• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこでも嫌われる気がします)

なぜ私はどこでも嫌われるのか?

ueue3131の回答

  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.7

辛い思いをされましたね。 私(40代 既婚の女です)も  職場で「嫌われてるな」と思った経験があります。 うっかりミスの多い ADHD傾向があるタイプです。 私の場合は 運よく克服できたように思うので 経験から書かせてもらいますね。参考になればいいのですが。 私の職場は 自分も周囲の人間も  数年ごとに転勤をする職場なので 毎年職場の人間関係が変わります。 自分が「嫌われてるなあ」と思ったのは 職場の中に 細かくて厳しい「完璧主義」の上司がいて 私のようにうっかりミスをする者に 無性に腹が立つ・・・というタイプの上司でした。 そして その完璧主義をみんなに求めるものだから 職場の空気が 常にピリピリしており 特に自分のようなタイプは 本当に居場所のなさを感じる日々でした。 そして、その時は 笑顔で挨拶しても 気配りをしても 何をしてもダメでした。 でも、その上司が転勤すると 職場の雰囲気は変わり 自分も自分なりの持ち味を発揮しながら仕事ができるようになったし みんなで冗談を言い合える とても明るい職場になりました。 つまり、嫌われていると感じるのは 相談者さんのせいではないのです。 人はみんな違う個性をもっているのだし 失敗をするのも当たり前なんです。 それを許せない人とか 違う個性を認められない人というのは 人間として 大きな欠点をもっていることなのです。 自分にも欠点があるのに 人の失敗や欠点を見つけて ため息をついたり 冷たい目で見たりするのは 本当におかしなことですよね。 さて、そうはいっても 相談者さんの周囲の人間関係の中で そういう「意地悪な空気」を作り出している人って 多分 集団の中で影響力がある人なのでしょう。 だから、「みんなに嫌われている」と あなたが感じてしまうんです。 相談者さんの周りには ご家族のほかに そういうことを相談できる人はいませんか? もし、身近に相談できる人がいたら あなたの心はうんと楽になるはずです。 私も その嫌な上司が転勤した後ですが いろいろな人に その時の辛いことを相談すると 出るは出るは・・・実はその上司こそが 本当はみんなに嫌われていたという事実が。 自分が苦しかったのは その上司のパワハラが原因で 実は周囲からは 特に嫌われていなかったということを 後になって知ったのです。(笑) 多分 相談者さんに「意地悪な気持ち」をもっている人って ごく一部なのかもしれませんよ。 でも、その一部の人のせいで あなたの心が 病んでしまっては 困りますよね。 どうしても辛ければ その集団から離れることはできませんか? この日本に そんな意地悪な人が たくさんいるはずはないんです。 ちょっとぐらい人と違う個性をもっていても ちょっとぐらいミスをしても  それを「大丈夫。私もそうなのよ!」と 笑顔でフォローできる人のほうが 本当は多いはずです。 相談者さんが いつか 違う人間関係の中で もっと温かい人たちに 出会って 失った自信を取り戻すことができますように!

noname#201815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 克服された体験談を教えていただいて、集団が違えばまた違う人間関係があるかもしれないと久しぶりに思い直しました。最近はそんな気持ちにはなれず、自分に対する自信は全くありませんでした。 わたしには家族以外には相談できる相手はいません。なんでも話をできる人が一人でもいればきっと随分心も軽くなるだろうと思います。大人になってからは友達といえる存在を一人も作れたことがないのです。 いつか温かい人たちに出会うことがあるのかどうか、正直なところ、今のわたしにはそんなことが起こりそうな気がしないのですが、こころのこもったあたたかいお言葉の数々が嬉しく胸に染みました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気が強い人への接し方を教えてください。

    自分自身も決して気が弱い方だとは思いませんが、 自分自身は争い事や陰口が大っきらいなので、 なるべく人と穏便に接することが出来るよう心がけています。 しかし、私の周りには気が強い人が多く困っています。 たとえば、先ずは両親がものすごく勝気であり、 娘である私に対してもそのことが顕著に表れ、 私が学業や仕事で良い成績を収めたときなど、見向きもしてくれません。 同様に彼氏も…。 歳が近いのでどこか張り合っている姿が伺えたりします。 幸いに友人は張り合うことが嫌いなので何十年も付き合っていてもトラブルが 一度もないのですが、大人になってから知り合った知人件友人たちは、 何かしら張り合うネタを持ち出して来ては、不快な発言もしたりしています。 結局のところ、私がほんの少しでも自然な形で彼らに対して誉め言葉が口から出た時、 相手は過剰に反応し大喜びしたりしています。 その姿を目にしたときに、どうしてそんなに過剰に反応するのだろうか、 と考えさせられてしまいましたが、結局のところ、自分が一番目立ちたいけど、 目立つ方法が分っていないのだろう、ということで理解するようにしました。 問題はこちらが自分たちを誉めるのは当たり前だということです。 でも、自分たちは人のことを誉めない、と言うか誉められない。 何だか、狭量さを感じられずにはいられませんでした。 今では、こちらが一歩下がって相手を立てる形で収まっています。 でも、そのような不自然な関係に少し疲れて来てしまいました。 いつも、こちらがご機嫌をとったり顔色を見ることが当たり前。 そんなのちょっと不自然ですよね。 やはり、そのちょっとしたことを怠り、機嫌を損ねることによって私自身も何日も 嫌な思いをし、物事が停滞したりします。 私からすると、この事は不要なことに思えてならないのです。 人は人ですし、自分は自分なので…。 仕事が超忙しいので、自分としては彼らの機嫌ばかり取っている訳にも行かないのです。 だから、こういう気の強い人たちと上手く付き合える方法があれば、 教えて頂きたいと思っております。 それでは、アドバイスをお願いいたします。

  • 気を使う必要ありますか

    下の階に住んでいる人が、足音がうるさいというので 謝罪と対策のために、訪問させていただきましたところ 腕を組み睨みつけ、「考えたらわかることをなぜ、聞きに来ているの?頭が悪い、ばか」 と散々言われました。 迷惑に響く部屋を、家族内で部屋替えをしようとまで、対策を練らせていただきたかったのに 怒鳴るだけ怒鳴られ、返されました。 こんな人に気を使うのが、バカバカしくなりました。勝手にイライラしていろ。努力なんかやーめたと思いましたが・・・・ 自分たちは子供を早く寝かせたいかもしれないけど うちは夜勤で、昼間に騒がれて、テレビの音も大きいし、こっちはこっちで迷惑しているんです。 それを何も言わずにいたら、どんだけ人をけなしたら気が済むのか・・・解決する気があるのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか?

  • 気にしすぎる性格

    私は昔から気にしぃと言われ、自分でも思います。もっと肩の力抜いてっともよく言われます。人の視線も気になります…電車や街中でたまにジロジロ見てくる人とかいたら何だかイライラしてしまいます。仕事で嫌な事があると切り替えがなかなか出来なかったり…愛想の悪い友達や同僚がいたら機嫌を伺うとゆうか、機嫌を取るとゆうか…何だかほんと疲れます。悩んでる友達の相談を聞いたりしてると、私までめちゃ悩んでしまったり。一番仲良しだった友達に私の陰口みたいに私の男運の悪さを面白く言われてたり…『悩みいつでも聞くし言ってね』って言ってた言葉を丸飲みしてた自分が情けないです。 ほんとに何だか疲れました。 何かプラスに考えたりできる方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 *話し滅茶苦茶ですみません*

  • 人に気を使いすぎる

    人に気を使いすぎる性格に悩んでいます。 唯一気を使わないでいられるのが、旦那と母親、、、兄も姉もいるのですが、兄弟にさえ気を使いすぎています。 昔から、人に嫌われる事を極端に恐れていて、とにかく相手が自分をどう思っているのかが気になります。 相手の機嫌を損ねてしまわないように、反応に敏感になり、気にするあまり、どもってしまう事まであります。 嫌な思いをしても、顔に出せず笑顔で居続けてしまうため、人に利用されてしまう事も少なくありません。 いい人でいないと嫌われてしまうと思ってしまいます。 自分にとって、どうでもいい人にでさえ、嫌われるのが怖く、自分でも異常だと気がついています。 人間関係でトラブルがあった時、仮に相手の非が大きい場合でも、自分がいけないんだという思考になってしまいます。 自分の考えを言った時に、相手が嫌な顔をすると言わなければ良かったと後悔します。 仲が良い友達に会った日でも、精神的に疲れてしまい夜には胃がキリキリとなります。 旦那には、もっと楽に生きたらいいのに、、、と言われます。 これは病気でしょうか? 精神科病院で治療できるでしょうか?

  • 気を遣わせてしまう

    高2男子です。 まず、第一に自分から見た自分の性格なんですが、 一人だと消極的だが、複数でいれば積極的 傷つきやすい 2人でいると普段バカやれる友達とも上手く話せない 人との会話が苦手 優しい 考えすぎる 嫌われたくない 好かれたい 気を遣ってしまう といった感じです。 自分は相手に気を遣わせてしまいます。 自信がなく、弱そうな気の遣い方しかできません。 例、、なんでも「大丈夫だよ」などという 相手と話していて笑う時は心からの笑いでなく苦笑い ⇒相手も自分に対してはバカにしたり、行事等に誘ってもらえない、いい人として使われる 上辺の友達はできます。 ただ、自分に誘いがあるときの相手の心境は「こいつはいつも一人でかわいそうだから誘ってやろう」という感じだと思います。 自分が他の友達と遊んだ話をしたら「他に友達がいるならもういいや」となって以後誘ってもらえなくなります。    そのため、上辺の友達しかできません。 また、知らない人と数秒会話をしただけで、相手も気を遣ってくるほどです。心をオープンにできないのです。 このサイトで「相手が気を遣ってしまうのは、自分も気を遣っているからだ」と教えてもらいました。 しかし、自分はいつも気を遣ってしまうのです。 気を遣わないようにしようと思っていると尚更気を遣ってしまいます。 どうすれば相手に気を遣わないでいられるのでしょうか? この性格が嫌なので早く治したいです。 本当に困っています。 また、ストレスで胃潰瘍になるのも嫌なので、どなたかアドバイスください。難しい質問だと思いますが、お願いします。

  • 気を使われることについて

    私はよく以前より人に気を使わせてしまいます。 特に年上の人に。 相手が気を使って私に嘘ばかりついてきて逆に凄く疲れます。 少し相手の機嫌が悪かった時があり、その時は嘘や遠慮無く話してくれていましたが、後でまずいと思ったらしく先程とは全く違う遠慮した説明をされたこともあります。 そこまでしてバレバレな嘘をつく心理も分かりません。 気を使わせる側にも問題があると思い、自分も相手に遠慮せず言ったりするのですが、相手の変化はまだありません。 その相手も気を使う人とそうでない人の態度がはっきりしているタイプで、私には特に気を使って接しているように思います。 私はどうすればいいのでしょうか。またどの様に心を持てばいいのでしょうか。

  • 気が利く人になるにはどうしたらいいですか

    私は人のために何かをするとき、誰でも思いつくようなことしかできないし気が利きません。 一応相手からは喜ばれたり感謝されたりはするけれど、反応を見ると本当に相手が求めているものではなかったと感じます。 いつも一瞬いいアイデアが思い浮かぶのですが、実際にはそのことを実行しないで後悔します。 例えば父の日や母の日のプレゼントだと、好きそうな物を送ることはできますが、会いに行って食事をごちそうしたり、温泉などに連れて行ったりができません。 自分は車の運転ができないのに、どうやって食事や温泉に連れてくのか、選んだお店がいまいちだったらどうしようなどと深く考えてしまったりして、いつも無難なファッション小物とかお菓子のプレゼントになります。 そして後でプレゼントしたものが使われてなかったりするのを知り悲しんだりします。 妹は全く逆で、要領が良く、とても気が利いてみんなに好かれます。 生まれ持ってのものなのか、小さいときからそうです。 私は小さいときから、考えすぎて結果気が利かない人です。 相手の満足度は、私60%、妹120%くらいです。 どうしたら気が利く人になれるのでしょうか。

  • 口下手で損をしている気がする

    こんにちは。 自分は3ヶ月ほど前から個別指導で塾講師をしており、 中学生から高校生までの数学を教えています。 ただ、自分は、もともとコミュニケーションをとるのが得意ではありません。すごく口下手ですし、人見知りも激しいです。 塾講師の仕事は接客じゃなく、生徒に分かりやすく教えることなんですが、どうも口下手で生徒が楽しんで勉強をしてくれている気がしません。 もちろん、教え方のスキルをアップさせることも大事ですが、 生徒とのコミュニケーションも大事です。 それによって生徒のやる気も出ると思いますし。 そのコミュニケーション能力が自分には低いような気がします。 中学生の男の子には、 お兄ちゃんぽく、上からものを言う感じで教えているので、 案外、好感を持ってもらえている気がしますし、 女の子でも反応してくれる子には、 楽しく教えられている気がします。 しかし、デリケートな子と言うか、主に高校生の女の子や、 大人しい子には、自分は変に気を使ってしまい、 口下手になります。 そのせいか印象としては、無愛想な感じです。 ダメだーっと思いつつ、相手の顔を伺ってしまい、 楽しく教えることが出来ません。 しゃべりのトーンもテンポも感じが悪く聞こえるかもしれません>< 「えっーっと…」「それをやってみて…」 聞いていても機嫌が悪くなるかもしれません。 事務的なことしか言えない、ロボットみたいです。 まず、自分はとても教える能力が低いので、 勉強の教え方を学ぶべきです。 そして、次はコミュニケーション能力だと思います。 塾のバイトは好きなので、 辞めたくないし(今の塾とは3月でお別れですが)、 とても楽しいのですが、 上手く教えられなかったり、楽しく教えられなかったりすると 凹みます。 なので、もっと楽しく教えるにはどうすればよいかアドバイスください。 加えて、塾だけに限らず、好感を持ってもらえるしゃべり方があれば教えてください。おそらく、人によって、対応の仕方は変えないといけないと思いますが。 まとめると、 自分は、反応のいい子にはすごくしゃべり上手まではいきませんが、フレンドリーになる反面、反応の悪い子には、顔色を伺ってしまい、 嫌われているのではと思ってします。するとしゃべりのトーンもテンポも最悪になります。 ここで言う楽しく教えるとは、やる気を出させる教え方です。

  • 食事のマナーが気になって‥

    食事のマナー(特に食べ方)が気になって外食するのも嫌になるし、ましてや家での食事も家族の食べ方が気になってイライラしてしまいます。クチャクチャ物を噛む音を聞くだけで怒りが爆発しそうになります。 ここまで過敏に反応してしまうのは何故でしょうか? 精神的な問題があるのか不安になります。同じような思いをしていらっしゃる方いますか?

  • やはり気はないのか?

    男性が、女性の反応をみようとしてわざとすることってありますか? 職場に好きな人がいます。 ある日職場に行ったら、休み明けの好きな人に、皆さんにおみやげを配るようにと言われました。無愛想な人がにこにこしながら。 そのおみやげは遠方のもの。男性が行って楽しい場所ではありません。 さては彼女と行ったのかと思いつつ、落ち込んではいけないと笑顔で配りました。 すると職場の皆さんが彼に、 【誰と行ったんだよ】と訊きました。彼は【ひとりで】と答えていました。 その彼とはお互い思わせぶりな言動ばかりしています。友達に相談すると、彼はあなたに気があるんじゃないかと言われる類いのやつです。 このことも、【あなたの反応をみようと思ったんじゃない】と言われました。そんなことってありますか?