• ベストアンサー

ma=Fと微分方程式 m・d^2r/dt^2=F

ybnormalの回答

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.1

高校で習うF=maでは加速度aが一定の場合にのみ適用可能です。aを速度の微分あるいは位置の二階微分としてF=m(d^2r/dt^2)と一般化することにより、位置rの時間変化が関数としてわかっているれば等加速度運動でなくても取り扱うことができるようになります。利点はそれだけですが、世の中等加速度運動ばかりではないので微分を取り入れざるを得ないというのが現実です。

acbdcedf
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニュートン運動方程式m・dv/dt=Fのdは?

    ニュートンの運動方程式第二法則 m・a = F、m・dv/dt = Fについてです。 mは質量、aは加速度、vは速度、tは時間 ですが、 d はどう理解しておけばよいでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありません。 きちんと理解したいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 以上

  • F=mα について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ニュートンの運動方程式は、F=ma と書きます。しかし、私が高校生の頃は、教科書にはF=maと書いてあるにもかかわらず、物理の先生は、F=mαと書いていました。加速度をaではなく、αと書く(読む)根拠はなんでしょうか?また、みなさんは、運動方程式に、F=ma、F=mαのどちらを使いますか?

  • 微分の問題 d/dt(R dθ/dt sinθ) 

    微分の問題でd/dt(R・dθ/dt ・sinθ) という問題がわかりません。 答えには、   Rd^2θ/dt^2・sinθ+R dθ/dt ・cosθ・dθ/dt (・はかけるです。わかりづらくてすみません) と書いてあるのですが、なぜこのようになるのか 普通に掛け算のように、d/dtかけるだけじゃだめなんでしょうか? 積の微分法か何かなのでしょうか? やり方となぜそうなるのかを、詳しく教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の求め方について

    はじめまして、微分方程式の解き方がわからず困っております。 問題は以下となります。 dΔf/dt=-5Δf-0.5 から Δf(t=0)=0として上記の微分方程式を解くと以下の式になる Δf(t)=-0.1{1-exp(-t/0.2)} このΔf(t)=-0.1{1-exp(-t/0.2)}がどうやって導いたのかがわからないです。 (ラプラス変換でも解けるみたいですが・・・) ご教授のほどお願いいたします。

  • 運動方程式の微分積分の計算

     運動方程式の微分積分の計算方法がわかりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。よろしく、お願いします。以下はテキストの抜粋です。 m・dv/dt = F(r) 両辺に速度 v=dr/dt をかけると mv・dv/dt = F(r)・dr/dt となる。ここで、 v・dv/dt = d/dt(1/2v^2)  ← この式変形が、分かりません。1/2も不明です。 と変形できるので、上の式は d/dt [1/2 mv^2(t)] = F・dr(t)/dt

  • 微分方程式の解き方

    dx/dt = x - (x + y)(x^2+y^2)^(1/2) dy/dt = y - (x - y)(x^2+y^2)^(1/2) という微分方程式があります。 この方程式の解を厳密に求めることはできないようですが、 (x^2+y^2)^(1/2) = r x = r cosθ y = r sinθ と置くことにより、上記の微分方程式の答えが、 dθ/dt = r dr/dt = r(1-r) を満たすことが分かるそうです。 ところで、上の微分方程式からどうやってこれを導くのでしょうか?勘でしょうか?

