• ベストアンサー

自己PR?? (長いです、お願いします)

clefの回答

  • ベストアンサー
  • clef
  • ベストアンサー率26% (39/146)
回答No.2

mini-minichanさん、おっはーです。 入社3年目&会社の人事もやってるクレフです。 mini-minichanさんの具体例を聞いてみると前向きというより「向上心がある」だと思います。仕事上の効率の悪い所を気づき、改善する。皆が働きやすいように工夫する気配りができる。そんな所をPRすれば良いと思います。 >「前向き」「責任感が強い」「正義感が強い」「なんでも頑張れる」という長所 長所と言っても抽象的過ぎる気がします。 上記の長所は第3者的な判断による所が多いので(逆に自分で言うのは説得力に欠けます)、やはり具体例を挙げてPRすれば良いと思います。 ポイントとしては、バイトならバイトでシチュエーションを絞って、人事に「前向き」などの複数の長所を理解してもらえるようなPRをすれば良いでしょう。 人事が聞きたいのは「何をしてきたか?」または「何をやりたいか?」「何ができるか?」です。そこらへんは志望動機に必要不可欠です。自己PRとつなげてアピールした方が良いと思います。 ではでは。就職活動頑張ってくださいね! (^∇^)クレフ

mini-minichan
質問者

お礼

なるほど向上心という言葉も思いつきませんでした。 そうですね ただ抽象的な言葉を並べても伝えられないですよね。 自己PRとつなげて志望動機を練るようにもっともっと自分の思いが伝わるように頑張ります!! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 自己PRについて・・・

    はじめまして 私の悩みは、自己分析で出した自分の長所と思える部分を、自己PRでうまくアピールできないことです。 具体的なエピソードを入れると、どうしても違ったことをアピールしてしまいます。 私は抽象的には「協調性」「気遣い」「慎重」「優しい」「まじめ」といった長所があると思っています。友人に尋ねても同じことを言われます。 しかし、具体的なエピソード、経験を考えると上手くこの長所を表現することができなくなってしまいます。 考えたエピソードは 「接客のアルバイト」始めたきっかけは苦手だったコミュニケーション能力を少しでも改善したかった。少しでも内気な自分を変えたかった。友達がほしかった。学んだことは、挑戦することで自分を成長させることができる。 「老人ホームに寮生で露店を出店」始めたきっかけは喜ばれることをしたかった。寮にいるのだからみんなで何かしたかった。学んだことは目的達成のためにみんなで行動することの楽しさ。喜びの声をいただいたときの充実感と達成感。 「高校の友達が集まれるホームページ作成」きっかけは上京してきて寂しかった。高校の友達は就職者が多く「何か楽しみたい」と言われたから。学んだことは上と同じで「ありがとう」と言われたときの達成感。感謝されたいと思うことが自分の行動の原動力だということ。 これらのエピソードだと「挑戦心」「リーダーシップ」「行動力」といったことをアピールしてしまい、本当に自分の自己PRになっているのか疑問に感じてしまうことがあります。文章力がなくうまく伝える方向を変えることができません。 しかし、これらのエピソードのきっかけはすべて「上京して孤独を感じ、人とふれあって楽しみたい」と思ったことが共通しています。 これらのエピソードを使って、自分の長所を上手く伝える方法はないでしょうか。 それとも具体的なほかのエピソードをかんがえたほうがいいのでしょうか。 そもそもこの考えが間違っているのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 自己PRについて

     自己PRを考えています。 「やる気なら誰にでも負けません。」とか、「一度決めたら何があっても最後までやります。」などは自己PRになるのでしょうか。 自分の考えでは説得力に欠けるのではと思います。具体例がないし、単なる精神論じゃないかと思うからです。 やはり、自己PRはこうゆう経験して、これを得ました。だから、この経験を生かしてこれをしたいです。このようなのがいいと思うのですが、教えてください。

  • 自己PR、考えすぎですか?

    ただいま就職活動中のものです。 自己PRを自分なりに考えて文章にしてみたんですが、これって会社からしてみたら採用したいと思う人物ではないんではないかって思います。 私の強みは行動力があることです。 ↑これってよく考えないですぐに行動してしまって、なんか仕事をさせる上では危なっかしいですよね。 他にも考えました。 私の強みはチャレンジ精神が旺盛なところです。 ↑その具体例の1つは海外に一人で長い旅行に行ったり、留学も他の人とは違う方法で行ったりといったことで裏付けてみました。 これで納得のいく具体例になっているのでしょうか? 1つめの例も具体例次第だとは思うのですが、どういったことだと、「あ、そうだね、行動力があるね!」って思わせることができるのでしょうか? それとも考えすぎなのでしょうか? 考えるとどんどんはまってしまって本当の自分のPRではないように思えてきます。 アドバイスお願いします。

  • 自己PRが分かりません

    はじめまして。現在、就職活動中で自己PRが書けずに悩んでいます。 知り合いに自分の性格を聞いたのですが、 •みんなの事を思って、行動している •縁の下の力持ち •マメだ と言われました 大学時代は 3年間、野菜収穫バイトをして、暑い日でも寒い日でも頑張ったこと 不定期ですが、漁師バイトで怒られないように、テキパキ仕事をしたこと モンゴルに1週間、農業研修に行ったこと 自分の特徴は 相手を思いやる気持ちがある 色々と考えてしまう 色々なサイトを参考して自己PRを作成したのですが、自己PRではなく自己紹介になってしまいます。 どのように組み立ていいか、分かりません。 ご教授してください。お願いします。

  • どの自己PRが良いでしょうか?

