• ベストアンサー

価値空間とはどんな空間か

  価値は一つではなく様々であるとの視点を出発点とします。 そこでまず価値は計ることができるのかと考えてみた。 計ることができるのであれば価値は比較可能なものとなる。 もしも価値が比較可能であるなら、価値には大小関係が成立している訳で、それ故一つの空間を構成すると考えることが出来ましょう。 それはどのような構造の空間なのか。 その空間は何次元なのか。 そして価値を計ることが出来るとすればそれはどのような物差しによって計るのか。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

価値の尺度としてとりあえず (1)規模(影響力) (2)稀少性(それをできる人間が何人いるか) (3)気持ち(誠意の程度) (4)労力(使ったエネルギーの程度) (5)犠牲(それにより失ったもの) みたいなものを考えつきました。 こんな要素から総合的に価値の大きさを客観的に判断できたらいいですね。

hitonomichi33
質問者

お礼

  ありがとうございます。 >(1)規模(影響力) (2)稀少性(それをできる人間が何人いるか) (3)気持ち(誠意の程度) (4)労力(使ったエネルギーの程度) (5)犠牲(それにより失ったもの) なかなか良い答えだと思います。 (1)規模(影響力)=普遍性のある価値、と解釈しました。 万人にとって共通の価値はより普遍的な価値であり、最も高い位置にある価値と捉えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.7

お早うございます。hitonomichi33様 価値と考えて、まづ、誰でも思いつくのはお金です。お金は価値の本質ではないので、お金で買える物が思いつきます。 物も身体を健康に保つために必要な物であり、身体の健康が価値の条件になります。 では、人間の健康は「物だけで満たされるか」というとそれだけでは無理だと考えられます。 人間は社会的な生き物ですから、社会の中で豊かに暮らすにはどうしたらいいかと考えます。 他人と協力しながら、お互いの存在を認め合い生きて行くことが「人間の幸福」ではないかと考えます。 ということは、肉体的に健康であり、精神的に満たされている=「幸福」が価値の本質ということです。 >それはどのような構造の空間なのか。 人間の肉体的健康と精神的健康は、空間にどのように拡がり、他の空間にどのように繋がっているのかになります。 人間が認識できるのは、3次元に時間を加えた4次元になります。 ☆そこで、人間が対象を認識することにより 対象の存在を確認できる。人間が存在を認識できた対象は「価値」があるとして名称付けられている。 よって 「人間により言葉となった全ての対象」に人間にとっての存在価値がある。と定義したいと思います。 >そして価値を計ることが出来るとすればそれはどのような物差しによって計るのか。 人間は価値あるものに名称を付けたので、「会話における使用回数の多い言葉」に大きな価値があります。 また、会話による意志の疎通は、人間の「幸福」も満たすでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>それはどのような構造の空間なのか。 多次元非ユークリッド空間です。 >その空間は何次元なのか。 次元は無数にありますが、人間が思索によって言語空間に写像する際に、いくつかの次元を選択します。 >そして価値を計ることが出来るとすればそれはどのような物差しによって計るのか。 どのような物差しかは、その人間が思索によって写像する際に選択した次元に依存します。 だから、これは真理では無く、個性と言うべきものです。 なかには、面倒くさいのでほとんどの価値をカネで測ると言って憚らない人間も居りますが、それも個性です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.4

好奇心、オレたちは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.3

(psytex) >「無であると分からないことが有である=物差しの名は「アホが 見るブタのケツ」。」 実は「無」ではない、と思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

私は面倒なので大抵の価値をお金の物差しで計ることにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

存在は、それを精密に確定しようとすると、不確定性原理に おいて、無限不確定に発散してしまう(≒無)。 逆に言えば、不完全な認識において、階層現象性を表面的 にいい加減に捉える事(虚構)に比例して、有限な存在性 は派生していると言える。 この時空自体が、価値空間なのだ。 無であると分からないことが有である=物差しの名は「アホが 見るブタのケツ」。 ちなみに、その「階層現象性」を根源まで遡って到達する超弦 は、26次元のリー群例外群E8×E8(ヘテロ弦の場合)だ。 超弦=量子定常波であり、量子とは、ミンコフスキー空間に おける時空軸の虚数関係において等距離点が0になる= 界面原点として、「仮説的な時空の広がり」に対する無の射影 =何かあるんじゃないのという疑問として生じる宇宙を、本当 は無いんだよね、と無に還元するものなのだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間は空間の3分の1次元か?

