• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩み打ち明けられない…)

悩み打ち明けられない…私が頼りになりたい姉さん女房になりたい

maho-mahoの回答

  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.4

>誰の力も借りずに耐えてたら少しは私のこと、心強いと思ってもらえるかな 心強いと思わるために、何かをしても報われるかどうかはわかりません。 あなたはあなたのままでいいのですよ。 反対に「自分がこんなに頑張っているのに、相手はわかってくれない」と思ってしまう方がよくないと思うので。 >私も彼氏や弟夫婦のために力になりたい そう思うのは大事なことだと思います。 その結果頼りがいがあると思われたら素敵ですけど、人によって感じ方は違うのですから、相手にどう思われているかは気にしないほうがいいです。 >誰にも相談出来ない心細さで心が沈んでいました 無理をしても続きません。 彼氏にそういわれてもうまーく甘えたらいいですよ。 頑張りすぎずないでくださいね。 >もしあなたが一番上でしっかりしなきゃいけない立場だったら悩みがあっても誰にも話さずひとりで解決していますか? 話したくなったら話します^^; 年上でも年下でも関係なく、大切な人には力になってあげたものですし、頼られたら嬉しかったりします。 反対に年上風を吹かせて嫌われることも考えられるので、自然体が一番ですよ!

関連するQ&A

  • 年上の女性をもらう心理

    #2741の質問と似通ってしまいますが、ご容赦ください。 男の立場として、 私は年下の嫁さんをもらっており、周囲もほとんどそういう人ばかりなので、 妻の年齢が同じ、または下の結婚が普通だと思っております。 と言って、別に姉さん女房が異常だといいたいのではありません。 イチローや貴乃花親方など、スポーツ選手に姉さん女房が多いことも心得ています。 それらを踏まえた上で、年上の女性と結婚した男性の心理を知りたいのです。 自分より早く老け、しわが増えてしまうはずなのに、なぜ?というわけです。 すみません、別に姉さん女房の方に悪意がある訳ではないのですが、結婚相手に年上を選んだわけを知りたいのです。

  • 頼りになるお姉さん系=子育てが上手い?

     僕は将来結婚するのなら、自分の子供を幸せにしてくれるような女性と結婚したいです  ですが、よく彼氏に甘えたり、頼ることの方が多い女性よりも、「しっかりしていて、包容力がある頼りになるお姉さん」みたいな人の方が将来上手く子育てをこなしそうな気がするんですが。実際のところどうなんでしょうか?  よく男性に悩み事の相談を持ちかけられてアドバイスをしたり、年下の男の子に積極的に話し掛けたり、「この人を私が守ってあげたいな」とパートナーや好きな男性に思っている女性ですね。  結婚生活も奥さんが精神的に強く、旦那さんをリードする形の夫婦の方が上手くいきそうな気がします。  ただ、実際は、多くの男性は自分を優しく包み込んでくれる、頼りになるお姉さんみたいな人より、かわいらしくて守ってあげたくなるような年下の女性に惹かれるみたいだし、女性も彼氏や夫から頼りになる、甘えさせてくれるお姉さんみたいに思われたくない人の方が多いと思われますが。

