• ベストアンサー

ma=Fと微分方程式 m・d^2r/dt^2=F

高校の物理で習うma=Fというニュートンの第2法則ですが、 これを微分方程式m・d^2r/dt^2=Fで解くと何がより分かるように なるのでしょうか? またこれ以外にも微分方程式で解くことによる利点を教えて 頂けないでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

 高校物理では等加速度運動に限定するため、ma=Fという式をよく用いますが、ご承知の通り、それは微分方程式m・d^2r/dt^2=Fの特別な場合です。  m・d^2r/dt^2=Fは、実は物凄い式です。Fも時刻変化するため、m・d^2r/dt^2=F(t)と書いておいた方がいいかもしれません。また、速度vも考えると、m・d2v/dt=Fです。なお、vもrもベクトルです。  その式が何を意味しているかといえば、「質量mの物体と位置、物体にかかる力の関係式」ということです。つまり、どんな時刻でもいいので物体の位置が分かり、物体にかかる力がどんなものか分かれば、物体の運動を無限の過去から未来永劫に渡って知ることができる、ということです。  物体にかかる力は、直接の接触、重力、電磁気力しかありません(ただし、ニュートン力学や電磁気学のマクスウェル方程式が最終的な真理と思われていた19世紀末頃の知見)。それらは、質量や電荷が分かればどれだけかは厳密に確定します。つまり、どんなときにどれだけの力を及ぼすかは分かるわけです。  そうすると、「どんな時刻でもいいので、全宇宙の粒子の種類と位置さえ分かり、無限の計算能力があれば、宇宙全体を無限の過去から永劫の未来に渡って知ることができる」ということになります(そうできる存在を想像して「ラプラスの悪魔」と呼んだりする)。  そのことを言い換えると、この宇宙で起こることは全て確定している、宇宙のどこでも、いつでも、どんなことが起こるかは、宇宙が誕生したときに全て決まっている、ということになります。  こうして回答を書いているのも、質問者様が疑問に思って質問されたことも、宇宙誕生のときから決まっていた、ということです。そうなっているという考え方を「決定論」と呼びます。  微分方程式m・d^2r/dt^2=Fは、そういうことまで言っている式なのです。  微分方程式による物理学は、電磁気学で威力を発揮しました。電荷の間に電磁気力が働く、という考え方を遠隔作用説と呼びます。微分方程式ではない簡素な式で物理現象を記述できます。それを「電荷の周りに電磁気的な場ができる」と考えるのを近接作用説といい、微分方程式による記述になります。  遠隔作用説では説明できないことがあったり、電磁波の数学解も出て来ませんでした。近接作用説に則り、微分方程式で記述し直すと、電磁波の数学解が出てきて、実験してみると電磁波が発見されました。重力もニュートンの式は遠隔作用説の記述ですが、アインシュタインが近接作用説で書き直し、重力に対する理解が非常に進んで、今まで説明不能だったことが説明できるようになりました。  遠隔作用説の微分方程式でない数式は二つ以上の物体を不可分として扱わねばなりません。数式は簡素でも、物理学的には複雑なことを表しています。一方、近接作用説で考えて出てくるのは微分方程式という見た目は複雑な数式ですが、数式が表しているのは一つの物体についてであり、内容的には簡素です。近接作用説は物理現象を、遠隔作用説より細かく分解して記述しているといえます。  物理学では、物理現象を調べるときに、できるだけ細かい要素に分けて、一つ一つの要素を調べます。一つ一つが分かったら、元の形に組み直していき、ようやく「分かった」となります。細かく分解できるほど、正確に、精密になるというのが、経験的な事実です。微分方程式による記述は、もっと正確に、より精密にということの顕れです。当然、物理学として進歩します。 P.S.  決定論は間違っていることが既に判明しています。量子力学の成果です。量子力学は「物理現象の根本は不確定で確率的である」としています。何事も100%の精度で知ることはできず、サイコロの目の出方次第で変わってしまうのですから、たとえ宇宙全体を観測できて、無限の計算能力を持っていても、ラプラスの悪魔にはなれないわけです。

acbdcedf
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 理解できました。 過去から未来全て決まっているって不思議な感じですね。 ところで、高校物理学では微分・積分は使いませんが、 出てくる関係式は全て微分方程式で書き換えることができるのでしょうか? 例えば、理想気体の状態方程式pV=nRTやオームの法則I=V/Rなどです。 よろしくお願い致します。