    時間は空間の3分の1次元か?  宇宙は10次元で出来ていると聞いたことがあるのですが。 でしたら3で割ると、3+1/3になり調度わかりやすいと私は考えました。  時間と空間の関係式として  時間=空間^(1/3)  つまり、時間は空間の3分の1次元という仮説をたてたのですが、どうなのでしょうか?  ω^3=1 とした時の ω が3分の1次元となりフラクタル構造を予測していますが  あまり頭と知識がないのでお手上げとなってしまいました。   アイデア止まりですがこの考え方は現代物理学に役立つでしょうか?

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 宇宙空間の外側について

     物理学には素人ですが興味があって、こまめに関連書を読んでいます。ただ昔から疑問に思うのは、宇宙はいまだに膨張しているということですが、これは逆に言うと過去に遡れば遡るほど宇宙は小さかったということになります。「小さい」というのは比較するものがあるから「小さい」のであって、小さかった宇宙の回りはどうなっていたのでしょうか。「宇宙の外側」とはつまりは空間がない状態だと思うのですが、その「空間がない」状態が理解できません。空間がない状態とはどんな状態なのでしょうか。今の宇宙がまだ拡大途上であれば、いまだにこの「宇宙の外側」があるわけで、それがどういう状態を意味しているのか理解に苦しみます。 三次元のない世界とはどんな世界なのか、詳しい方から教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 多次元空間に分布する2つのクラスが一致するか否か

    3次元空間(またはN次元空間と考えて頂いてもかまいません)にデータ点が分布しており、空間上の全ての点はAかBのどちらかのクラスに属するという状況を想定します。クラスAとクラスBのデータ点数は異なります。このクラスAとクラスBが「一致」するのか「不一致」なのか(クラスAとクラスBは同じなのか、それとも違いがあるのか)を統計的に調べたいと思っています。 現在やってみたことといたしましては、各変数(3次元空間の各軸を構成する状態変数)についてクラスAのデータの平均とクラスBの平均を求めることです。結果は、当然ですが完全に一致することはありませんでした。当たり前ですよね・・・。 各変数それぞれについて「一致」「不一致」を調べるのであれば「対応のない2群」についての検定(URL: http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/stat/s-index.html を確認しました)を行えばよいのかもしれませんが、3次元データの場合はどのように取り扱えばよいのかがわかりません。 何を調べればよいか、というレベルで構いませんので教えていただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ベクトルが3次元実ベクトル空間を動くとき

    以下の行列Aについて、すべての問いに答えなさい。   |1 4 0 | A = |1 0 2 |   |0 2 -2 | (1) 行列Aの固有値を求めなさい。 (2) 行列Aの各列をベクトルa1,a2,a3で以下のように表す。    A=(a1,a2,a3) これらの3個のベクトルの従属関係を式で示しなさい。 (3) ベクトルxが3次元実ベクトル空間(線型空間)V全体を動くとき、これによってつくられる点の集合を    W1={Ax|x∈V} とする。この集合がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 (4) ベクトルpをp=t(1,2,1)とする。ベクトルxがx・p=0となるような3次元実ベクトル空間Vを動くとき、xがどのような図形を描くか答えなさい。なお、t()は転置を表し、x・pはxとpの内積を表す。 (5) (4)のようにxが動くとき、集合    W2={Ax|x∈V,x・a=0} がつくる実ベクトル空間の次元を求めなさい。 という問題があるのですが、 (1):λ1=3, λ2=0, λ3=-3 (2):略 (1),(2)は合ってる自信があります。 (3)   |1 4 0 |   |1 4 0 | A = |1 0 2 | = |0 -4 2 |   |0 2 -2 |   |0 0 0 | これはrank=2となり、xをかけてもrankは変わらないので、 次元は2 (3)は次元は合ってる気がするのですが、答え方が間違ってるような気がします。 (4),(5)の解き方が分かりません。 (4)はx・p=0なので直交することは分かるのですが、これをどう使うかが分かりません。 (5)は(4)が解けないと解けないのですが、(4)が解けたとしてもaというよく分からないの出てきてて、解けなくなってしまいそうです。 どなたか(3),(4),(5)を解いて下さる方いらっしゃいませんか?

