• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が辛いです。)

仕事が辛いです。-私が看護師として働く中で感じた苦悩と悩み-

hyakkinmanの回答

  • ベストアンサー
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.5

★医院長夫妻に【喝!】だ。 この気持ちを、伝えにくい雰囲気があるのは、長の責任です。 あなたの心と体を守るために、辞めることを視野に入れて、この気持ちを医院長夫妻に相談するべき時だと思います。 我慢だけはしないことです。 病院内に理解者がいれば、前に進めるでしょう。 あなたに、歌をプレゼントします。 ♪しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね 一日一歩 三日で三歩 三歩進んで 二歩さがる 人生は ワンツーパンチ 汗かきべそかき歩こうよ あなたのつけた足跡にゃ 綺麗な花が咲くでしょう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 扉はせまい だからしゃがんで  通るのね 百日百歩 千日千歩 ままになる日も  ならぬ日も 人生は ワンツーパンチ 明日の明日は また明日あなたはいつも 新しい 希望の虹を だいている 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー しあわせの 隣にいても 判らない日もあるんだね 一年 三百六十五日 一歩違いで にがしても 人生は ワンツーパンチ 歩みを止めずに夢みよう 千里の道も 一歩から はじまることを信じよう 腕を振って 足をあげて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで 歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー 絶対に、医院長夫妻に相談するべきだと思います。

pppppsk93
質問者

お礼

落ち込んでいた気分が、三百六十五歩のマーチによって和らぎました。ありがとうございます。この気持ちを院長夫妻に伝えるのは、長年病院に勤め、院長夫妻からの信頼も厚い先輩に引け目を感じていましたが、この気持ちのまま仕事を続けても前進出来ないようが気がし、このままでは病院、私、先輩にとっても良くないと思いますので、明日、相談してみようと思います。 明るい気持ちになれる回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めたい。

    高校卒業してすぐに3月上旬からアミューズメントパーク施設で2年4ヶ月働きました。 辞めた理由は北海道の本社に転勤の話が出たからです。 現在は埼玉にいます。 7月頃退職しアルバイトをしていました。 その後10月にパートで総合病院に看護助手として働き始めましたが、助手の先輩と上手く行かず1週間で辞めました。 保険に入ってたので履歴に残ってます。 また正社員で1月に歯科助手として働き始めましたが、違法行為、勤務時間が12時間以上と長く厚生年金も入れないとの面接時と話が違うということで1日で辞めてしまいました。 今は2月から地元のクリニックで医療事務兼助手として働いています。 人間関係はまあまあ上手くいってる方なのですが、私より1年先輩の方にそのまた先輩の方々が使えないや邪魔などと暴言をよく吐いているのを見かけます。 院長は何も言わず見て見ぬ振りをしています。 その方は鬱で辞めてしまいました。 また私より一カ月前に入社した方は、もう40代なんだからこのくらい出来るでしょ?と教えて貰ってもない仕事を任されミスし怒られ体調を崩し一週間来ていません。 そんな光景を見てしまうとこの職場には来たくないなと思う気持ちがさらに増してしまいます。 私自身も何度も院長に怒られ仕事中泣いてしまいました。 こんなことでメソメソするなとおこらましたが… 私自身医療関係では働きたくないと思っているのにも関わらずまた医療系の仕事に就き付いて行けず辞めたいと思ってしまいます。 こんな根性なしの自分はどうしたらいいのでしょうか?

  • 仕事が続きません。

    高校卒業してすぐに3月上旬からアミューズメントパーク施設で2年4ヶ月働きました。 辞めた理由は北海道の本社に転勤の話が出たからです。 現在は埼玉にいます。 7月頃退職しアルバイトをしていました。 その後10月にパートで総合病院に看護助手として働き始めましたが、助手の先輩と上手く行かず1週間で辞めました。 保険に入ってたので履歴に残ってます。 また正社員で1月に歯科助手として働き始めましたが、違法行為、勤務時間が12時間以上と長く厚生年金も入れないとの面接時と話が違うということで1日で辞めてしまいました。 今は2月から地元のクリニックで医療事務兼助手として働いています。 人間関係はまあまあ上手くいってる方なのですが、私より1年先輩の方にそのまた先輩の方々が使えないや邪魔などと暴言をよく吐いているのを見かけます。 院長は何も言わず見て見ぬ振りをしています。 そんな光景を見てしまうとこの職場には来たくないなと思う気持ちがさらに増してしまいます。 私自身医療関係では働きたくないと思っているのにも関わらずまた医療系の仕事に就き付いて行けず辞めたいと思ってしまいます。 こんな根性なしの自分はどうしたらいいのでしょうか? 母子家庭で母親の老後のお金も貯めないといけないのでなるべく稼がなきゃいけないのですが仕事がなかなか続きません…

