木造の戸建のガルバリュームの屋根の強風対策について

このQ&Aのポイント
  • 木造2階建ての屋根の強風対策について悩んでいます。屋根の桁に構造用合板を固定し、アスファルトルーフィングとガルバリュームを貼りましたが、古い垂木が強度不足かもしれません。屋根が飛ばされない方法を考えています。
  • 考えている対策としては、軒先に鉄の角パイプを取り付けて屋根から離して固定する方法です。2階のバルコニーの手すりと同様に溶接して固定する予定です。屋根が完全に外れて飛ばされることはないと思います。
  • 特に心配なのは2階と1階の開口部で風を受ける面積が大きいことです。計算式は知りませんが、風による圧力はかなりのものだと思われます。他の対策や計算式があれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

木造の戸建のガルバリュームの屋根の強風対策について

木造2階建ての屋根の総面積が15坪程ですが、最近古い切妻屋根の上に構造用合板を張り、屋根の桁に届くように約9cmのねじで固定しました。その後はアスファルトルーフィングを貼り、ガルバリュームを貼った屋根です。問題と感じているところは古い建物なので、垂木が十分な強度を持っていないかもしれないと思い始めまして、少し悩んでおります。 質問はこのような状況の屋根に対して、台風などの強風に屋根が飛ばないようにする方法をはありますでしょうかというのが目下の関心事です。ガルバリュームを外し、合板を外し、古い鉄板を外し、垂木を点検して、垂木を改めて貼りなおすということは考えておりません。 いま考えているのは切妻屋根の軒先から50-60cmのところに軒先に平行に鉄の50mm角パイプを前後のケラバに固定した同様に50mmの角パイプに溶接して屋根に直接つかない程度(接触して電蝕によるさびが怒らないよう10cm)に離して固定しようかなと考えています。またケラバに取り付けた角パイプは2階のバルコニーの手すり(50mmの角パイプ)同様に溶接して固定する予定です。これで万一飛ばされても、完全に屋根が外れて飛んでゆくようなことは無いのではないかと考える次第です。もしこの方法の不具合や他の方法がございましたら、教えてください。 特に心配なのは2階の軒先と1階の屋根とが構成するある種の開口部で風を受けるところの面積が最大で7m x 2.5mありますので、ここにあたる風による圧力はかなりになると思います。もし計算式をお持ちでしたら、これも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元建材メーカーに勤めておりました。 アルミをベースにした建物の外壁材の開発をしたことがあります。 強風と強雨の耐久テストなどを行なったことも・・・ 実際に施工したものが、台風の被害にあったこともあります(汗) 色々とやっても、風の流れに共振的な当たり方をされると、コンクリート柱に鉄の芯材を巻きつけたものに合金で結合した鉄板が飛ばされたりもしますから・・・風は厄介な時もあります。 ガルバニウム鋼板を施工する時に、なるべく風が入りにくいはり方や構造にしておくことが大切かと思います。 できれば一枚もので、はるのがいいのですが、そういうわけにはいかないですから、構造上、風の影響を受けにくい形が良いですね。 質問者さんが行おうとされている施工をすれば対策としては十分だとは思います。 個人的には、軒先、ケラバあたりに、↓のような補強材などを取り付けるのはどうかと思いました。 アルミ材なので腐食はおこらないですし、厚みがあるものを利用すれば強度もそこそこ出ると思います。 ”軒先・ケラバ用アルミシートアングル” https://www.expantay.co.jp/product/alumiangle/frontage/ ”横暖ルーフ標準施工法 04 けらば部の施工” https://www.youtube.com/watch?v=rkjaXbZECJs 風力と構造計算については↓など役にたつかもです。 ”構造物にかかる風荷重は、風圧力(N/m2)に受圧面積を掛けて 各層の風圧力の合計を出します。” http://www.kouzoukeisann.com/entry3.html ”耐風速の構造計算” https://mori.nc-net.or.jp/qa9475383.html こちらも参考に! ガルバニウム鋼板 ”ガルバリウム鋼板のメリット・デメリット” https://wellnesthome.jp/1233/ ケラバ ”ケラバとは?重要な3つの役割と構造と名称を画像でわかりやすく解説” http://e-yanet.jp/column10071544/ 金属屋根も風の条件によっては飛ばされてしまうこともあります。↓瓦やさんのサイトなのでバイアスはかかっていると思いますが・・・ ”衝撃!屋根が消えた!巨大台風による金属屋根飛散!” https://kamisei.co.jp/news/21267 「屋根」「ガルバニウム」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%80%80%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
https://www.expantay.co.jp/product/alumiangle/frontage/
cincinnati
質問者

お礼

参考のなる多くの参照箇所をいただきましてありがとうございます。これからいただきました情報をもとにいくつか追加して補強工事を行いたいとおもいます。今後のkanekanetoさんのご活躍をお祈りして、お礼の言葉に変えさせていただきます。