その他の回答 (5)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.6

分かる=理解、なら分かるようになるころはありません。 ただ、微分記号を使うことにより、演算が機械的にできます。

noname#212313
noname#212313
回答No.5

>ところで、高校物理学では微分・積分は使いませんが、出てくる関係式は全て微分方程式で書き換えることができるのでしょうか?  必要になれば書き換えますし、そうでなければ扱いやすい形の式のままです。電磁気の遠隔作用説の式も、使って問題ないときはどしどし使います。 >例えば、理想気体の状態方程式pV=nRTやオームの法則I=V/Rなどです。  これらも同様に、そのまま使える問題であれば、そのまま使います。  微分方程式で得られるメリットは「場」という考え方ができることです。電荷が二つあって、その間に働く力だけを考えてよいのであれば、近接作用説に基づく微分方程式にする必要はなく、遠隔作用説の式を使ってしまえばいいのです。近接作用説の微分方程式で関係式を作って、微分方程式を解いたら遠隔作用説の式が出てくるだけです。  しかし、力学なら振動の時々刻々の変化を考慮するとか、電磁気学なら交流を扱うときは、場の概念を用いない場合でも微分方程式になります。pV=nRTも同様です。  I=V/Rだとメリットはありませんが、コンデンサやコイルだと直流電源であっても、定常状態になるまでの間の変化を記述するときは、時間変化Δt(Δ:デルタは小さい変化を示すときによく用いる)の間に、電圧変化ΔV、電流変化ΔIがあるとして式を作り、Δt、ΔV、ΔIが微分のdt、dV、dIになるとして式を作ります。それも微分方程式になります。交流だと複雑になりますが、やはり微分方程式を立てて解いていくことになります。  微分方程式を使うのは、二つの物体の間に働く力を、一つの物体の周りの場と考えられるようにする場合と(これは対象となる分野の物理学の書き換えになる)、状態が時々刻々変化する場合の、二つの場合に主に用いられます。後者は、解くときに単純に積分するだけのことも多いです(それも、一応は微分方程式の解き方です)。  どちらも必要ないなら、単純でそのまま計算できる、微分方程式でない式を用いるのが普通です(練習問題として、近接作用説の微分方程式のが、対応する遠隔作用説の簡素な式と一致するのを確かめることはあるけれど、実用で用いることは事実上ない)。

acbdcedf
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答ありがとうございました。 ベストアンサーに選ばさせてもらいます!!

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 もう、これまでの回答者さんで答は出ていますが、追加で一言。  ma=F を m・d^2r/dt^2=F で解くと書かれていますが、運動量 「mv」を使って、   F = d(mv) / dt と書く方が分かりやすいと思います。  外部から力が働かなければ、つまり F = 0 であれば、     mv = 一定 つまり「運動量保存の法則」ですし、短時間 ΔTのあいだ一定の力 F が働いていれば、    F・ ΔT = Δmv = m・Δv という「力積」の式(運動量の変化、速度の変化)になります。  高校の物理では、「微分方程式」としての「全てのパラメータは関数である」という状態の中から、「特定のパラメータを一定、あるいはゼロとしたときの特殊な場合」を個別に取り出して説明しているわけです。  おおもとの微分方程式を理解すれば、高校物理で別々に説明しているものが、実は同じ原理から導き出されたものであることが分かると思います。  そういった意味で、アインシュタインなどは、「全ての物理現象は一つの原理から導き出せるはずだ」と考えて、相対性理論などの体系を構築しているわけです。(ニュートンの力学、マックスウェルの電磁気学などを統一的に説明できる理論を作り出した)

acbdcedf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 微分方程式から運動量保存則も導けるんですね。 >高校の物理では、「微分方程式」としての「全てのパラメータは関数である」という状態の中から、「特定>のパラメータを一定、あるいはゼロとしたときの特殊な場合」を個別に取り出して説明しているわけです。 非常に分かりやすい説明ありがとうございました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

