• ベストアンサー

ノーベル賞受賞

yamaumidaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

素人の意見ですが、特に科学というのは失敗を責めたり、新しい発想を否定してはいけないものだと思います。 失敗による批判や懐疑的な意見を受けながらも、日夜試行錯誤を重ねていった。 だからこそ、ノーベル賞の3人は栄誉を手に入れることができたのでしょう。 しかし、小保方氏の場合は、単なる失敗では済まされません。 悪質な剽窃行為の数々は、「剽窃がダメとは知らなかった」という言い訳では通用しない、良心に反する行為です。 企業の写真を勝手に盗用して自分が作ったように見せかける者など、研究者どころか人間としての資質まで問われます。 万引き犯がいくら「店から持ち出すのがダメとは知らなかった」と言っても、しっかり窃盗の前科が付きますし、仕事をしていれば普通は首です。 ですがそんな人間を教育したはずの私大ナンバー2は、即座に学位を取り消さず、「1年以内にちゃんとしたの出せば学位維持してあげるよ」という激甘な措置を取ったようですが、その大学の質も推して知るべきでしょう。 「大学側にも過失があった」と言う割に、直々の指導教官を停職一ヶ月という随分甘い処分で済ませる。 本当にまともな大学なら、卒業論文に剽窃が発覚した時点で問答無用で学位剥奪ですし、論文を審査しない指導官も職務放棄同然ですからクビです。 これは間違いなく早稲田と氏の出来レースで、最終的には学位が維持され、早稲田出身者の多いテレビも総じて彼女に同情的ですから、体面的には首の皮一枚繋がったのかもしれませんが、ネット上や本当に素養のある人々の間では彼女の化けの皮は完全に剥がれてしまっているので、本人だけは「悲劇のヒロイン」気取りでしょうが、もう名誉が回復することも、真っ当な人生を送ることもできないでしょうね。 素直に罪を認め、大学に学位を返上し、研究者を諦め、一から人生をやり直せていれば、ネット上でも応援する人は多かったでしょうし、本人の為にもなったでしょうが、謝罪会見にスーツではなく高価なドレスを着せてくる親からして、到底まともではなさそうですからね…。 二人の娘を持つ親として、彼らや彼女を反面教師にしていかなければならないと痛感しています。

noname#202415
質問者

お礼

今回の受賞、本当に日本の誇りです。 おっしゃるように研究は、失敗・失敗の連続で、結果、成功にたどりつくものだと思います。 私事ですが、息子が高校三年です。バイオの研究をしたいようです。 残念ながら、早稲田には農学部はないので受験できませんが、小保方氏の件が出るまでは 受験だけでもしてみようかとおもっていたようです。 今では、胡散臭いイメージしかありません。 彼女は日本に大恥をかかせそれでも、SATPはあると言い張りますが、誰も実現できませんし、 間接的ではありますが、人一人が亡くなっています。 あれくらい図太くなれば、怖いものなんてないでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 佐藤栄作受賞で日本人のノーベル賞の価値が下がったか

    1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときは、日本人にとってノーベル賞は非常に価値が高いものでした。 1974年に佐藤栄作さんがノーベル平和賞を受賞したとき、日本人はノーベル賞の価値が下がったと感じたでしょうか? 湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞のときに比べて、佐藤栄作さんのノーベル平和賞受賞後にはノーベル賞の権威が失墜したでしょうか。

  • デビット・クール博士は、なぜノーベル賞を受賞していないのですか

    今年の日本国際賞を受賞したデビット・クール博士(David E. Kuhl)は、X線CTを発明してノーベル生理学・医学賞を受賞したゴッドフリー・ハウンズフィールド氏らよりもずっと早く、ヒトの体軸横断断層撮影を成功させたのに、 なぜノーベル賞を受賞していないのでしょうか?

  • 大江健三郎のノーベル賞は?

    彼の受賞は妥当でしたか? 彼の受賞は日本の恥さらしでしたか?・・・・・・・・・・・・ ノーベル賞とは 正義の象徴ですか? 日本の勲章とノーベル賞はどちらが価値がありますか?

  • ノーベル平和賞

    ノーベル平和賞を受賞したいと考えています。 このため、 世界中から勲章や博士の学位を購入しましたが、 未だにノーベル平和賞を受賞できません。 ガンジーやキングのような小僧が受賞しているのに、 私が受賞できないのはなぜでしょうか。

  • ノーベル賞受賞者

    今年のノーベル物理学賞に、ロジャー・ペンローズ博士が決まりました。 物理のこともしているけれども数学者、という気がしますが、アインシュタインの相対性理論と比べたらどれくらいすごいことなのでしょうか? レントゲンとかアインシュタインとか、昔の人はなるほど、と思う理由で受賞されていますが、最近はどれくらいすごいことなのか分からない理由で決まっている気がしませんか? 科学の発展とともに仕方がないことだと思いますか?

  • ノーベル賞受賞のロビー活動には価値があるのか

    もうすぐ2018年のノーベル賞受賞者の発表があります。 10月1日(月)に生理学・医学賞、10月2日(火)に物理学賞、10月3日(水)に化学賞の受賞者が発表されます。 自国民がノーベル賞を受賞するために、国家がロビー活動をすることに、価値があるのでしょうか。 以前、日本政府が、「50年間にノーベル賞受賞者30人をめざす」と言うプランを公表したとき、野依良治博士が、「国家として不見識きわまりない」と批判しましたが、同様の批判は無いのでしょうか。 韓国などは、韓国人がノーベル賞を受賞することをロビー活動しているのでしょうか。

  • 今のノーベル賞受賞者に疑問を持ちませんか?

     文部科学省が、日本人ノーベル受賞者 増やそうと発表したとたん、毎回日本人 がノーベル賞を受賞するようになったような 気がします。  しかも今度のニュートリノの研究は、 まだ未完成。ニュートリノの質量が あるとすると、これまでの理論を深く 再検討しなければならず、東大の研究 チームですら、確認実験がまだまだ必要 とホームページに発表していた。  いままで数えるばかりのノーベル賞 受賞者しかいない日本に、最近になって 突然優秀な人たちが育ち始めたとでも ゆうのでしょうか?  何かがおかしい? 政治力が働いて いるとしか思えないのですが、 皆さまはどうお考えですか?  こんなことでノーベル賞とれるなら、 超弦理論の基礎を作った 南部陽一郎博士のほうが先だと思うのですが。

  • ノーベル賞

    我が国の離散数理科学の第一人者、苫米地英人博士は、まだノーベル賞を受賞できないの?

  • 田中耕一さんと湯川秀樹博士とどちらのノーベル賞受賞が大きく報道されたのですか

    2002年に田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したニュースはたいへん大きく報道されて、 「日本人のノーベル賞受賞者の中で、田中耕一さんほどマスコミに騒がれた人はいない。」と、雑誌などで書いてあるのを見ましたが、 1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときも、相当大きく報道されたのではなかったのでしょうか。 昔の報道については僕には知る由もないのですが、 田中耕一さんと、湯川秀樹博士と、どちらのノーベル賞受賞がより大きくマスコミで報道されたのでしょうか?

  • 南部陽一郎博士はアメリカ人ノーベル賞受賞者なのですか

    今年のノーベル物理学賞を、南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏が受賞し、マスコミでは、「日本人が物理学賞を3人受賞」と書き立てられていますが、 南部陽一郎博士は、アメリカ国籍を取得しているから、アメリカ人受賞者ではないのでしょうか。 南部博士も、「日本人受賞者」と言って良いのでしょうか。