関連するQ&A

  • 設計士の方へ 屋根の下地の件

    屋根の下地の件で教えてください。 屋根瓦は石州瓦、ルーフィングはゴムアスファルトルーフィングを使用します。 工法は在来工法で屋根の形は切妻の一般住宅の新築です。 下地板の件ですが、通常の屋根垂木を使用する予定で、(1)12mmの耐水合板(コンパネ)(2)12mmの針葉樹合板(構造用合板)(3)杉野地板12mm厚 この3種類からの選定で迷っています。 コスト面・メンテナンス面等総合的に幅広いご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いします。 なお、屋根垂木を使わない工法もおすすめのものがあれば教えてください。

  • 木造の陸屋根と切妻屋根はどちらが良い?

    屋根の事で教えてください。 木造で小屋裏3階を建てる予定です。 1階は店舗にするので、本当は見た感じが四角い3階建てが 良かったのですが、予算上小屋裏3階建てになりました。 正面から見てシンプルならと片流れの屋根も提案しましたが、 高さの関係で無理という事で、設計士さんが提案してくれたのが 前面の方(どの位かわかりませんが)は陸屋根で、後方は片流れの 屋根でした。陸屋根の所はFRPと言っていましたが、どちらかと言えば 切妻屋根の方が雨漏りの心配は少ないと言っていました。 外観的には陸屋根と片流れのプランが好きなのですが、 雨漏りの心配があるなら切妻屋根にと思っております。 陸屋根のFRPは、10年,20年経った時に塗り替えなどのメンテナンス 又は工事が必ず必要ですか? 切妻屋根の場合、防水シートだそうです。 切妻屋根だと15年,20年で防水シートを貼り直すような事はないと言っていましたがどうなんでしょう? 建物は17坪弱で施行面積43坪です。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 戸建ての屋根の事で教えて下さい。

    戸建ての屋根で教えて頂きたい事があります。屋根を葺く材料はガルバニウム鋼板なのですが、野地板は12mmの板を使用してあります。近辺に樹木が多い為に樋を設けず、屋根勾配を5寸と急勾配にし、雨水を流す考えであります。ただ結構、風が強い地域なので、強風で飛ばされないか心配です。対策として野地板を24mm程度まで厚くして垂木と固定させた方が良いという声もありました。これは対策としては如何なのでしょか。また、他に対策はありますでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 防火破風の納まりについて

    今度新築で切妻の住宅をやる見習いの大工です。 屋根材は平板瓦で破風は防火破風です。 軒先とケラバの納まりについて教えていただきたいのですが・・・。

  • 屋根断熱の通気について

    屋根断熱の通気方法について教えてください。 屋根断熱としてウレタンフォーム(アクアフォーム)を吹き付けることになっています。 構成はコロニアル - ルーフィング - 野地板 - 通気層30mm - ウレタンフォーム130mm -PBです。 野地板は構造用合板でその下に垂木が入ります。 通気層は垂木の間にダンボールを山形に折ったもの(名称:つう気くん)をかませて厚さ30mm確保する構造となっています。 屋根形状は切妻で、通気は軒裏から吸気、棟換気から排気することとなっています。 ただし、棟換気の役物は屋根の一部(1/3程度)にしかないため、棟換気の役物のない部分については排気先が無い構造となっています。 排気させるために屋根頂部全体に棟換気をつける必要があると思うのですがどうでしょうか? 工務店は排気できない部分については野地板に直接ウレタンを吹き付けても大丈夫だといっていますが、結露や断熱性能の低下が心配です。 断熱工事直前なのであせっています。 どなたかお助けください。

  • 屋根馬を使って太陽電池パネルを屋根上に置きたい

     DIYで太陽光発電にチャレンジしています。  太陽電池のパネルを屋根に置こうと思っていますが、本格的には金具で固定して・・・となると思いますが、DIYで出来る範囲でなるべくシンプルに、と思ってます。 (1)棟にアンテナ用に市販されている屋根馬を2個おく (2)それぞれの屋根馬から軒先方向へ単管パイプを配置(この上に太陽光パネルを置く) (3)地面から垂直に単管パイプを立てて、(3)のパイプと接続  という風でいけないかなぁと考えてます。  太陽光パネル3枚ほど(計60kg/幅1m・奥行4m)を1つの板と捉えて、その板の両端を単管パイプで固定し、その2本の単管パイプを屋根馬と地面から建てた単管パイプと、その両端で支持するというものです。  屋根馬の接するところ以外の瓦には荷重をかけないで出来るかな、と思ってます。  単管パイプの重量40kgを含めて合計約100kgの重量物を屋根上に置くと仮定します。  傾斜があるので、屋根馬(棟)側にかかる加重は半分に満たないと思いますが、仮に半分の50kgとし、これを2つの屋根馬で支えるので各々25kgという計算をしてます。  屋根馬に25kgをかけて、瓦は大丈夫なものでしょうか? (人間が乗ったくらいではびくともしない印象を受けますが・・・)  問題がありそうなら、屋根馬を増やして更に荷重を分散させようと思いますが。  強度(風で飛ばされる?)の問題がありそうなら、切妻屋根の反対側にも支持のため単管パイプを通して(太陽光パネルは置かない)、地面に接続しようと思います。  あと、地面に建てた単管パイプもそれなりに固定するものと仮定します。  その他、何か根本的に問題があれば、それはそれで教えて欲しいです。 

