• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アショーカ王の時代の言葉でしょう?)

アショーカ王の時代の言葉の関係性について

NemurinekoNyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

Thera-vadaの主張する「第三結集」が本当に行われたのかどうかが、そもそも疑わしい。 説一切有部の伝承には、この結集のことは書かれていません。 Thera-vadaがかつて存在したとされる分別説部かすら疑わしい。その流れを本当に伝えているかどうかも極めて疑わしい。 現在存在するThera-vadaの伝承よりも、滅んだ説一切有部の伝承の方が後世の改竄の度合いが少ない分、正しい可能性があるんじゃないかな。 しかも、説一切有部は紛れもなく分別説部から分派した一派で、その素性がはっきりしています。第三結集が行われていたならば、このことについて嘘をつく必要もありませんしね。 また、水野説は南伝系の第三結集がマガダ国で行われたという前提が成り立たなければ成立し得ない。 この前提となる根拠が極めて薄弱ですから、胡散臭いという感がしますね。 活用語尾がパーリと異なっているようですが、その事実を以って、マガダ語的色彩、口調といえるのか、これも疑わしく思われます。 マガダ語でない他の言語の影響の可能性がありますから。 したがって、 「そうかもしれませんね。その可能性は否定できませんね」 くらいのことじゃないんですかね。

noname#207067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 第三結集で検索してみるとなんだか微妙なようですね。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 第3回[編集] 南伝によれば、ブッダ入滅後200年にあたるマウリヤ朝第3代アショーカ王(阿育王)の治下、華氏城(けしじよう、パータリプトラ)で1000人の比丘を集めて行われた(千人結集)。紀元前3世紀半ばとされる。 北伝の説一切有部の伝承では、紀元後2世紀頃クシャーナ朝のカニシカ王のもとで、カシミールの比丘500人を集めて開かれた結集があったとされる。 他の部派の記録には3回以降が行われた記録は見当たらない。 伝承の異同その他[編集] 第3回の結集については南伝仏教と北伝仏教では伝承の内容が一致していない。 なお、結集には大乗経典の伝説もあり、文殊菩薩と弥勒菩薩が阿難とともに鉄囲山の外で行われたなどともいわれているが、これも、あくまでも言い伝えであって確証されたものではない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E9%9B%86 ~~~~~~~~~~~~~~~~~

関連するQ&A

  • 女性のブッダは存在することが可能か?

    パーリ語のbuddhāですが これを男性名詞の主格・複数形 ではなく 女性名詞の単数形あるいは複数形の主格 と考えて、 ブッダを女性にすることは可能ですか? そもそもブッダを女性にする発想が私にはまったくなかったので 驚いて質問しました。 ~~~~~~~~~~~~~ Kaṃ maggajinaṃ vadanti buddhā, (iti cundo kammāraputto):Maggakkhāyī kathaṃ atulyo hoti; Magge jīvati me brūhi puṭṭho, Atha me āvikarohi maggadūsiṃ”. “Yo tiṇṇa­kathaṅ­katho visallo, Nibbānābhirato anānugiddho; Lokassa sadevakassa netā, Tādiṃ maggajinaṃ vadanti buddhā. sutta nipāta 1.5 Cundasutta http://suttacentral.net/pi/snp1.5 ~~~~~~~~~~~~~~~

  • ホームページのエンコードについて。

    ホームページの文字コードについて。 Yahoo!のトップページの文字コードがUnicode(UTF-8)になって、 日本語(シフトJIS)、日本語(EUC)などすべての他の文字コードは文字化けされるので、 正常でしょうか?自動選択に設定しても文字化けしてます。 前は日本語(シフトJIS)だったのにいつ変わったんでしょうか? またトップページ以外にはすべて日本語(EUC)になってます。 もちろん、これ以外はもじばけてます。 P.S. OCNのトップページはエンコードが日本語(シフト JIS)、 so-netは日本語(シフト JIS)、 GOOは Unicode(UTF-8)、 Microsoftは Unicode(UTF-8)などですが、 皆さんはどうなってますか? 正常なら私のPCに設定されたエンコートは少なくとも日本全国で同じだと思ってますが・・・

  • いつの時代まで言葉が通じるのか?

