• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:18歳の老犬の病状について)

18歳の老犬の病状について

yukichan55の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

18歳、いろいろ治療があっても長生きですね^^ うちは小型犬が17歳まで生きてくれましたが、老衰で亡くなりました。 質問の回答ではないのですが、どうしても気になるようでしたら病院へ もう年齢的にも大往生ではあるので おうちでストレスなく過ごさせるか どちらかではないかなぁ・・と思います。 老衰のうちのわんこは、まぁ病気ではなかったから、という理由でもありましたが 点滴しかできることはないと言われましたので、やせ細った小さな体に、針を刺したまま 長時間病院に置いておくのもかわいそうでしたので、点滴をやめて連れて帰り、家で数日過ごしてお空へ行きました。 先生が、家の方が安心だよ言ってくれたのも決心できた1つの理由ですが・・。 病気は病気で、治っていることはないと思いますので、病院へは電話で問い合わせてもいいと思いますし・・(症状を話して、指示を仰ぐ?) あまり車などで移動させると疲れるそうですよ。 10歳以下で亡くなるわんこにゃんこも多いです。 好きなものを、好きなだけ食べさせてもいいんじゃないかなぁと思います。 以前雑誌で、南果歩さんが、愛犬のゴールデンの具合が悪くなり、もう危ないと言われたときに カステラをあげたらすごく喜んで食べて、その後元気を取り戻したという記事を読みました。 治療にはなりませんが、飼い主さんと愛犬が望む方法で過ごして欲しいなぁと・・個人的な意見ですが、思いました。 だいぶ涼しくなったので、朝晩は温かくしてあげてもいいかも^^

bisuko39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 yukichan55さんのワンコちゃんも長生きだったのですね。きっとお家でノンビリ大切にしてもらえて幸せだったことでしょう。ご冥福をお祈りいたします。 この質問の後、やっぱり具合が悪くなり、危ないか・・と思ったり、でも次の日にはごはんパクパク食べたりというのを繰り返しています。 yukichan55さんもおっしゃるように、きっと病気は良くなることはないのでしょうね。わたしも色々調べてそう思いました。 病院に連れて行くことも考えましたが、車に乗せるのもかわいそうなので、電話をかけてみようと思います。 しかし、毎日食べるものが変わるので、作るのもたいへん。 昨日の朝は卵焼きとハンバーグ。夕食は鶏胸肉の煮物と肉団子。今日の朝は犬缶と白身魚の蒸し焼き。ロールケーキも生クリームを食べたり、ヨーグルトクリームを食べたり・・(教えていただいたカステラは、残念ながらイヤと言ってました) 探りを入れるだけでクタクタです。 でも、残り僅かな時間を考えると、この子のためっていうより、自分が後悔をしないために精一杯頑張りたいと思います。どんなに頑張っても、きっと泣いてしまうのは分かっているのですが。 昔のアルバムを愛犬といっしょに見ながら、本当にこの子に出会えて良かったと感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喉頭への放射線治療について

     母の治療のことで質問致します。  7年半ほど前に肺・腺がんで手術を受け、肺の一部と周りのリンパ腺を切除しました。そのときはリンパ腺への転移もなく、手術のみで、他の治療は受けず、経過観察をしてきました。  今年の春に甲状腺付近にがんが見つかり(肺がんの転移だそうです)、手術でガンを切除(5月)、そのときに気管に穴が開き、現在は気管切開のカニューレを挿入しています。手術後、PETや脳MRIで調べたところ、目に見えるほどのガンは確認されなかったのですが、甲状腺付近には手術で取り残したガン細胞があるだろう、とのことで、7月30日から放射線治療に入る予定です。  放射線治療について、ネットで調べてみると、副作用として唾液腺や味覚に異常が出る等が載っていました。皮膚の上から放射線を当てる通常の治療でも副作用があるのに、気管切開をして内部の喉頭粘膜に直接放射線を当てても大丈夫なものなのかと心配で、相談させていただきます。  医療にお詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 甲状腺がん・・・遠隔転移と放射線治療について

    50代後半の母のことでご相談させていただきます。 今年の6月頃から微熱と咳が治らず、大学病院よりPETを勧められてPETを受けました。 担当の医師は肺がんを疑っていたようですが、肺のほうには何も見つからず、そのかわり 甲状腺がん(乳頭がん)が見つかりました。 先日、片方の甲状腺とリンパを摘出する手術を受けました。 そこで、分からないことが2点あり、質問させていだたきます。 まず一つは 乳頭がんはリンパへの転移は多いが、肺や骨への遠隔転移は少ない、との説明を受けました。 しかし、この甲状腺がん発覚の前後より、母は背中(背骨)が痛い、と言っております。 背中の痛み=骨への転移とは飛躍しすぎかと思いますが、担当医に確認したところ、「転移とかではないでしょう」との回答でした。 実際、母の甲状腺がん発覚はPETで分かったことです。担当医が言われるのは、もし転移をしているなら、PETに写っているはずだ、という意味なのでしょうか。 もう一つは 先日テレビで元子役の方が現在甲状腺がんを患っている、という内容の放送を見ました。 その方は、放射線治療をされているそうです。 母の場合、治療に関しては、放射線治療などという話は全く出ず、外科的手術の話しか出ませんでした。医師の話では、甲状腺がんは多くの場合が手術で取ってしまう、という説明でした。 放射線治療を行う人と手術で取る人とどのような違いがあるのでしょうか。 担当医に説明してもらえれば一番良いのですが、あまり質問できる雰囲気ではないので、こちらで質問させていただきました。 どちらか一つでもお教えいただければ嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 助けてください。

    11年前に父が甲状腺がんになりました。その時に食道と肺に転移があったのですが、甲状腺と食道のがんは手術で取れ、肺の方は全体的に小さな粒のようながんが広がってるため、手術不可能ということで放射線治療を行いましたが、効果が見られなかったため、3ヶ月に1回→半年に1回の定期検診でCTを撮って見ていくことになりました。 11年経った半年検診の9月頃は特に広がりも見られなかったのですが、今日の検診で肺のがん細胞が大きさは変わらないものの量が増えており、そこから心臓の膜に転移していたようです。 2週間前に突然動悸や息切れの症状があり、そこから体のだるさが取れない、食欲不振など症状があり、それはがんのせいで心臓と肺に水が溜まっていたようでした。 昨日は発熱もあり…もしかしてがんが関係しているのかな、と思っていましたが、血液検査でも白血球と炎症反応の数値が高く、恐らくがんが増えたことで起きている反応だろうということでした。 心臓や肺の水は今すぐ抜かないといけない量ではないようで、とりあえず何日かご飯を食べれていなかったようなので栄養をつけて水を抜くのが望ましいということで、とりあえず点滴をすると言われていました。 そして、家族皆呼ばれ、これからの治療法を話しましょうとのことで言われたのが、 ①抗がん剤治療をする →飲み薬(レから始まる名前でしたが忘れました)があるが、それを飲んで心臓にあるがんが小さくなると、穴があく可能性があり、穴があくと出血し、そうなった場合助からない。副作用に高血圧があり、その影響で脳出血を起こす可能性。助かっても麻痺が残る可能性があり、返って寿命を縮めてしまう可能性がある。 ②緩和ケア →残りの時間を過ごす。今、肺や心臓に水が溜まってだるくて毎日ぐったりしていましたが、その状態から今までの元気な姿に戻ることは0に近いだろうと言われました。治療をするよりこっちの方が長く生きられるかもしれないけど、それもいつまでとは言えない。 他にも転移がないか調べるために今日から検査入院になったのですが、急変の可能性もあること(血圧が下がる、心臓が止まる)も伝えておきます、 ということでした。11年間悪さをせず大人しくしていたがん細胞が、この半年で一気に動き始めた、と。ずっと何の症状もなく元気だったのに、もう元気になることはないなんて…。 突然のことで母も憔悴しきっており…。 でもほんとにその2択しか選択肢はないのか、と私は諦めがつかず、セカンドオピニオンを考えています。 もしかしたら、他のがんに強い病院で違う治療法を探してくれるところがあるかもしれない、と希望を捨てきれません。 まだ父も若く、長生きしてほしいです。孫も生まれたばかりでまだまだ成長を見て欲しいし、コロナの関係で結婚式も上げれていません。母も父との時間をゆっくり過ごせてないまま、このまま死なせるのは嫌だと言っています。 県外でもお金がかかってもいいので、がんに強い病院を探したいと思っています。 有名だったり、がんに強い病院をご存知の方は教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 老犬が弱っています

    17歳になるビーグルがいます。 老犬で数年前から慢性の心臓病にかかり薬を飲んでいます。 それでも元気で食欲だけは犬一倍旺盛でした。 ここ1ヶ月くらいで後ろ足が弱り歩くのが辛そうになっていましたが、朝晩とドライフードをしっかり完食できていました。 しかし、4日前に突然全くご飯を食べなくなってしまいました。 ウェットフードも口にしないし、大好きな牛乳も飲みません。 フラフラしてグッタリしており、呼吸は苦しそうで痰の絡むような苦しそうな咳をしています。 屋外犬のためこの暑さがさらに辛そうで…。 食べなくなった翌日に病院に行きましたが、肝機能が弱っているのと、貧血、心臓病からくる肺水腫との診断で心臓の注射と食塩水の点滴をしました。 高脂肪の粉のフード1袋と缶詰1缶だけ処方され、スポイトで頑張って食べさせてあとは持病の心臓病の薬を飲ませるしか治療はないと言われてしまいました。 粉を水で溶かして流動食として食べさせていますが吐き出しはしませんが水をガブガブ飲んで息を苦しそうにして、その直後に下痢をしました。 クルクルと同じ場所を回りフラフラしながら倒れてしまいます。 流動食をスポイトで3回ほどあげても、栄養になっている気がしませんし、逆に下痢をしてしまい消化不良で垂れ流しになっているのかなと思ってしまいます。 でもこのまま何も食べずに弱って行くのを見るのも辛いです。 美味しく食べられる栄養満点の流動食があればなと毎日ネットで検索しています。 食欲が復活するまでスポイトで高栄養の流動食を流し入れ続けるのも可愛いそうで涙がでます。 缶詰も口にスプーンで無理矢理入れましたが全然食べてくれません。 唯一水を飲んでくれるため脱水にはなりませんが、肺水腫はあまり水分とるのはよくないとネットでも見て心配になります。 また、毎日30度を越える暑さも心配でエアコンの効いた家の中で一旦介護することも考えましたが、長年過ごした土の上で生活するほうがストレスにならないのかなと思っていますがどうなんでしょうか。。 とりあえず、日陰や風通しの良い場所に移動させ屋外で生活させています。 一時間おきに体を冷たいタオルで吹いたり、少し離れたところから扇風機をかけたりとしていますがエアコンの効いた室内にはかないませんよね。 体力がなくなり、4日近くまともに食事をとれていない、ましてや17歳の老犬なので覚悟はしなければなりません。 しかし、せめて食欲が戻り、ご飯を食べられるようになれば回復できるのではないかと淡い期待をしてしまいます。 オススメの介護や、流動食、また、弱っていく老犬との向き合いかた、覚悟、何でも構いませんのでお言葉を下さい。 毎日辛くて涙がでます。

    • ベストアンサー
  • 甲状腺がん

    知人が「肺のレントゲンを撮ったら、甲状腺異常(ガン)が見つかった」と言って入院すると言っております。 そんなこと(肺のレントゲンで甲状腺がんが見つかる)ってあるのでしょうか? 心配です。

  • 甲状腺癌について

    甲状腺の手術について 母が濾胞癌の疑いがあるとの事で手術が必要との診断を受けました。濾胞癌の場合、肺に転移している可能性も危惧されるとの事で、肺のCTを受け検査結果待ちです。手術の申し込みをしてきましたが、手術待ちの患者さんが多数居るとの事で、最短でも6月になるとの事でした。今回受けた、肺のCTの結果にもよると思うのですが、CTの結果がOKだとしても、転移のリスクを持ちながら6月まで手術を待つことに不安を感じています。甲状腺専門の大きな病院にかかっているため、患者さんの数もかなり多いこととは思いますが、病院を変えてまでも早く手術をしたほうがいいのではないかと思っています。一方、専門医の判断で6月まで待機しても問題ないと考えてよいのでしょうか・・・?助言いただけないでしょうか。 2001年より甲状腺腫瘍により検査を継続的に受けてきましたが、今回今まで良性と診断されていたのとは違う細胞がエコーで見つかりました。‘HTgも400を超えており、2008年の250からかなりあがっています。 また東京で甲状腺の手術を行うことができる病院をおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 母の病状と最後について。