  • 北側斜線制限をクリアする方法はないでしょうか。

    こんにちは。 新築を計画していますが、2階北側の屋根が北側斜線制限にかかってしまい、1階の屋根より30cm程度短くなって軒先が揃いません。 屋根は切妻で、南北に傾斜しています。 ネットで調べると、天空率を使えば北側斜線制限をクリアできそうなのですが、「南北に傾斜している切妻に天空率は適用できない」と言われました。 そこで更に調べてみたのですが、ずばりそのように書いてある記述は見当たらないのであきらめ切れません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 屋根断熱の追加・・・

    昨年冬に竣工し、初めての夏を迎えたのですが2階が暑すぎるのでなんとかしたいです。 屋根は切妻のGL鋼板で屋外側より、 ------------------------------- 通気棟 GL鋼板瓦棒葺き タイベック透湿シート ベニヤ(9ミリ) 耐水合板(12ミリ) 通気垂木(25ミリ) ネオマフォーム(40ミリ) 垂木60ミリ角 ------------------------------- となっています。この状態から断熱材を増やすにはどうすれば よいでしょうか?あまりお金をかけられないのでDIY感覚で 旭ファイバーガラスの遮熱エース(http://www.afgc.co.jp/dk/products_search/search_result/detail/house_58.html)を追加しようかと思っていますが効果はありますでしょうか?やはり天井断熱を業者に施してもらうほかないのか?とか サーキュレーターで空気を循環させようか・・・など考えていますが 得策がみつかりません。何かあまりお金をかけずに屋根裏を冷やすよい方法はないでしょうか・・・? 建築時にもっと断熱の勉強をしておくべきだったと後悔しております。

  • 屋根勾配と天井高のどちらをとればいいの?

    私の土地は、東西に長く、北が東に約35度ほど振っているため、 斜線制限が北側と東側の両方にかかります。 そこで、正面(前面道路)からみると、屋根の一番高いところが西側にずれており、 切妻の東側が2Mほど長い設計となっています。 軒は40cmしかありませんが、この軒先が、斜線制限にかかります。 今、設計の最終段階で、屋根材は瓦、屋根勾配は6寸になっています。 屋根勾配が6寸だと、メンテナンス等の際に足場が必要になり、 将来のランニングコストが高くなるのではないかと心配です。 (トップライトの掃除の問題もあります。) ただ、斜線制限の関係で5.5寸にしても、天井高を10cm下げなければなりません。 天井高は、1階・2階とも2m50cmです。 2階の天井高を10cm下げてでも、5.5寸勾配にしたほうがいいのでしょうか。 それとも1階・2階とも下げて、5寸にしたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 屋根材一体型の太陽光パネルについて

     実家へ帰省しましたら、築35年の小屋(家屋じゃない)屋根の瓦が相当に傷んでいて、雨漏りする状態になってました。  瓦の枚数をケチった(重なりを少なくした)せいで、建てた当初から僅かに雨漏りしていたらしいのですが、2年くらい前から雨漏りの量が急激に増えたそうで、今では素人目にもヤバイ状態です。  2階の床、歩くと踏み抜きそうな感じで、親も近づいていないそうです。 (元々作業小屋の2階ですから、垂木に2cm程度の合板を敷いた程度の床ですが)  小屋の屋根は南北に面した完璧な切妻式の2階建、南側には電線を含めても全く障害物がありません。  なぜか雨漏りしてるのは屋根の南側だけでして、南側の瓦を全部撤去して屋根材一体型のパネルを置けば効率的かな、と思ってます。 (とりあえず雨漏りがない北側は現状のまま放置)  設置場所が小屋ですから、下に雨音が聞こえないよう防音を工夫する必要もありませんし、断熱等も同じく必要ありません。  雨漏りだけを心配してくれれば良いので、普通よりも施工費が安く済むのではないか?と算段しているのですが・・・  超ざっくりでいいんですが、南側の片方(2.5m×12mの面積)を屋根材一体式のパネルで敷き詰めると仮定した場合、どのくらいの予算を見込めば良いのでしょうか?  屋根材一体式のパネル > 屋根材+置き型パネル という話なら、屋根材一体式は検討に値しないですが・・・  本来は近所で業者を探して・・・になりますが、ネギ鴨にされると具合が悪いので・・・  とりあえず、2階の床の修理は無視するということで。(それはそれで別に考えます)