• ベストアンサー

屋根のまんなかで 樋はつけられる ?

noname#199520の回答

noname#199520
noname#199520
回答No.2

真ん中にはリビングの窓があって、その前を縦樋が通ったら景観が悪くなりますから ふつーは、しませんよ

oka123
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 屋根の色&といの色選びについて

    2月に完成予定で新築します。 もうそろそろ外壁、屋根、といを決めないといけません。 外壁は決まりましたが、それに合った屋根とといの色が決まりません。 アドバイス頂きたく、書き込みします。 まず、外壁は、KMEW(クボタ松下)の、ファインクレスタのファインセラホワイト(少しクリームかかっている白色)を全体に張り、 玄関が真ん中にあるのですが、向かって右手にベランダがあり、ベランダから1階まで、手前に40cmほど出っ張っているのですが、そこをロックストライプのロックセラベージュ(オレンジ掛かった薄いベージュ)にし、 玄関前についたてがあり、それをキャストストライプのスマートセラブラウン(ダークブラウン)に使用と思います。 屋根は黒か、こげ茶か、深緑のなかで、といは薄いグレーかベージュがいいかな、と思っているのですが、なかなか決められません。 何でもいいのでアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 屋根形状について

    こちらのサイトでいろいろ相談させてもらっています。 今週の日曜日が工務店で契約を交わす段取りになっています。 6m南面道路でほぼ総2階の40坪の家です。 屋根の形状は南西側3.75m幅「へ」の字の切妻で 後方東西9.5mは両サイド切妻のつもりでお願いしたのですが 立面図を見ていると東側は切妻になっていますが西側が なぜか「寄棟」になっていて前からみても後ろから見ても とてもアンバランスです。 建物西側1mあけて横は我が家の後ろのお宅の宅延道路、幅3.5mが 隣接しています。 なにか建築規制などであえて寄棟にしたのでしょうか。 営業さんと連絡が取れるのは木曜日となるので そわそわ、我慢できなくてこちらに相談させてもらいました。 また、ナショナルテクノストラクチャーなのですが、 たとえば屋根形状を寄棟部分を切り妻に変更する場合 (変更できた場合)は再度構造計算しなくてはならないのでしょうか。

  • 樋の詰まりの対策と防止方法をどうされてますか?

    樋の詰まりの対策と防止方法をどうされてますか? 現状は、 庭木の高さを出来るだけ抑制。 落葉樹を増やさない。 年1回位、造園業者さんに見て掃除してもらう。             ↓ 1階の屋根部分は、脚立にて見たり、掃除も出来るのですが・・・ 2階の屋根部分に付いてる樋は頼みにくい。「自分自身では怖くて出来ない」             ↓ 質問&アドバイスのお願い (出来れば、植木を切るとかは避けたい) ◇お宅ではどうされてますか?何かアイデア&アドバイスを賜れば幸甚です。 ◇樋に網を被せるとか、植栽にネットも考えましたが、大げさで不細工とも思います。 ◇例えば、通販で見てましたが、ケルヒャアーで洗車する要領で洗い流すように詰まり(枯葉と泥?)を解消するとかされた方、体験者様はおられませんでしょうか。 ◇

  • エルポ ?

    近々屋根を全面改修します。 見積りを今チェックしているのですが、樋・防水工事の中に「エルポ」なる摘要項目があるのですが、何のことやらまったくわかりませんし、Webの検索でも住宅や屋根に関するエルポの内容はヒットしません。 月曜日(22日)にでもメーカーに問い合わせればいいのでしょうけど、知っているという方がいらっしゃれば教えてください。 ちなみに切り妻の屋根の両側全面を張り替えます。 樋の関係では桝が2個、エルポは6個(単価600)とあります。

  • 寄棟で南側の軒だけを長く出したい

    長方形の寄棟総2階建てを設計中です。 いろいろ事情(日差し、雨)があって、軒(屋根)の出を、 南側だけ長く90センチにして、 他(東西北)は60センチにしたいのです。 工務店に聞くと寄棟では不可能だ、切妻だと可能ですと言われました。 見栄えから、切妻に変更したくありません。 また四方の樋は段差を付けずに水平で囲む感じにしたいです。 屋根の頂上の線をずらせば、屋根勾配を変えずに可能だと思うのですが、 本当に寄棟で片側だけの軒出を長くする事は出来ないのでしょうか? 木造在来工法瓦葺きです。専門知識のある方、どうか教えてください。 (大工さんの仕事が面倒になる事は想像できます。)

  • 屋根勾配と天井高のどちらをとればいいの?