  • 仕事でよく叱られる

    私は職場の先輩からよく注意をうけます。出来てないから注意されるのは当たり前だし私がいけないのも分かってます。ですが、注意されるのがいつも私ばかりなんです。 同期の子がいるのですが、その人は私と比べたら出来がいい方ですが、私と同じミスをしてもその同期の子には誰も注意をしないんです。 しかも私の場合、何かにつけて注意してくるんです。 たとえばメモ(紙切れでパっと見はゴミと見間違えます)が床に落ちてて、それが大事な物と知らずに捨ててしまった事があったのですが、それで叱られてしまったり・・・ 私が悪いですが、大事なメモならちゃんと保管してろよ!て心の中で思ってしまいました。 同期の子は先輩たちとも馴染んでいて、いつも仲良さげです。 私は内気な性格で、まだそこまで馴染んでません。 「注意されるというのはむしろ有難いことなんだ」とか「その人のため」とか言うけど本当にそうなんでしょうか? 私の事が嫌いだからミスがない日でも粗探しして怒りたい(イジメたい)だけに思えてきました・・・ どんなに仕事頑張っても努力しても無駄なんです。 せっかくミスなく仕事をこなした日だってどうでもいい事でわざわざ注意してきたりします。 私は必ずミスする人間なんだと誰も信じてないんだと思います。 同期に対しては出来がいいからミスはしない、という先入観で見てるからミスをしてもスルーされたり、あまりキツく叱らないんです。 もう仕事が辛いです。 どうしたら注意されなくなるんでしょうか? 人間がますます嫌いになりました・・・

  • 仕事のことで悩んでいます。

    読みづらい部分もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。 2月末から動物病院に動物看護師として働き始めました。 正直、今とても辞めたいと思っています。 理由は先輩の看護師の方々と全く話しが出来ていないことです。 一ヶ月が経ちましたが、仕事もまだ全然できないし(メモを取ったり分からない事はなるべくすぐに聞くようにしています)、最近怒られることが多くなったように感じます。 仕事が出来ていないので怒られるのは当たり前だと思うのですが、「常識で考えて」とか「普通に考えておかしいやろ?」など言われとても悲しいというか悔しいというか・・・ この一ヶ月休憩時間も先輩方が和気藹々とお話している横で黙々とご飯食べてます。 3、4日研修にいったあとここでやっていけるのかとても不安でしたが、2月で焦りもあったため、就職を決めました。 でも今ここで辞めたら根性なしという感じもしますし、次の職場でやっていけるのかという不安もあります。 今の職場は辛いのですが動物看護師をやりたいと思っています。 なにかアドバイスをください。

  • 看護助手や介護職。

    20歳♀です。私には夢があるのですがとりあえず一年間は将来の事を考えつつも貯金をするために就職をしたいと考えています。 就職すると言っても特に資格も無いので少し興味のある看護助手か介護職員の仕事をしたいと思っているのですがただやってみたい。と言う気持ちだけでは看護助手や介護の仕事は勤まりませんか? 以前高校の時に病院で患者さんに配膳、下膳などのアルバイトをしていた事があったので客観的に見て少しは大変さは分かっているつもりではいるのですが…。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ケアワーカーの仕事をしています

    某病院でケアワーカーの仕事をしています。派遣社員です。 資格(ヘルパー2級)を取ったばかりで全くの未経験です。 入った病棟はケアワーカーを初めて導入する病棟だったらしく、先輩のワーカーが一人もいません。 教えてくれるのは看護助手さんか看護師さんです。 数か月働いているのですが主に教わることといえば、助手さんの仕事(伝票を下ろしたり発注したり、メッセの仕事であったり)と週に数回程度の陰洗、清拭くらいです。 先週は一人の患者さんしか清拭できませんでした。 看護師さんに教えてもらえたのがその患者さんだけでした。 その時間以外は助手さんの仕事をします。 全く介護業務が出来るようになりません。 手際も悪いし、看護師さんにもなぜ出来ないのかと言われる日々です。 学校で何を習ってきたのか等々言われます。 自分から教えて下さいと言えればいいのですが、看護師さんから声をかけられるのを待たないといけません。入院病棟なので看護師さんが忙しいためです。 物凄く看護師さんに気を使います。 派遣会社から聞いていた話では主に療養病棟の仕事だと聞いていたのですが、全く違っていました。療養の病棟もありますが、そこにはワーカーの先輩がたくさんいます。 仕事での関わりは全くありませんが。 正直仕事に行くのが辛いです。私がいたって邪魔にしかなりません。 胃薬を飲まないと痛くて辛い日もあります。 しかしもうすぐ夜勤も始まります……。 どうにかこの現状を打開したいです。 何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 仕事ができない