  • 微分方程式

    こんにちは。微分方程式の問題が解けなくて困っています。 次のx(t)に関する微分方程式 d^2x/dt^2=-1/x^2 ただし初期条件はt=0でx=X0(x0>0),dx/dt=√2であるとする。 問題 与式の両辺にdx/dtを乗じて積分することにより、初期条件を満たすxについての1階微分方程式をもとめよ。 必要ならば、公式d/dt(dx/dt)^2=2*(dx/dt)*(d^2x/dt^2) 少し問題の書き方がおかしいかもしれませんが(微分の書き方)どなたかお願いします。 自分なりにといたのですが 与式の両辺にdx/dtをかけて dx/dt(d^2x/dt^2)=-1/x^2*(dx/dt) 与えられた公式をつかい (1/2)*d/dt*(dx/dt)^2=-dx/dt*(1/x^2) ∫(1/2)*d/dt*(dx/dt)^2=-∫dx/dt*(1/x^2) ????? と与えられたヒント通りにしてそこからどうしたらいいのかわからなくなってしまいました・・・

  • 微分方程式

    こんにちは。微分方程式の問題が解けなくて困っています。 次のx(t)に関する微分方程式 d^2x/dt^2=-1/x^2 ただし初期条件はt=0でx=X0(x0>0),dx/dt=√2であるとする。 (1) 与式の両辺にdx/dtを乗じて積分することにより、初期条件を満たすxについての1階微分方程式をもとめよ。 必要ならば、公式d/dt(dx/dt)^2=2*(dx/dt)*(d^2x/dt^2) (2)0<x0<1のときt(t≧0)餓変化した場合のx(t)の最大値を求めよ。 (1)は与式の両辺にdx/dtをかけて dx/dt(d^2x/dt^2)=-1/x^2*(dx/dt) 与えられた公式をつかい (1/2)*d/dt*(dx/dt)^2=-dx/dt*(1/x^2) (1/2)*d/dx*(dx/dt)^2=-(1/x^2) 両辺xで積分すると (dx/dt)^2=2/x+2(1-1/X0)(初期条件より) (2) は dt/dxが0すなわち1/xが-(1-1/X0)のときかとおもったのですが よくわからないです。 どなたかおねがいします。。

  • ニュートンの運動法則を変形すると、質量の時間微分が…

    ニュートンの運動の法則つまりF=maにおいて a=dv/dtですから、F=mdv/dt ここでmは定数ですから、F=d(mv)/dtと書けますよね。 ところで積の微分法則つまり、(xy)'=x'y+xy' ってありますから、 F=m'v+mv'=vdm/dt+mdv/dt となります。 このdm/dtは通常にはゼロですが、扱う対象が光だとか特殊な条件ではゼロではない、と思うのですが…。この解釈を教えて下さい。

  • 電気回路 1階の連立微分方程式

    「2階の微分方程式」を「1階の連立微分方程式」に書き換える意義を教えて下さい。 まずは、添付画像(本への書き込み) と 原著のpdfの13ページ目(演習1.2、本でいうと3ページ目)をご覧ください: https://www.morikita.co.jp/data/mkj/091782mkj.pdf 階数の引き下げ方は理解しています。ただ、なぜ引き下げるのかが不明です。 分からないのが、式(7)から式(9)にする過程で、すべてを右辺に移項して、左辺をゼロにしているようです。 キルヒホッフの第二法則「一周すると総和はゼロ」に基づいてだと思います。 しかし、式(9)になると、その左辺のゼロが d/dt [ x[1], x[2] ]' ←縦書き に書き換わっています。 どういうことですか? しかも、d/dt [ x[1], x[2] ]'のx[2]って元々x[1]の微分ですよね? d/dt [ x[2] ]なら更に微分するということになりますよね? つまり、x[1] = qから辿ると、2階の微分 d(dq/dt)/dt) になります。 これは式(2)のLの項の (d^2 q)/(dt^2) と同じ意味ですか? 今まで私が知っている微分方程式は y' = 2(x-1) の両辺をxで積分して y = x^2 - 2x + C …のように、左辺はyでした。 今回、yは式(10)の左辺にありますね。 式(9)と式(10)の関係が不明です。 よくよく考えたら、私にとって連立微分方程式を扱うのは今回が初めてでした。 過去に終わらせた微分方程式の本には連立微分方程式は載っていません。 ネットで2時間検索したのですが、納得いく答えは見つかりませんでした。 どうか納得いくように教えて下さい。よろしくお願いします。