多分質問者はFが重力だけのとき F=mg a=g v=gt+v0 r=gt^2/2+v0t+r0 のような解の場合、考えることはないだろうということを言いたいのでしょうが 物体にかかる力は多種多様です。 ばねの先におもりがついていて、重りを少し引っ張って手を放すと重りは振動しますが この運動を記述する場合は、ばねからの力がばねの伸びに比例しF=-kx となります。ここでxはつり合い点を原点にとった座標で、kはばね定数です。従って m(d^2xdt^2)=-kx という運動方程式となり d^2xdt^2+ω^2x=0 ω=√k/m と書きなおすとこれは、単振動と呼ばれる運動を記述する式となり 解は x=Asin(ωt+α) v=ωAcos(ωt+α) a=-ω^2Asin(ωt+α) となります。 多分質問者の考え方で言うと 教科書にある T=2π√k/m を覚えておけばいいだろうということでしょうが その論理的な根拠をしっかり把握するにはこのような微分方程式論に立って 計算していく必要があります。 さらに実際は振動はいずれ減衰して止まってしまう。 これは主に空気抵抗という別の力が働いた結果で、そのような抵抗は速度に比例すると考えることができ d^2xdt^2+pdx/dt+qx=0 という微分方程式を解くことに帰着します。 質問者が理系の大学に入ることがあれば1年生の時にこのような勉強をするとがあるでしょう。 数学でも微分方程式の一環として習います。

acbdcedf
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 微分方程式を解くことで、出てくる公式をきちんと理論的に 理解することが大事なんですね。 ところで、高校物理学では微分・積分は使いませんが、 出てくる関係式は全て微分方程式で書き換えることができるのでしょうか? 例えば、理想気体の状態方程式pV=nRTやオームの法則I=V/Rなどです。 よろしくお願い致します。

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.1

高校で習うF=maでは加速度aが一定の場合にのみ適用可能です。aを速度の微分あるいは位置の二階微分としてF=m(d^2r/dt^2)と一般化することにより、位置rの時間変化が関数としてわかっているれば等加速度運動でなくても取り扱うことができるようになります。利点はそれだけですが、世の中等加速度運動ばかりではないので微分を取り入れざるを得ないというのが現実です。

acbdcedf
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニュートン運動方程式m・dv/dt=Fのdは?

    ニュートンの運動方程式第二法則 m・a = F、m・dv/dt = Fについてです。 mは質量、aは加速度、vは速度、tは時間 ですが、 d はどう理解しておけばよいでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ありません。 きちんと理解したいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 以上

  • F=mα について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ニュートンの運動方程式は、F=ma と書きます。しかし、私が高校生の頃は、教科書にはF=maと書いてあるにもかかわらず、物理の先生は、F=mαと書いていました。加速度をaではなく、αと書く(読む)根拠はなんでしょうか?また、みなさんは、運動方程式に、F=ma、F=mαのどちらを使いますか?

  • 微分の問題 d/dt(R dθ/dt sinθ) 

    微分の問題でd/dt(R・dθ/dt ・sinθ) という問題がわかりません。 答えには、   Rd^2θ/dt^2・sinθ+R dθ/dt ・cosθ・dθ/dt (・はかけるです。わかりづらくてすみません) と書いてあるのですが、なぜこのようになるのか 普通に掛け算のように、d/dtかけるだけじゃだめなんでしょうか? 積の微分法か何かなのでしょうか? やり方となぜそうなるのかを、詳しく教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の求め方について

    はじめまして、微分方程式の解き方がわからず困っております。 問題は以下となります。 dΔf/dt=-5Δf-0.5 から Δf(t=0)=0として上記の微分方程式を解くと以下の式になる Δf(t)=-0.1{1-exp(-t/0.2)} このΔf(t)=-0.1{1-exp(-t/0.2)}がどうやって導いたのかがわからないです。 (ラプラス変換でも解けるみたいですが・・・) ご教授のほどお願いいたします。

  • 運動方程式の微分積分の計算

     運動方程式の微分積分の計算方法がわかりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。よろしく、お願いします。以下はテキストの抜粋です。 m・dv/dt = F(r) 両辺に速度 v=dr/dt をかけると mv・dv/dt = F(r)・dr/dt となる。ここで、 v・dv/dt = d/dt(1/2v^2)  ← この式変形が、分かりません。1/2も不明です。 と変形できるので、上の式は d/dt [1/2 mv^2(t)] = F・dr(t)/dt

  • 微分方程式の解き方

    dx/dt = x - (x + y)(x^2+y^2)^(1/2) dy/dt = y - (x - y)(x^2+y^2)^(1/2) という微分方程式があります。 この方程式の解を厳密に求めることはできないようですが、 (x^2+y^2)^(1/2) = r x = r cosθ y = r sinθ と置くことにより、上記の微分方程式の答えが、 dθ/dt = r dr/dt = r(1-r) を満たすことが分かるそうです。 ところで、上の微分方程式からどうやってこれを導くのでしょうか?勘でしょうか?