    私の土地は、東西に長く、北が東に約35度ほど振っているため、 斜線制限が北側と東側の両方にかかります。 そこで、正面(前面道路)からみると、屋根の一番高いところが西側にずれており、 切妻の東側が2Mほど長い設計となっています。 軒は40cmしかありませんが、この軒先が、斜線制限にかかります。 今、設計の最終段階で、屋根材は瓦、屋根勾配は6寸になっています。 屋根勾配が6寸だと、メンテナンス等の際に足場が必要になり、 将来のランニングコストが高くなるのではないかと心配です。 (トップライトの掃除の問題もあります。) ただ、斜線制限の関係で5.5寸にしても、天井高を10cm下げなければなりません。 天井高は、1階・2階とも2m50cmです。 2階の天井高を10cm下げてでも、5.5寸勾配にしたほうがいいのでしょうか。 それとも1階・2階とも下げて、5寸にしたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 戸建の雨水升の数

    本下水のきている地域の新築戸建(建売)の分譲地を見学に行ったところ、地面には水道のメーターと、雨水用だと思うのですが升が一戸あたりひとつしかありませんでした。 10年ほど前の建売の新築戸建の知人のお宅では、屋根をつたって樋から流れてくる雨水用の升が、家の四隅それぞれにあります。さらに、駐車スペースや、他にも3つほどあります。 升は、大きなゴミなどを沈下させ、うわずみの水だけを流すような役目だと思ってますが、先日の分譲地では、一軒にひとつなので、樋に入ってしまった鳥の羽や落ち葉などで詰まる心配はないのでしょうか? ひとつということは、四隅から集まるということで、どこか地面の下に樋の続きを埋めるのでしょうから、もし詰まったら、掘り起こして・・・で、大事になるのでは?と思います。 コスト削減だけが目的なのか?とも思ってしまいますが、こんなので大丈夫なのでしょうか? 専門の方のご意見、お聞かせ願えればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 瓦屋根とスレート屋根

    家を新築予定ですが、屋根材で迷っています。 私は南欧風の家を希望しているのですが、その場合外壁がベージュ、屋根が陶器瓦になります。ただ、スレート屋根にするよりも70万ほど高くなるそうです。 南欧風にするのでなければ、外壁を白、屋根はこげ茶か濃いグレー、濃い紺を考えています。 どちらにするかで全く印象が異なるので迷っています。 屋根の形は切り妻で、1階部分にも庇のように小さい屋根がつくので、南欧風で瓦にすると映えますよ、とHMの方は言っています。ただ、シンプルモダンにしても大丈夫な外観だということです。 主人はほぼ私に任せてくれていますが、ただ南欧風は個性的なのでいずれ飽きるのでは?という心配もあるようです。無難な外観にした方がいいのかなぁと考え始めているようです。 値段がアップすること自体でも迷っているのですが、飽きがくるものなのか、ということも心配です。瓦にしてどうだったか、などご意見をお聞かせください。 他にも似たような質問がありましたが、あえて質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 木造の戸建のガルバリュームの屋根の強風対策について

    木造2階建ての屋根の総面積が15坪程ですが、最近古い切妻屋根の上に構造用合板を張り、屋根の桁に届くように約9cmのねじで固定しました。その後はアスファルトルーフィングを貼り、ガルバリュームを貼った屋根です。問題と感じているところは古い建物なので、垂木が十分な強度を持っていないかもしれないと思い始めまして、少し悩んでおります。 質問はこのような状況の屋根に対して、台風などの強風に屋根が飛ばないようにする方法をはありますでしょうかというのが目下の関心事です。ガルバリュームを外し、合板を外し、古い鉄板を外し、垂木を点検して、垂木を改めて貼りなおすということは考えておりません。 いま考えているのは切妻屋根の軒先から50-60cmのところに軒先に平行に鉄の50mm角パイプを前後のケラバに固定した同様に50mmの角パイプに溶接して屋根に直接つかない程度(接触して電蝕によるさびが怒らないよう10cm)に離して固定しようかなと考えています。またケラバに取り付けた角パイプは2階のバルコニーの手すり(50mmの角パイプ)同様に溶接して固定する予定です。これで万一飛ばされても、完全に屋根が外れて飛んでゆくようなことは無いのではないかと考える次第です。もしこの方法の不具合や他の方法がございましたら、教えてください。 特に心配なのは2階の軒先と1階の屋根とが構成するある種の開口部で風を受けるところの面積が最大で7m x 2.5mありますので、ここにあたる風による圧力はかなりになると思います。もし計算式をお持ちでしたら、これも教えてください。

  • マンション各住戸で太陽光発電をシェア

    マンションの屋根を全面ソーラーパネルに葺き替え。 その電力をその下の各住戸専用部分で等分にシェア なんていうシステムや実例ありますか? 築40年近いマンションで切り妻屋根の葺き替えも視野に入っているのですが。 1戸90平米くらいで4階建てなので、1部屋当たり屋根面積22.5平米。3kwくらいはのりそうです。