    私は就職活動中の大学生です。 営業職を希望しています。 来週最終面接があり、自己PRについて質問があります。 「質問」 次の3つの自己PRのうちどの自己PRが一番良いでしょうか? 意見をお願い致します。 自己PR (1)「責任感の強い性格」を大学時代ゼミ長とサークルの部長を務めた経験からアピールする ⇒この私の責任感の強さを活かし人一倍努力することで、~を全力で行っていきます。 (2)「くよくよ後悔せず冷静に反省し次に活かす性格」を高校時代今時珍しいくらい厳しい担任の先生のもとで受験勉強を頑張った経験からアピールする ⇒仕事でも失敗した時、そのことを引きずったりせず、なぜ失敗したのかを冷静に反省し次に活かすことで、日々成長していきます。 (3)「どのようなタイプの方ともうまく付き合える性格」をコンビニでのアルバイトでオーナーと社員さんから「気難しい人なのに、よくあのお客さんと仲良くできるね」と言われた経験からアピールする ⇒仕事で関わる方がどのような方であれ、私のこの性格を活かしてきちんと会話することで、信頼関係を築いていきます。 正直今の時期に内定ゼロですから焦っています。 アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 自己PRについて質問があります

    就活も本格化してきて焦っている大学3年生です。 早速質問なのですが 多くの就活本に載っている自己PRの書き方に  1、概要  2、具体的な行動  3、挫折  4、解決策  5、学んだこと  6、どのように生かせるか というのがありますが、必ずこのように 書かなければいけないのでしょうか? 多くの人がこのように書いていれば人事の方も 飽き飽きしているのではと感じてしまいます。 また、自己PRで使うネタはホントに些細なことでも良いのでしょうか? よく「バイトのリーダーだった」、「サークルのリーダーで100人を まとめていた」という(私にとっては「あんたはスーパーマンか」 と思わせるような)自己PRを見かけるので・・・ こんなネタでいいのかと恥ずかしくなります 色々アドバイスを教えていただけたら幸いです。

  • 自己PRの内容についての質問です

    2点質問があります。 自己PRとして「相手の気持ちを考えながら会話する」と書こうと考えているのですが、その具体例として祖父母や友人との会話のことを書いても良いのでしょうか? また心がけとして近所の人には必ず自ら挨拶するという内容は避けた方が良いでしょうか? ご意見があれば回答をお願いいたします。

  • 自己PRについて

    自己PRについて 度々の質問お許しください。 今履歴書に書く自己PRについてとても悩んでいます。 現在短大2年で就活中です。 私は中学・高校の6年間ずっと吹奏楽部に入っていて、 部長・副部長を経験してきました。 短大でも吹奏楽部があるので入ろうと思っていたのですが、 毎日授業がビッシリあって、とても部活ができるような状態ではなかったので、断念しました。 この中学・高校での経験が私の一番のアピールポイントなので これを自己PRにしたいと思うのですが、 どのように書いていけばいいのかわかりません。 具体的にどんな感じで書けばいいのでしょうか? そもそも就活の自己PRで中学・高校の部活の事を書くのってありなんでしょうか? ご回答お願いします。

  • エントリーシート・履歴書の自己PRで・・・

    エントリーシートや履歴書の自己PRを書く際に、例えば、 「○○が私の短所であった。そこで○○を頑張った。その結果○○という短所を克服する事ができた。」 といった様に、自己PRに自分自身の短所のこと(正確には短所であったこと)を書く、自分自身をアピールするのに短所を克服した具体例を書くのはやめておいた方がいいのでしょうか?? 少しの事でもアドバイスいただけたらと思います!!

  • 自己PR

    私は、短大生です。 今、就活中です。 金融業や運輸業の事務のに就くことを 目指しています。 あと一週間後にエントリーシートを出さなくてはいけないのですが いまだに自己PRができていません。 私には、PRできるような経験が全くありません。 アルバイトもしていますが、とくにPRするようなエピソードも ありませんし、すごい資格などを持っているわけでもありません。 インターネットで自己PRの例文を調べると とてもすごい自己PRのエピソードすぎて 全く参考になりません。 自分の強みを考えてみると 思いやり、責任感、堅実、かなと思いますが、 それを裏付けるようなエピソードは 常識の範囲以内的なことしかありません。 よくボランティアで自己PRする例がありますが、 たった1回だけ学外で行ったマラソンの受付のボランティアで 自己PRを書いても大丈夫でしょうか? そのボランティアで感じたことは ・人の温かさ ・普段接しない年代の人との交流の楽しさ でした。 受付をしているとき、 私は、最後に選手の方一人一人に 「がんばってください。」と声をかけた。 すると、周りのボランティアの学生も声をかけるようになった。 この些細なエピソードは自己PRに使えるでしょうか? 使えるとしたら、どんなことを裏付けるエピソードでしょうか?