    言葉というものは時代の中で変化するものです。 平安時代ごろは現代と母音の数すら違っていたと聞きます。 ましてや縄文時代や弥生時代なら現代人からすれば全く別の言語でしょう。 では現代人がまず支障なく日常会話で意思疎通が可能なのは、何時代くらいからになるのでしょうか? もちろん地域によっても違うでしょうが。

  • 「こんな時代」という言葉

    タイトルのものだけではないのですが、よく「今の時代は・・・」「こんなストレスの強い時代だから」など、昭和の後半から平成にかけてを歴史の中でも独特な時代であるかのような言葉をよく耳にします。 歴史を振り返ると戦争のあったときや、産業革命、明治維新のような大きな転換点がたくさんあります。こういった時代の人たちも、苦労したり「なんでこんな時代に・・」など思ったのではないかと思うのですが、最近の新聞、テレビ、インターネットなどなど、多くのものが「こんな世の中」「ストレス時代」などの言葉を多く使いますが、現代は特殊な世の中とする根拠のようなものはあるのでしょうか。

  • 王様”関係のコトバだったと思うのですが・・・

    タイトルにありますように、王様に関係するコトバで 『王を民がおしいただく・・・』 とか、或いは 『王位を授かる者が、その王位を受ける・・・』 というような時に 『載頂』か、或いは『戴頂』というような雰囲気の言葉が何かあったように思うのですが、辞書(広辞苑)では探しきれませんでした・・・ どなたかこの言葉について御存知の方がいらっしゃいましたら御教えください、宜しく御願い致します。

  • 「裸の王様」という言葉について

    「裸の王様」という言葉は、「周りの人の意見を全く聞かない地位の高い人」「周囲の人が恐れをなして忠告しないので、自分を見失っている人」という意味で使われます。しかし、これらの意味で使用することは、元になったアンデルセン童話と食い違うと思います。 元の童話では、詐欺師の布織職人が「この服はバカには見えない」と言い、王様も家来もバカだと思われたくないので、「素晴らしい服だ」と言うのです。王様が恐ろしくて逆らえないからではありません。この筋に従えば「見えを張って知ったかぶりをする、無い物をあるようにふるまう、そして最後はばれて恥をかく愚者」という意味で使うべきではないでしょうか?そして、王様だけではなく家来も同様に愚者だと思います。 最後に「王様は裸だ」と叫んだ子は、本当のことを言ったので立派なのですが、それは怖い王様に対して叫んだからではなく、己を飾らなかったからではないでしょうか?

  • イ・サンア (Lee Sang Ah)という韓国の女性について

    http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=Lee+Sang+Ah&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=UTF-8&search_x=1&x=21&y=12 このURLに載ってる韓国の女性について色々調べているのですが・・ 日本に住んでいるうえに韓国語がわからないので、調べる内容も限界があり困っております。 大学を卒業してからどんな仕事をしているなど・・ なんでもいいので情報の提供お願い致します。 韓国のネットアイドルなので、韓国に住んでいる方でしたら 知ってるかもおられるかも。。 よろしくお願いします。

  • 時代劇の言葉で分からない言葉が

    おはたもと と きょうえつしごくにぞんじます と よく時代劇で聞きますが、 どういう意味ですか?

  • 平安時代の言葉

    平安時代の貴族たちはどんな口調だったのでしょう?

  • 江戸時代に「愛する」という言葉はありましたか?

    江戸時代のドラマを見ていると 「愛しています」というフレーズが 時々出てきます. はたして江戸時代に「愛する」という言葉があったのでしょうか? たしか「愛」という概念そのものがなかったと聞いていますが.