    私は今、医療事務の専門学校に通っている学生です。 2年制で、今私は2年なので来年には卒業します。 10月から内定が決まった子から、4月の正社員になるまでアルバイト研修という形で就職先で働きにいきます。 私も10月の終わりぐらいに内定が決まり、約1ヶ月働いています。 そこの診療所は事務員の方や看護師の方も「今まで働いてきた病院で一番忙しい」と言っていて、実際忙しい時は本当に忙しくて大変です。 自分は本当にのんびり屋で仕事の作業もトロくて、その上物覚えが悪く要領も悪いです。 そんな私にも優しく丁寧に指導して下さるので人間関係は恵まれています。 でもそろそろ1ヶ月も経とうとしてるのに未だに仕事がスムーズにこなせません。 医療関係は確認が大事である事はわかっているのですが、どうしてもミスをしてしまいます。 それは忙しい時だけでなく暇な時でもミスをしてしまいます。 家でメモしたことをノートにまとめて復習していますが、いざ現場に入ると出来なかったりします。 本当に周りの方々に迷惑をかけてしまい申し訳ないです… こんな自分に何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 勤務中のメモはどのように取ってますか?

    病院で介護職に就いてるものです。 職業に関係なく、皆さんは勤務中にメモをどのように取っていますか? 私は、あまりメモを取らないで頭で覚えて仕事をこなしてました。 勿論、全く取らないわけではなく、一度に覚えることが多い時や、これは絶対に忘れてはいけない、ということはメモをするようにしています。 ところが、私は職場ではかなり頼りない人間としてみられてるみたいで、 ちょっとミスでもメモをしてなかったらミスしたのだと責められ、メモを取らないとやる気がないように見えるといわれました。 もともと、しょっちゅうメモをする習慣がなかったせいか、どういうタイミングでメモを取ればいいのか分からなくて困っています。 とにかくメモを取るところを見せないと、やる気がないと怒られ、ミスした時にもっと怒られるし・・・。

  • 仕事での立ち回りがわかりません。

    仕事での立ち回りがわかりません。 新人で、看護助手の仕事を始めました。 今まで経験もありません。 例えば、忙しい時間など、先輩たちはすごく忙しそうにバタバタ動いて、テキパキしています。 なのに、私はまず何をやって良いのかも分からず、オロオロしてしまいます…。 うちの職場は基本的に見て自分で覚えろという感じで、 忙しくない時は聞けば教えてくれますが、 そうでない時は基本的に放置です。 私は雑用をやるようにしていますが、 今それやらなくて良いでしょ。 と怒鳴られたりして、心が折れます…。 見ていても何をしているのか分からなくて(例えば器具を用意するのも、何の処置の時に何を用意して良いのかすらわからない)、 自分は仕事ができない感じがすごく自分でも情けないし、 申し訳ないし、 立ち回りが分からなくて居場所もないし…。 私はどうしたら良いのでしょうか?( ; ; )

  • 仕事を辞めたいのですが・・・

    私はいま、パチンコ店員(バイト)と看護助手(臨時職員)の仕事を掛け持ちしています。 実は看護大学の学生なのですが、事情があって今年1年間は休学しており、その間勉強も兼ねて病院で看護助手として働いています。大学の教授に紹介してもらい、来年3月末までという契約になっています。 5月から働きはじめ、4ヶ月が経ちましたが、最近看護助手のほうの仕事を辞めようかと考えるようになりました。この4ヶ月間、病院で働くことで多くの学びがありました。しかし、仕事を楽しいとは思えていません。 もう看護助手としての経験は十分できたと思うし、楽しくない仕事をあと半年続けるよりも、せっかくの休学期間中なので、残りの半年はもっと他にできることがあるんじゃないかと考えています。 3月末までという契約を結んだ責任があるし、私が辞めれば人手不足になるのはわかっています。 こんな状況で辞めてもいいと思いますか?それとも契約どおり3月まで続けるべきなのでしょうか。色んな意見を聞かせていただきたいです。 うまく文章に出来ず、私がいま考えていることが伝わりにくいとは思いますが、ぜひ回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう