• ベストアンサー

自分を客観的に見ろ

noname#210533の回答

  • ベストアンサー
noname#210533
noname#210533
回答No.3

翌日、自分を思い返せ。 一週間後、或いは現在と異なる感情を 抱いている時に今の自分を思い返す。 出来れば文字なりビデオなりに残してみれば 客観視できる。 それでもまだピンと来なければ、タイムカプセルに 入れて数年後、十数年後に観てみるのだ。 それでも何も変わる訳がない、というなら、 逆に言えば十数年かけても自分が変化して行くことを 理解できていない、ということになる。 もし、本当に変わらなかったら、それは果たして 喜ぶべき事態だろうか? 今の自分に拘るから、自分は揺るぎない自分だ、という 錯覚に陥るのだ。 好きな女の子に告白して成功した時と失敗した時、 自分が同じ感情と思考を持つ、訳が無いではないか。 自分は絶対だ、と思う気持ちは そういう訳で今の自分の 価値観に拘る「今の感情」に過ぎない。 他人を自分と同じような主観的な存在だと、頭でしか 理解できないうちは、自分を客観視する一番の方法は 時間軸を移動してみてみることだ。 やがて他人も自分同様に、自分を絶対視している「他人」 なのだと感情が理解できたなら、その時に時間軸ではなく 人々が沢山いる「社会」という空間座標系で、異なる視点から 今の自分を見つめることが出来るようになる。 主観が一つしかない、と決めつけるとそこから一歩も 踏み出すことが出来なくなり、自分を閉じ込めてしまう。 あえて理屈で言えば、表題の設問に対してはこのような 答えが導き出せる。 要は、一晩寝てから考え直してみなさい、という意味です。

kuni23456
質問者

お礼

翌日、前日の自分を思い返すことも それは客観ではなく主観なのでは。 結局時間軸をずらしても、50歳の私は 青春時代の自分を美化して、客観視は できません。

関連するQ&A

  • 客観性

     服を選ぶとき、主観性重視ですか。(きたいもの・自分がいいと思うもの)客観性重視ですか。(周囲との調和性・他人が求める自分の価値)再度主観性で判断されることもあると思いますが、それと客観性ってどう違うのでしょう。  客観性はどのようにやしないますか。人はあまり批評しないと思いますが。どちらが自分でしょう。

  • 「自分を客観的に見る=他人と比較する」?

    「自分を客観的に見る=他人と比較する」 ことになりますか? 他人と比較しなければ 主観的でも客観的でも変わらないような気がします。 自分を第三者の始点で見て、他人と比較することにより 自分の位置を確認する為、 上記の式が成り立ちますか? よろしくお願い致します。

  • 客観性について。

    建築の勉強をしているのですが、先生に自分の作品をチェックしてもらう時、客観視して物を作れ、と耳にタコができるほど言われました。ですが、いくら考えても客観視というものが解りません。どう考えても自分が客観視したところで、それは主観ではないのでしょうか。もし他人の意見が客観とするなら、他人からすれば自分の意見は客観という事になり、自分の意見は客観として成立しないのでしょうか。 簡単に、解りやすく、ものを客観視する方法を教えて下さい。 宜しくおねがいします。

  • 客観的意見〈誰も何も客観視できない〉という客観性

    「客観的に見る~という視点そのものが存在しえない」 他人の事柄は客観的に見れると言う人がいると、それは間違いであるという思考があります。 誰も何も客観的に見ることは叶わないのです。〈必ず主観は伴うから 人が「自分を客観視しろ」「客観的意見を言うけど」等セリフを吐くとき、感情的で客観性を欠いた表情が見え隠れします。 正しいと思いますか? この正しさを分かり易く説明して下さい。

  • 自分を客観視することのすすめ

    最近、親しくしていた友人ともめ事を起こしたのですが、話し合いの課程で「あなたは自分を客観視した方がいいよ。」と言われました。 質問したいことはズバリ。 客観視する方法と、その目的 客観視することで何が見えるのでしょう? また、私の欠点を見つめ直すアドバイスをくれた友人は私を大事に思ってくれているからこその言葉でしょうか?キツい一言だったので内心へこみました。 アドバイスいだだけたらありがたいです。

  • 屁理屈な自分

     屁理屈な自分はいけないのでしょうか?  よく、人から「こうだからね」とか「こうしなきゃいけないのよ」と、言われ、「いや~~こうですから」と私が反論する言葉のコミュニケーションをしています。「でもこうですよね?」とか私は言ってしまいます。  その度に、友人なら「そうなんだ」と同調。  目上の人ならば「屁理屈、理屈が多い」と怒られることがあります。  日常生活のコミュニケーションでいわれることが多い。  反対に仕事では、まだ新人の身なので「わかりました」と素直に聞いていてそういう屁理屈が多いとかは言われないのです。  日常生活で、目上の人がいうことを素直に聞いて、よく失敗をして自分が痛い目にあい、その度に「こうじゃないですか」と言っていて、「物事が旨くいかないからと私のせいにするな」と怒られ、以前、喧嘩になったこともありました。  なので、自分で考え、できるだけ目上の人のアドバイスは参考程度に聞いていて、あまりにも「こうしろ」という人がいて反論をすると「絵理屈だ」と言われ、素直にアドバイスを実行できない自分がいます。  同じ年齢の友人に相談をしても、目上の人のアドバイスだからできるだけ素直に聞いた方がいいと言いますが、素直に聞くことはできます。  けど、実行している姿が見えなかったら、「ほら、私のいうことを聞いていない」と言われ、素直にやって失敗をしたら目上の人の責任にしてしまう自分もいて、どうやれば旨くいくのかわかりません。  素直に聞く。素直になんでも聞いていて実行していれば、騙されることも世の中ありますよね。  最初からそういう人と、付き合わなければいいのですが、周りに、親分肌の人が多くて、避けて通れません。  どうすればよいのか、アドバイスを下さい。

  • 哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか?

    哲学は理屈、それとも屁理屈なのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------------ り‐くつ【理屈/理×窟】 1 物事の筋道。道理。「―に合わない」「―どおりに物事が運ぶ」 2 無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。へりくつ。「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ へ‐りくつ【×屁理屈】 まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。「―を並べる」「―をこねる」 ------------------------------------------------------------------------------------ 上の辞書(「大辞泉」)では理屈も屁理屈も同じにみえます。 例えば理屈を言う人は屁理屈を言う人に対し「それは理屈だ」とは言いません。逆も然り。 客観的にそれがすじが通っているか、通ってないかを決めるのは何でしょう? 理屈も屁理屈も理屈、または屁理屈であるのでしょうか? 理論なのか、哲学なのか、それともただの言葉遊びなのか。それは主観なのだとしたら主張する自由があるのか?それともそれをジャッジする客観的理論があるのか?・・・知りたいです。

  • Me(客観)とI(主観)のバランスについて

    何かの本でアイデンティティをなりたたせる自分に対する客観と主観においてそれぞれMeとIとする概念について読んだのですが、「他人からこう思われたい」と望むことと、「他人からはこう見られている」という評価のバランスをとりもつものは何になるのでしょうか。

  • 自分を客観的に見る方法

    こんにちは。 自分はけっこう常識的で良識的だと思います。勘も鋭いほうだと思います。 だれかが口論しているときなど、両方の言い分を分析してどちらのどこが悪いか判断できるし、誰かが誰かに何かをいったりしたりするのを見て、「そんなふうないい方をしたら誤解されるのに」とか、「そんなやり方をしたら嫌われるのに」とか、「こういうふうに言えばうまくおさまるのに」とか、本人や周りの人が気づかないことでも、わりと気が付くほうだと思います。 ところが自分のこととなると、まるでだめなのです。 自分の思っていることややりたいことがあって、どういうふうに言えば自分も相手も傷つかないか、どういうふうにやればみんなに納得してもらえるか、など、自分で自分のことを客観的に見て、最善の方法を探ることができません。そのため、誤解されたり反感を買ったりしてしまうことがよくあります。 どうすれば自分を客観的に見て、どう言えばいいか、どうふるまえばいいかを考えることができますか。 みなさまのご意見のほか、参考になるサイトや本の紹介もいただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 編集職。客観的な文章。文章の上手くなるコツ。

    お世話になります。 この度未経験から編集職について2ヶ月くらいになります。 しかし、上手く書くことが出来ません。 今日は編集長に文章の上手い下手以前の問題だ、このままじゃ全く戦力外だと言われました。 現在、商品紹介のページを担当しています。 企業から送られてきた資料を元に書くのですが、企業視点の記事になっていて客観性がなく、読者の知りたいことが書かれていないし、言葉も企業の言葉を使っていて読者に伝わりにくいと言われました。 確かに納得はしましたし、治したいです。 でも、言い訳ではありますが、編集自体未経験で、また今まで文章を書くような仕事をしたこともないので、どうすれば客観的な、そして内容の詰まった文章がかけるのかよくわからないんです。 他人の目でっていうのがうまく出来ません。 未経験で何事も初めてで、また鬼のように忙しいので本当に必死にやっています。 そのため、どうしても主観的になってしまい、また大変な思いをして文章を書いているので、良くないことだとは思いますが、自分の文章に思い入れが入ってしまい、どうしても客観的に見れなくなってしまうんです。 そこで、客観的の指標のようなものがあれば教えてほしいです。 他人に見てもらうは、他の人は私以上に忙しく、他人に構ってる暇などないので無理です。 客観的な文章を書くためには、また文章がうまくなるためにはどうすればいいんでしょうか? 同期は編者経験者で記事を任されていて羨ましいけど、私はこのままじゃ難しそうだし、それどころか契約も切られそうで不安です。