  • 気になる弟夫婦・・・。

    結婚する予定の彼には弟がいます。 弟さんは数年前に結婚されているので、お嫁さんもいます。 彼は私より8歳年上です。弟夫婦は私より5歳年上です。 結婚したら、私は彼の両親と同居をします。 弟夫婦は、近くにマンションを持っています。 結婚した当時は、弟夫婦は実家に同居していたらしいです。 彼のうちに遊びに行くと・・・いつも弟夫婦がいます。 最初は、「弟さん夫婦って同居してるの?」って聞いたくらいです。 新しい生活が始まっても、こういう状態なのかなぁ?っと最近とっても不安です。 同じ家族だから、弟夫婦が出入りするのは当然かもしれません。 両親もよく思っているようなので・・・。 私が結婚して家に入ることで、今まで弟夫婦が宿泊するときに使っていた寝室が私達の寝室になります。 それが決まったときも。。「え?じゃぁ私たちはどこで寝るの??」っというお嫁さんの言葉もありました。 (他にも部屋はあります) 結婚が近づいてきて・・・最近お嫁さんの視線もなんだか気になります。 最初は、フレンドリーな感じがしていたのですが最近は違うような・・・。 私の思い過ごしかもしれません。。。 彼の両親のことは大好きです。そういう部分では同居することになんの抵抗もないです。 (もちろん不安はありますが・・・) 弟夫婦とうまくやっていけるのか?っていうのが一番の不安です。 お二人とも年上ですし・・・。 私は、どういう態度をとればいいのでしょうか・・・。

  • 年上彼女・年下彼氏

    年上・年下カップルといえば、どっちかっつうと彼女の方が積極的でポジティブで、彼氏の方が受け身なイメージがありますが、年下の彼氏の方が積極的で荒っぽくて、年上の彼女の方が受け身で繊細なんてことはありますか?どちらも彼女の方がお姉さん気質で、彼氏の方が弟っぽいということに変わりはないということ前提で。

  • 夫婦間の歳の差について!

    主人とは8才違いなのですが主人いわく結婚して夫婦には歳は関係ないと言っています。(主人が上です) 多少はそうかもしれませんが、もし逆だったらどうですか? 姉さんにょうぼだったら! 絶対に甘えるはずです!し年下の旦那だったら違うと思いますし、、、。 実際はどうなのでしょうか?

  • 兄弟の居る女性の方へ。

    例えば、お兄さんより年上の男性と付き合う事に抵抗があるのか。 もしくは弟より年下の男性と付き合う事に抵抗があるかが知りたいです。 また、好きになった男性に自分より年下のお姉さんが居たらどんな気持ちなのかが知りたいです(x_x)(結婚した場合、自分より年下の義姉となるケース) やはり、多少なりとも抵抗あるものなのでしょうか。。(・-・? 私の好きな人は年上の女性なのですけど、私より年上の弟さんが居るらしいのです。。(x_x) どうなのかな。。

  • 年上好きの彼氏を満足させるには?

    私(23歳)の彼(26歳)は過去に年上女性としか付き合ったことがないそうです。 それも10歳以上年上の人ばかり。 私たちは付き合って2年になりますが、付き合った当初から「やっぱり年上の女の人はきれい」とか「女は年上に限る」とか「結婚するなら年上」「教養ある年上女性に憧れる」などずっと言われ続けていました。 挙句には年上女性(元人妻)と繰り返し浮気をする始末。 浮気が終われば隠れて出会い系サイトで人妻を探す日々。 「なんで年下の私と付き合ってるの?」と聞くと「付き合えば年なんて関係ない」「あくまで年上女性は憧れ」とは言うのですが、この調子だと自信も無くなってきてしまいました。 彼の家系もみんな姉さん女房。 結婚の話もちらほら出ますが、不安です。 私は見た目は年上に見られがちなのですが、中身が異常に(ちょっと病気かと思うぐらい)子供っぽいんです。 頑張って教養を身につけたり彼氏の前では落ち着いて行動ができるように意識しているのですが、生まれ持っての性質(かつ遺伝)なのでボロが出てしまいます。 彼氏もすぐに「年下だから」という言動・行動をしてきます。 無理をしてまで付き合うことはない、と周りには言われるのですが、彼の過去の女に嫉妬してしまい悔しくて… どうすれば彼氏を満足させられる女になれますか?

