• 締切済み

自動復旧ブレーカー

LHS07の回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

ブレーカーは電気を使いすぎた場合、漏電があった場合、機器の故障でショートした場合等に OFFになります。 ですから、何が原因なのかわからない状態でのブレーカーの復帰は火事になるおそれもあり 非常に危険ですから、自動的に復帰することはないと思われます。 自動的に復帰するブレーカーがONになって火事になれば電力会社の責任になって すべての損害や慰謝料は電力会社の100%負担になり、何千万円以上から何十億円も払わなくてはならなくなる。

関連するQ&A

  • ブレーカーについて

    築16年ほどの関西電力管内のマンションに住んでいます。 先日、家全体のブレーカーが落ち、復旧はしましたが、 その際に気になってブレーカーについて調べてみました。 ブレーカーにはアンペアブレーカーと漏電遮断器、安全ブレーカーの三種類があることが わかったのですが、我が家のブレーカーを確認すると、 各部屋等に繋がっている安全ブレーカーは分かったのですが、 アンペアブレーカーというものが見当たらず、主幹漏電用ブレーカーと書いてある ブレーカーがありました。 これはアンペアブレーカーと漏電遮断器がセットになっているものと考えて良いのでしょうか。 契約は従量電灯Aです。 よろしくお願いいたします。

  • 分電盤に契約ブレーカー(リミッター)が無い!

    家の分電盤を見たところ、他の家では必ずある色のついた契約ブレーカーが無く、 漏電ブレーカー50Aと安全ブレーカー8個しかありません。 契約内容は従量電灯Bで50Aです。 よく考えると、これでは50×2で100Aまで使えちゃうことになりますよね? 電力会社は東電です。 この状況がどういうことなのか(契約違反?なのか)分かる方、教えてください。

  • 従量電灯A→低圧電力への変更について

    先日、従量電灯A→Bへの契約変更についてという事で質問させて頂きましたが、あれからもう少し調べていると低圧電力という契約もある事をしりました。この低圧電力への契約変更はできるのでしょうか?できる場合にはどんな事項が必要でしょうか? ★先日と同じ内容を記載しておきます <現在の家の状況> ・商店である ・電気代は25000~45000円程度 ・冷蔵庫が多い(単相100Vのもの) ・ブレーカーは50A ・電力会社は四国電力です <質問です> ・従量電灯A→低圧電力への変更はどんな手続きが必要ですか? ・ブレーカーなど変更する必要があるのですか? ・1KW単位の契約のようですが、50Aのブレーカーがついているので5KW契約をすればいいのですか? 以上、よろしくお願い致します

  • ブレーカーについての質問です

    ブレーカーについての質問です  従量電灯C契約で 13KVAです 主幹ブレーカーが 100アンペアです これって 契約違反になりませんか また 危険はないでしょうか お尋ねします よろしく お願いします

  • ブレーカーに関する質問

    ブレーカーに関する質問をさせてください。 さっき近くの落雷で、ブレーカーが落ちたんですが、 漏電ブレーカーだけで、契約ブレーカー等は落ちませんでした。 いつも自分でブレーカー上げに行かないので、初めての経験なんですが、 近くで落雷が起こった場合は、漏電ブレーカーだけ落ちるんですか? それと、家は30A契約なんですが、みなさんのお宅は何A契約でしょう? 最近の新しい家は50とか60が多いように思いますが。 以上。よろしくお願いいたします。

  • 関西電力の従量電灯A

    関西電力の従量電灯Aは同時に何ワットまで使用できますか? どのぐらいでブレーカーが落ちるのか知りたいのです。 調べてみると関西電力は東京電力のようにアンペア契約ではないらしい・・・

  • 電気漏電ブレイカー

    漏電ブレイカーについて教えて下さい。 私の住まいは、東京です。 先日、電気設備安全点検がありましたが、私の家の電気分電盤は20年~30年前に設置した物で、漏電ブレイカーが備えられていません。 点検検査の結果は異常は認められませんという判断でしたが、できれば漏電ブレイカーを設置して下さいとの事でした。 この漏電ブレイカーの設置工事をなるべく早い時期に行いたいと考えています。 電気工事店に依頼したいのですが、依頼する前に工事費用がどの位なのか、あらかじめ知りたいと 考えています。 東京電力の契約種別は、従量電灯Cで7KVAです。 尚、漏電ブレイカーは、何アンペアの機器を使用するのですか。 東京都 tosuku287

  • 電力契約の変更について(従量電力A→B)

    現在、従量電力Aで契約をしておりますが、非常に電気代が高いので従量電力Bの契約に変更しようと検討しています。この場合に教えていただきたい事があります。 <現在の家の状況> ・電気代は25000~45000円程度 ・冷蔵庫が多い(単相100Vのもの) ・ブレーカーは50A ・電力会社は四国電力です <質問です> ・従量電力A→Bへの変更はどんな手続きが必要ですか? ・ブレーカーなど変更する必要があるのですか? ・6KVAの契約にしたいのですが可能ですか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 北陸電力の電気料金

    こちらは富山県で、北陸電力を利用しておりますが、電気料金について毎月投函される電気料金のご案内の紙の裏に基本料金 従量電灯A 最初の8KWhまで172,2円 従量電灯B 10Aにつき  231 円 従量電灯C 1kVAにつき  231円 となっております。 私の家には家の中に分電盤が40Aの漏電ブレーカーのついたものが1つ。30Aの漏電ブレーカーのついたものが6つあります。外の配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー?がBOXの中におさめられています。 私の家は店舗兼住宅で15KVA契約となっております。 ここで質問ですが、 1.この15KVAとはメーターのどこの合計で決まるのでしょうか? 2.従量電灯Bに変えても基本料金にはかわりはないでしょうか? 3.外のBOXの配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー? これは家の中の各配電盤に漏電ブレーカーがついているのになぜ外にもあるのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 【従量電灯C】10kvaのアンペア契約を下げたいのですが

    お世話になります。 東京電力なのですが、現在従量電灯Cの10kvaで契約しています。基本料金が高く、こんなに必要ないので普通の従量電灯Bの50Aくらいに下げたいのですが、従量電灯C→従量電灯Bは工事費も自分持ちで高くつくという話を聞きました。何とかほとんどお金をかけずに契約容量を従量電灯Bの50Aくらいに下げるにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに、配電盤を見ると一番左側にサーキットブレーカー50Aというものが、そしてその隣にテンパール 漏電遮断器60Aというものがついています。これが意味するところ、そして何に替えればいいかなどよろしくお願いします。