  • 微分方程式

    こんにちは。微分方程式の問題が解けなくて困っています。 次のx(t)に関する微分方程式 d^2x/dt^2=-1/x^2 ただし初期条件はt=0でx=X0(x0>0),dx/dt=√2であるとする。 問題 与式の両辺にdx/dtを乗じて積分することにより、初期条件を満たすxについての1階微分方程式をもとめよ。 必要ならば、公式d/dt(dx/dt)^2=2*(dx/dt)*(d^2x/dt^2) 少し問題の書き方がおかしいかもしれませんが(微分の書き方)どなたかお願いします。 自分なりにといたのですが 与式の両辺にdx/dtをかけて dx/dt(d^2x/dt^2)=-1/x^2*(dx/dt) 与えられた公式をつかい (1/2)*d/dt*(dx/dt)^2=-dx/dt*(1/x^2) ∫(1/2)*d/dt*(dx/dt)^2=-∫dx/dt*(1/x^2) ????? と与えられたヒント通りにしてそこからどうしたらいいのかわからなくなってしまいました・・・

  • 微分方程式

    こんにちは。微分方程式の問題が解けなくて困っています。 次のx(t)に関する微分方程式 d^2x/dt^2=-1/x^2 ただし初期条件はt=0でx=X0(x0>0),dx/dt=√2であるとする。 (1) 与式の両辺にdx/dtを乗じて積分することにより、初期条件を満たすxについての1階微分方程式をもとめよ。 必要ならば、公式d/dt(dx/dt)^2=2*(dx/dt)*(d^2x/dt^2) (2)0<x0<1のときt(t≧0)餓変化した場合のx(t)の最大値を求めよ。 (1)は与式の両辺にdx/dtをかけて dx/dt(d^2x/dt^2)=-1/x^2*(dx/dt) 与えられた公式をつかい (1/2)*d/dt*(dx/dt)^2=-dx/dt*(1/x^2) (1/2)*d/dx*(dx/dt)^2=-(1/x^2) 両辺xで積分すると (dx/dt)^2=2/x+2(1-1/X0)(初期条件より) (2) は dt/dxが0すなわち1/xが-(1-1/X0)のときかとおもったのですが よくわからないです。 どなたかおねがいします。。

  • ニュートンの運動法則を変形すると、質量の時間微分が…

    ニュートンの運動の法則つまりF=maにおいて a=dv/dtですから、F=mdv/dt ここでmは定数ですから、F=d(mv)/dtと書けますよね。 ところで積の微分法則つまり、(xy)'=x'y+xy' ってありますから、 F=m'v+mv'=vdm/dt+mdv/dt となります。 このdm/dtは通常にはゼロですが、扱う対象が光だとか特殊な条件ではゼロではない、と思うのですが…。この解釈を教えて下さい。

  • 電気回路 1階の連立微分方程式

    「2階の微分方程式」を「1階の連立微分方程式」に書き換える意義を教えて下さい。 まずは、添付画像(本への書き込み) と 原著のpdfの13ページ目(演習1.2、本でいうと3ページ目)をご覧ください: https://www.morikita.co.jp/data/mkj/091782mkj.pdf 階数の引き下げ方は理解しています。ただ、なぜ引き下げるのかが不明です。 分からないのが、式(7)から式(9)にする過程で、すべてを右辺に移項して、左辺をゼロにしているようです。 キルヒホッフの第二法則「一周すると総和はゼロ」に基づいてだと思います。 しかし、式(9)になると、その左辺のゼロが d/dt [ x[1], x[2] ]' ←縦書き に書き換わっています。 どういうことですか? しかも、d/dt [ x[1], x[2] ]'のx[2]って元々x[1]の微分ですよね? d/dt [ x[2] ]なら更に微分するということになりますよね? つまり、x[1] = qから辿ると、2階の微分 d(dq/dt)/dt) になります。 これは式(2)のLの項の (d^2 q)/(dt^2) と同じ意味ですか? 今まで私が知っている微分方程式は y' = 2(x-1) の両辺をxで積分して y = x^2 - 2x + C …のように、左辺はyでした。 今回、yは式(10)の左辺にありますね。 式(9)と式(10)の関係が不明です。 よくよく考えたら、私にとって連立微分方程式を扱うのは今回が初めてでした。 過去に終わらせた微分方程式の本には連立微分方程式は載っていません。 ネットで2時間検索したのですが、納得いく答えは見つかりませんでした。 どうか納得いくように教えて下さい。よろしくお願いします。