  • 結婚に際しての悩み

    お世話になります。 結婚に際して色々と悩みがあるので、ちょっとしたアドバイスでもいただければありがたいです。 私:24歳 アルバイト 長女(妹が一人います) 彼氏:25歳 正社員 長男(弟が一人います) 訳あって彼氏の父親は実家とは縁を切っており、その際子どもである彼氏とその弟も捨てた為、彼氏は現在叔父と養子縁組し、祖父の長男、弟は元の世帯のまま世帯主になっています。 彼氏とはもう何年も前から結婚の相談はしてきているのですが、お互い姓をどちらにするかで揉めています。 私は長女ですが、男兄弟がいないので親にはずっと名前を引き継ぎ、家・お墓・仏壇をしっかり守っていくように言われて育って来ました。(お経が唱えられるくらいにはそういったことを大切にする家庭です) お墓・仏壇を妹に託すといった事も考えたのですが、妹の職は海外での活動が主でしかも転勤もあり、最悪日本に帰ってこない可能性すらあるので無理だという結論に至りました。 対して彼氏は、本来名前を受け継いでいくはずだった父親がドロップアウトしたために、彼氏が家・お墓・仏壇を現在守っていく立場にあります。 彼氏の実家は東北のため、先の震災で被災したこともあり、弟が職を失ったことから弟には任せられない・・・というのが彼氏や祖父母の考えのようです。 また、彼氏は名家の分家で代々続く家柄のようで、私が当然名前を捨てるだろうと思っていたそうです。 彼氏は正社員のほうがアルバイトより名前変えた時が大変だ。と言います。 (私は正社員になったことがないので、正社員が職場で名前が変わると言ったことがどんな影響があるのか検討もつかないというのが正直なところです) お互い背負っているものが大きく、簡単に名前が捨てられません。 私も彼氏も、大切な家族が入っている墓を無縁仏になどしたくはないのですが…夫婦別姓が認められていない現状では片方が諦めるしかありません。 実際今事実婚状態ですが、年金や保険のことを考えると、そろそろ結婚しなければ…というのがお互いの考え切羽詰まっています。 こういった悩みがある場合に「じゃあ子ども二人産んでそれぞれ名前継いでもらえば良いじゃん」といった言葉をよく貰うのですが、私の体がヘナチョコと言いますか・・・健常体ではなく不妊治療もしており、また30超えての出産が母子ともに危険な体だと言われているので、二人産むというのはとても難しい状態です。 私の周りではもう仏壇を置いているような家も少なく、「家を守る」「墓を守る」といった考えの人が少なくて、こういった相談をできる相手がおりません。 お互い背負っているものを少しでも失わずに結婚するには、どうすれば良いのでしょうか?

  • 妻や彼女にしたくない年下女性はどんな人ですか?

    日本の夫婦・カップルの約9割は男性の方が年上か、同じ年齢ですよね? 男性は可愛くてぴちぴちの年下女性が好きだと思います。 年上女性と年下女性、どちらかを選べといわれたら 男性は120パーセント、自分より年下女性を選ぶと思います。 ところが、私(女)の歴代の彼氏たちも今の婚約者も全員年下男性です。 私は本当は抱擁力があって依存できてわがままを聞き入れてくれて 守ってくれて何でも許してくれる年上男性と結婚したかったです。 大手結婚相談所でのお見合い(30人ほどとしました。結婚相談所ですから当然ながら男年上、女年下)においても、年上男性全員にフラレました(相手方から断ってきました)。 なぜここまで年上男性に忌み嫌われるのか。未だにわからないです。

  • 年下の義姉の呼び方

    年末に兄(長男)が結婚するのですが、先日の食事会で相手の方を紹介されました。私より3歳も年下なので「何ちゃんて呼べば良い?」と聞いたりしていたのですが、食事会後に「仮にも貴女のお義姉さんになるのだから、年下でもおねえさん、あるいは◯◯さんと呼びなさい!」と母親から猛烈に怒られました。私はただ兄のお嫁さんと仲良くしたいだけで、さんづけでは堅苦しいし、3つも年上の女性にお姉さん呼ばわりされるのはカノジョとしても嫌だと思うのです。母には「そんなの常識だ」とまで言われたのですが、私は間違っているのでしょうか?