• ベストアンサー

何でも噛む

maru-805の回答

  • ベストアンサー
  • maru-805
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

こんばんは。 私が飼っている犬は昔噛みぐせありました。 しかし歳をとるごとになくなりました。 まだ比較的小さいということもあり、歯が痒い可能性もあるかと思います。 もし酷いようなら専門的な先生に相談してあげてください。 決して無理な躾をしないでくださいね。

noname#210040
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小さい内はどのワンちゃんもあるみたいですね。 半分遊びで噛んですごいかわいいけど 布団がぼろぼろになるのはいやですね。

関連するQ&A

  • ベビー布団(敷布団、タオルケットや綿毛布)について

    いつも参考にさせていただいております。 9月中旬に第一子を出産予定のものです。 ベビー布団をそろそろ購入したいと思っているのですが 布団セットだと、様々なものがあって、迷っています・・。 部屋は狭いので、あまり物を増やしたくないこともあり アドバイスいただければと思い、質問いたしました。 ベビーベッドを使用する予定です。 1) 「肌掛けふとん」「肌布団」とガーゼ(タオル)ケットは両方必要ですか? 2) 綿毛布は、ガーゼケットか肌布団で代用可能ですか?   準備リストには、ガーゼケットと綿毛布が書いてあり   どちらも2枚は用意したほうがいいとのことです。   何枚くらい用意されましたか? 3) 掛けふとん、肌掛けふとんがある場合、カバーは、何枚くらいあればいいですか? 4) その子によって、いつまでベビーベッドが使えるのかは異なることは承知しているのですが   もし、3ヶ月頃から親のダブルベッドで一緒に寝るようになった場合   冬場に使う「掛けふとん」は、必要なくなりますか?   大人と一緒にダブルベッドで寝かせることになっても   窒息防止のため「掛けふとん」は別々のほうがいいのでしょうか? 5) ドーナツ枕は必要だと思っているのですが、実際必要でしたか?   ベビー枕とは、すべてドーナツ枕を指すのでしょうか? 6) 固綿敷布団の上にキルティングパット・防水シーツを敷き   さらにフィッティングシーツがいるそうなんですが、キルティングパットは必須でしょうか?   バスタオルで代用可能ですか? 7) フィッティングシーツは何枚くらい用意されましたか? 8) 敷布団の下に除湿シートはいりますか? 9) 洗える固綿敷布団は便利ですか? たくさん質問して申し訳ありません。 私が今のところ、必要だろうと思っているのは ※全て洗えるタイプにするつもり※ ・ 固綿敷布団1つ ・ タオルケット1枚 ・ 肌掛け布団1枚or綿毛布1枚 ・ 防水シーツ2枚orバスタオル数枚 ・ ドーナッツ枕1つ ・ 肌掛け布団カバー2~3枚 ・ 敷布団カバー(フィッティングシーツ)2~3枚 以上なのですが、足したほうがいいものや いらないだろうと思われるものがありましたら、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 高層階での布団・洗濯物干し

    高層階というほどでもないですが、マンションの10階に住み始めて、角部屋ということも相まって予想以上の風の強さに戸惑っています。 今まで2階が一番高いところだったこともあり、風通しがとてもよく、湿気も少なく(むしろ乾燥しすぎと感じます)体感温度も低いので暮らすのには快適なのですが。 布団を干していたところ、軽いものではなく比較的重い敷き布団でも風に煽られて、2コ留めていた布団ばさみもろとも1階に落ちてしまいました。 下に車や人がいなくて本当に良かったですが、10階の高さから落ちたら、いかに布団と言えども凶器になり得ると思い、ゾッとしました。 それからは他のお宅のを参考にしつつ、自転車の荷台に荷物をくくりつけるゴム紐を使って手すりに通したところ、敷き布団が落ちることはなくなりました。 ですが、タオルケットや肌掛けのように軽いものは下から煽られてめくれ上がり、手すりの内側に入ってしまい、タタキにひきずられて汚れてしまったり、敷き布団のように大きさや硬さがないのでゴム紐を使っても効果がないのです。 めくれ上がる先端の方に物干し竿を留められるくらいの大きい洗濯バサミを3~4コつけて錘にしたりしますが、風の方が勝ってしまいます。 また、洗濯物干しやハンガーも尋常ではない煽られ方をする為、ハンガーを留めるデカいせんたくばさみや、物干し本体もいくつ壊したかわかりません。 明らかに干す前から風が強い時は止めますが、干しているうちに風が強くなってきた時はどうしようもなく、気付いた時には無残な姿でバルコニーに散乱していたりします。 同じような住環境の方はきっと同じような悩みをお持ちではないかと思います。 何かいいアイディアがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • フローリングに敷布団