    以前にも何回もアドバイスや回答を頂き、お世話になっています。 さて、僕の母が4期の肺線癌で今年6月から入院しています。肺にコブシ大の腫瘍があり、腫瘍のある肺全体に癌が広がり脳や骨、副腎にも転移が見られました。 医師には6月の入院の時点で余命2~3ヶ月と家族のみに告知されました。 本人は自分が末期ガンである事は知りません。 でも、ガンである事は知っています。 体力的な事もあって、手術も抗がん剤もやらずに、栄養の点滴だけを打つ日々でした。 後に、癌が進行してきて、呼吸を圧迫するようになり、 咳も酷くなってきたので、原発巣である、肺のコブシ大の腫瘍に放射線治療が始まりました。 すると、コブシ大の腫瘍が小さくなり、もしかしたら腫瘍がなくなっているかもしれないという嬉しい報告がありました。 今までは吐き気が酷く、食事が全く出来なかったのですが、最近は病院食を2~3割ほど食べれるようになってきました。 そんな矢先、急に容体が悪くなり眩暈が酷くなりました。 やはり、原発巣の腫瘍が小さくなっても、転移した個所には癌細胞があるわけですから、油断していました。 僕自身は、いよいよ最後が来たのかと足が震えました。 長くなりましたが、ここで質問です。 このような症状の場合、どんな死因が考えられるのですか?母は見た目かなり弱っているように見えます。 耳鳴りも酷く、目もうつろで会話もままならない状況です。 僕としても、覚悟を決めるために知っておきたいので、 予測でも構いません。 考えられる事をアドバイスしてください。 よろしくお願いします。

  • 甲状腺癌頚部転移について。

    30代後半の独身女性です。 10年ほど前ですが甲状腺乳頭癌になり甲状腺の全摘手術をしました。 細胞検査で以前の転移の可能性が高いといわれていますが、 現在頚部のリンパに大きいのが一つと、 その周りに小さいと、あごの下部分に小さいのが大量にみつかりました。 CTではだけでは不十分だということで後日PETをとりました。 その結果、上記以外にも肺付近の手術のできない部分に一箇所。 これは甲状腺からの転移の可能性が高いそうです。 あと、癌かどうかはわからないけれど子宮にも小さいのがあるそうです。 治療方針としましては、 甲状腺まわりは手術して摘出し、 小さくとりきれない部分と肺付近の手術できない部分は手術後に ヨード治療をすすめられています。 現在総合病院の耳鼻科と診察してもらい、別院でヨード治療の説明をきいてます。 子宮に関しては婦人科でみてもらってもいいんじゃない?程度で 「希望するなら婦人科にまわってもらってもいいけど・・・」といわれ、 実際は違うのかもしれませんが、あまり連携がとれていないイメージを受けました。 できれば全体的にみてもらって今後の対策を立てたいとおもっていますが このような状態では少しむずしいかなと思っています。 まず最初に、総合病院の連携はどこの病院もあまりとれていないものなのでしょうか? 手術+ヨード治療でも完全に癌はとりきれないそうです。 今後も手術ばかりの人生になってしまう可能で性が高いそうなので 手術しない方法も考えています。 担当医は手術をすすめますが自分の納得する答えがみつかりません。 この病院には10年くらいお世話になっています。 この先もこの病院でお世話になるとおもうし、担当医があまりセカンドオピニオンについて 協力的ではないのでいいにくいのですが・・・。 ちらっといってみたのですが少し嫌そうな顔をされました。 担当医は画像を手元においておきたいようでした。 担当医の機嫌を損ねないようなセカンドオピニオンのお願いの仕方ああれば 教えていただけないでしょうか? また、このような治療がいいんじゃないか?などのご意見もあれば 些細な事でも結構ですので教えていただけないでしょうか・・。 長文失礼しました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 回答よろしくお願いいたします。

  • 水腫ってなぜ出来るの?

    卵巣や甲状腺などに出来る水腫は何故出来るのでしょうか? 身体に起きることは、「必要があるから」と聞いたことがありますが、何故水(血液?)が溜まるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 甲状腺腫の術後について

    甲状腺ガンの疑いがあり手術したところ、幸いなことに良性の甲状腺腫(濾嚢腺腫)でした。2時間くらいの手術でしたが、術後1ヶ月たつのに声がかすれ充分出ません。またむせて水が上手に飲めません。(とろみのついたものは飲める)これは時間がたてば直るものでしょうか。 同じような手術のご経験のある方がおられたら教えてください。