  • 3次元空間のグラフについて

     問題を解いていてわからない問題が出てきましたので質問させてください。 ↓以下問題と答え (問題) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面が、 x+y+z=bであらわされる平面と一点で接しているとき、aとbの関係を表せ。 (答え) 3次元空間においてx^2+y^2+z^2=a^2であらわされる曲面とは、原点を中心とし、 半径をaとする球面である。球面と平面が1点で接しているとき、 球面の中心と平面との距離は球面の半径と同一であることになる。 したがって、b/ルート3 = aとなる。 と書いてあるのですが、文の流れからb/ルート3は球面の中心と平面との距離を表していると思うのですがなぜこうなるのかが全く分かりません。見にくい文で申し訳ないですが、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 空間群の決め方

    私は、強誘電体の構造解析している学生です。 X線粉末回折実験から、リートベルト解析をおこない構造と物性の関係を議論するという研究をしています。 最近までは、すでに空間群のわかっている相の構造解析をしていました。ですが、今回から空間群のわからない相の解析をすることになりました。そのため具体的にどういう作業をしたら、よいかわかりません。 どういう作業をすればよいのでしょうか? 現在まわりに結晶学の知識のある人がいないので困っています。 現状況としては、 (1)実験は、粉末X線回折実験。 物質は、強誘電体。 (2)解析したい相は、強誘電体の低温相。 高温相の空間群(cubic)は、わかっています。 (3)低温相の点群は、偏光顕微鏡による実験からわかっています。 (4)低温相では、自発分極がでています。 (5)低温相と高温相の実験結果を比べると、ピークが大きくスプリットしているものなどは見られない。 おそらく構造の変化は、微小。 (6)低温相と高温相の半値幅を比べ面間隔の変化を計算した結果、格子の変化はとても小さい。 (7)低温相で新しくでたピークに指数をつけた。 つけた指数は、h,k,lがすべて奇数とすべて偶数のものしかなかった。 ただ新しくでたピークは少なく、それ以外に規則性が見当たらない。 次になにをすればいいのでしょうか? 点群がわかっている時点ですでにかなり空間群は絞れていると思うのですが、なにぶん結晶学の知識がないため前に進みません。

  •  宇宙は10次元で出来ていると聞いたことがあるのですが。

     宇宙は10次元で出来ていると聞いたことがあるのですが。 でしたら3で割ると、3+1/3になり調度わかりやすいと私は考えました。  時間と空間の関係式として  時間=空間^(1/3)  つまり、時間は空間の3分の1次元という仮説をたてたのですが、どうなのでしょうか?  ω^3=1 とした時の ω が3分の1次元となりフラクタル構造を予測していますが  あまり頭と知識がないのでお手上げとなってしまいました。   アイデア止まりですがこの考え方は現代物理学に役立つでしょうか?

  • 距離により次元が変化する関数

    距離により次元が変化する関数はないでしょうか? 例えば、3次元空間上の2点の距離は、 その2点の1つの座標(例えばZ軸の座標)が 同じなら、2次元空間の2点間の距離として 計算できますよね。 つまり、座標の条件によって、3次元 から擬似的に2次元空間の計算に 落とし込むことができているわけですよね。 こういった感じで、座標ではなく、距離に 次元が依存するようなもの、その可能性が あるものはないでしょうか?

  • 商位相空間

    X=R^n+1-(0,0,…,0)のおいて(x0,…,xn)~(λx0,…,λxn)(λ≠0)により 関係~をX上に定義する。 (a)~が同値関係になることを示せ。 (b)商位相空間X/~をRP^nと表し、n次元実射影空間という。 RP^nがハウスドルフ空間であることを示せ。 (a)に関しては問題が曖昧な気がするのですが…。 これは (x0,…,xn)~(y0,…,yn)⇔∃λ≠0 s.t.(y0,…,yn)=(λx0,…,λxn) ということでいいのですか? (b)ですがハウスドルフ空間の定義は X上の任意の異なる二点x,y∈Xに対して二つの開集合U,Vで x∈U、y∈VかつU∩V=φとなるものが存在する。 ということですよね。 商位相空間X/~はどのような位相空間になるのでしょうか?