    窓が二面にある角部屋のワンルームマンションに引越す予定です。ベッドにするつもりでしたが、敷布団も検討し始めました。 ワンルームなので部屋を広く使いたいと言う理由ですが、埃やフローリングの湿気、貴重な収納場所に布団を入れないといけない…以外デメリットはありますか? 実際にお布団を敷いている人の経験談なども聞かせて頂きたいと思います。

  • 猫が服を食べる

    2匹のメス猫を飼っているのですがそのうちの一匹が服を食べてしまいます。 服の他にも布団など綿の生地の服を食べてしまい心配です。 極力、服は出し放しにせず、布がある部屋には行かせないようにはするのですが、勝手に開けてて食べてしまうときなどあります。 餌は常にある状態なので食いしん坊ってわけでもなく、帰宅したらなるべく一緒にいて遊んであげたり、一緒に寝たりしています。 たまに嘔吐したり、糞で出てくるので今のところは良いのですが、もうすぐ5歳になり高齢になっても続くとなると喉につまらせたりするのではないかと不安です。 どなたか同じ経験でこういったことをしたら食べなくなったよって方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • わんちゃんを飼っている方お願いします

    私はよく愛犬(生後半年のトイプードル)を連れて実家に泊まるのですが、実家で愛犬をおいておく部屋が畳の部屋で、そこに洗えるラグマットを敷いて、小屋を置いているのですが、 普段放し飼いでトイレとお水を飲むときだけ小屋に入る感じなので実家でもそうしています。 しかし、何度行っても慣れないのか日中必ず粗相をしてしまいます・・・。(夜はその部屋で私と一緒に布団で寝ますが、勝手に起きてちゃんとトイレで用を足しています。)ラグマットを毎度洗うのが大変なことと畳にまでしみてしまうので、ジョイントマットを敷こうと思っているのですが、ビニール系のものやコルクのもの、タイルカーペットなど種類が多いので迷っています。 条件としては (1)粗相の度に洗えるもの (2)畳の上に敷けるもの (3)噛み癖のある子なのでビニール系のものはバツ なのですが、お勧めのものがあったら教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレ

    キャバリア2歳の♀です。最近外以外に室内でおしっこをします。 外でするようになり朝、夕方の散歩時と夜の一日3回外でおしっこをします。 その他に室内でおしっこをするようになり困っています。 大体室内の決まった場所でおしっこをして、した場所にトイレシーツにおしっこを染み込ませて トイレトレーにシーツを敷いて置くようにしました。 トイレトレーに匂いを掻くものしらんぷりして布団の上におしっこをしました。 布団シーツはおしっこで染まり布団もおしっこに染まりました。 シーツは洗っても匂いが消えないと思うので買い替えなくては駄目だと思います。 布団は干しても匂いは消えないですね。シーツを変えても又、布団の上ですると思います。 その度にシーツを買い替えても繰り返しにおしっこをすると思います。 おしっこの匂いを嗅いで同じ場所ですると聞いた事が有ります。 どうしてトイレトレーにおしっこのシーツを敷いてもそこでしないのでしょうか。 家の中で放し飼いです。ゲージは置いて無いです。 どうしたら良いでしょうか。

    • ベストアンサー
  • イビキと寝相

    彼氏のイビキと寝相で困ってます。 イビキが凄くうるさく鼻をつまんで離してもイビキがおさまりません。 寝相も悪く腕を私の顔面においたり足で体ごと押されて布団からはみ出たり布団もひっぱられて寒いです。 部屋も一部屋しかないので一緒に寝るしかありません。 布団は別々に離して寝る事で寝相の悪さから逃れる事はできますがイビキのうるささは…泣 おかげで朝起きないといけないのにこの時間まで眠れません。 本人に悪気はないので怒りようもないです。どうしたらいいですか?

  • 赤ちゃんの寝床について教えてください!

    4月後半に女の子を出産予定の初マタです。 現在、赤ちゃんの寝床について悩んでいます。 家が狭いのでベビーベッドは置くスペースがありません。 今は私がフローリングの部屋にダブルベッドで寝ており、主人が隣の畳の部屋に布団を敷いて寝ております。(一人でないとよく眠れないためそうしています) 畳の部屋に私が布団、その横に赤ちゃんの布団を敷くのが良いと思うのですが、畳の部屋は車通りの激しい道路に面しているため、朝~晩までうるさくて私自身眠れません(>_<)また、日中過ごす場所もフローリングの部屋の方が多いです。 お布団の移動もしやすい方が良いので、ベビー敷布団は軽くて良いのかな?と考えている所です。 ★そこで、ベビー布団セット(大体1万円くらい?)は必要でしょうか? それともベビー用の敷布団のみ購入という形でも大丈夫でしょうか? (ベビー毛布は私が赤ちゃんの時に使っていた物があります) ★近くのベビー用品店で敷布団が1500円~2000円位であり、外側が綿・ポリエステル混合と綿100%のものがあったのですが、この二つだとどちらがいい?またはどちらでも大丈夫でしょうか? ★単品で購入の場合、敷布団の他に、防水シーツ、キルトパット、シーツは必要ですか?大体いくらくらいかかるでしょうか。 またはこれらを単品で揃えるなら布団セットを買った方がいいですか? ★私が寝ているフローリングの部屋に布団を敷くとなると、カビてしまう(以前、自分がフローリングに三つ折マットレスを敷いて寝ていたのですが、マットレスの裏にポツポツとカビが生えてしまいました↓)と思うのですが、何か良い方法はないでしょうか? (すのこ、ゴザ、マルチペットのような物を敷いてから布団を敷くなど…。) 分かる方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 押入れのない部屋の収納方法

    新しい部屋を契約しました。 日当たり良くて駅に近くて、そこそこ安くて気に入ってます。 しかし、収納が全く無いのです!!!押入れとか物入れが全く無い。フローリングの5畳です。 今の部屋は押入れがあり、畳の部屋なので布団を敷いて寝て、朝になったらまた布団を押入れに入れてるのですが、そういうのはできなくなりそうです。 私は、幸い、物をあまりもってないのですが、それでも多少は洋服とかあります。洋服ダンスは無くて、衣装ケース?(半透明の)に畳んでしまってる感じです。 押入れの無い部屋に御住まい方、どうやって服や持ち物を収納してますか?良い知恵をお貸し下さい!!!

  • 隣の同棲と犬の鳴き声で困っています

    私は一人暮らし用のワンルームマンションに一月から入居し、住んでいますが、隣の部屋がうるさくてたまりません。 左隣は角部屋です。 その角部屋の住人が同棲をしているみたいで(毎晩男の声が聞こえるので絶対にしている)しかも、犬の声、猫の声が聞こえます。 朝から吠えて、起きてしまうときもあります。 私は会社員なので朝早く、12時には寝ないとしんどいです。 注意したいのですが、一度住んでいる住人を見たのですが、住んでいる女の方は金髪、泊り込んでいる男はひどいヤンキーです。 私が引っ越してきたばっかりで、相手は角部屋、もし黙って大家に注意しても僕ってのがチョンバレです。 ペット不可で退去してもらうようなことになっても逆恨みされそうです。 かといって引っ越しはしたくありません。こっちが引っ越す意味がわからないし、あっちに非があっても引っ越し費用は自腹ですよね? 部屋の移動はできるんでしょうかね?まあ、不可能ですよね。 もし部屋を移るにしても、ベッドや家具は自分で運ぶんですか? 私は契約はエイブ●でしましたが、エイ○ルで同棲している、ペットを買飼っているっていうても、管理会社に連絡してください、うちは関係ないんでってかんじでした。 私はどうしたらいいですか?