありますが,かなり限られた例です。 一般には自分の研究の過程で,応用できるのではないか?と思える結果を得て,大学や研究機関の知財部門に相談 その後弁理士とのやりとりを経て特許申請。 その後マーケティング戦略の専門家と相談しどのように売り込むかを話しあいコラボまで持っていく。というのが一般的な基礎研究者の流れかと思います。 もしその研究者が,もう一生その発見だけで生きて行く。となれば販売なども含めて仕事を変えてしまうでしょうけど多くの研究者は特許取得もマイナス面が多いため嫌います。 (2) これは特許を目指しているひとは答えられない質問。 一般論だけ答えると,特許申請時に予算を助成してくれる部門からの指摘や コラボするメーカーからの指摘を受けそれを改善していくというプロセスがそれに当たると思います。 もちろんそれができない場合もあり,その辺は微妙です。 コンセプトが新しいことを研究では望まれますが,特許や実用化では利益が優先されます。特許は普通そういったイメージでは内と思いますが,特許出願から特許の維持にはかなりのお金がかかるために,その特許でもうけがない場合国立大学も申請を拒むケースが増えています。これは法人化された弊害です。 そのためお金になりそうも無いという根本的な問題で頓挫することはどのステップでもあり得る状態になっています。 (3) これこそケースバイケースでしょうし,細かくこんなところで教えられるはずがありませんよね?笑 守秘義務でがちがちにされている部分でしょうから。 一般に特許申請まで行き弁理士が出てくる時点で,カバーリングがかなり広く取られます。そうしないと容易に権利の侵害をくらい無意味な特許になってしまうからです。逆に言えば広く構えるために代替手段などもとりにくくなるケースが 多々あります。狭い範囲での申請であれば他の方法でなんてこともありえるかもしれませんが,それらを含めて概念的に広い部分をカバーしている場合などむずかしいでしょうね。 あなたがご専門のかたで,わざと現場の人間に聞いているのか,何か調べ物をする為に聞いているか分かりませんでしたので,すこし簡単におおざっぱにかきすぎかも知れませんが必要であれば補足の要求などして下さい。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

(1)の状況。 実用化に至る迄”実用新案特許出願調査並びに、新規出願届け出 プロとモデル 製作 製品検証 機能検証 競合検証 量産化設備検証 他”製造物責任検証他

関連するQ&A

  • 理系の就活について。研究プロセスとは?

    理系の就活について。研究プロセスとは? 現在理系の修士1年で就活を始めたばかりです。 先日、とあるセミナーにて、研究を説明するときは『研究内容』ではなく『研究のプロセス』が大事だと言われました。 学会などで予稿を書く際には大体下記の内容を書いています。 ・背景(現在AというカテゴリではBの物が実用化されているがCのような問題がある。そこでCを解決できるDについて提案する) ・研究手法(Dの作製方法、評価方法XYZ) ・結果及びまとめ これは正に『研究内容』だと思うのですが、では『研究プロセス』とは具体的にどういうものなのでしょうか? 色々文章を考えても上記の予稿のような文になってしまいます。

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • 科学技術の実用化について

    お世話になります。よろしくお願いします 科学技術関連のニュースではよく「HDDの速度が従来の10倍に」や 「メディアの記録密度が100Tb/inch^2に」や「~~細胞の生成効率が従来の十倍に」 や「エネルギー密度が従来の十倍に+コストは10分の1に」などのような ニュースがでてきますが、この手のニュースの内容がそのままちゃんと実用化された 例ってあるんでしょうか?特にPC関連の「従来の~~倍に」系のは 何も実用化されていない気がするのですが・・・ 「研究室では出来るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか?

  • 化学メーカーの研究開発職のキャリア

    就活生です。 院卒で化学メーカーのR&Dに就きたいと考えています。 質問させて下さい。お願いします。 (1)化学メーカーの研究開発職で入社される方は、10年以内に営業職に異動されることは多いのでしょうか? (2)また、技術系総合職で採用されて、工場の生産技術系に1年目から配属されることはあるのですか? 宜しくお願いします。

  • 産学連携の大学側のメリットは?

    産学連携における大学側(特に研究者の方)のメリットは何なのでしょうか? 研究シーズを,企業と連携して実用化に繋げる場合, 研究者の方の大きなメリットは何でしょうか. やはり,「研究資金が増える」,「自分の研究成果が社会の役に立てるという喜び」でしょうか. よろしくお願いします.

  • 企業研究について

    こんにちは。私は、今まさに就職活動が本格化した大学院1年です。 今までに自己分析や企業研究などをやっていたのですが、どの会社が自分に合っているかイマイチわかりません。 実際は、働いてみないとわからないと思うので、自分が学校で研究していたことを生かせるような会社を選んでいます。 私は大学でNIL(ナノインプリントリソグラフィー)という微細加工技術を中心に研究しているので、そのことに力を入れている会社を探しています。しかし、調べていてもそのような会社が見つかりづらいので、探すのに苦労しています。 そこで質問なのですが、NILなどの微細加工技術に力を入れている会社などを知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか? また、私はリクナビなどのサイトで探しているのですが、企業研究の方法など、もっとよい方法があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • バイオインフォマティクスを研究に活かすには?

    現在生物の大学院に在籍している者です。 今後就職してバイオインフォマティクスの職種に就こうと思っています。そして、しばらく何年か働いた後、大学なり研究機関なりで、またバイオの研究に戻りたいと考えています。 ここで質問なのですが、多くのバイオインフォマティクスをやっている企業では、SNPのソフト開発やデータベース構築業務をやっているところが多いのですが、このような仕事が、将来新しい遺伝子の探索や創薬のシーズ探し、そして大学などで行われている研究に活かしていくことができるのかがすごく知りたいです。 誰かご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 実用新案に関する質問です。

    忙しいところ、見ていただきありがとうございます 実用新案に関する質問です。 質問1 【先行技術文献】 【特許文献】 【・・・・】 【特許文献1】 【特許文献2】 【非特許文献】 【・・・・】 【非特許文献1】 特許庁の書式様式に上記のような記載がありましたが、私が買ってきた本にはこのような項目はありません。 これは記入必須でしょうか? 質問2 料金についてですが、本を見ますと、実用新案出願の最低減の料金として出願料14000円、登録料3年までは2100円プラス1項目につき100した料金が必要とあります。 この料金のみで登録した場合、困ることはありますでしょうか? 他に実用新案技術評価請求書について、記述があるのですが、こちらは商品がかぶっていた場合や訴訟等に使うとありますが、商品化もしていなく、書類も提出してない現在は必要ないと考えております。 どなたか優しい回答よろしくお願いいたします。

  • 研究のやり方

    こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。

  • 業界・企業研究について

    業界研究を終えて、いざ企業研究をしようとなると1つの業界に大中小膨大な数の企業があります。 企業研究とはそういった会社をひとつひとつすべて調べていって自分の軸にあった会社を探すものなのか ある程度自分が興味を持った企業をあらかじめピックアップしておいて、そういった企業のみ調べていくものなのか(自分の場合、これだとどうしても有名な企業に偏ってしまう気がします。) どちらなのでしょうか?それとも上記の2つとは全く違った方法でやるのでしょうか? 自己分析などがまだ甘くて軸がまだしっかりしてないからこのようにま迷うのでしょうか? 業界研究はある程度できて業界を3つに絞ったのですが、いざ企業研究をしようとしたらつまってしまったので質問しました。 なんかいろいろ聞いてますがお願いします。