• 締切済み

日本の消費税 名前は似ていても他国とは全然別物?

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

> 日本の消費税と他国の消費税は、名前は似ていても中身がかなり違うらしいですね。 国によって制度は少しずつ違います。 例えば法人税であっても、日本では交際費が損金として認められる額に上限がありますが、上限がない国、全く認められない国などの違いがあります。 細かいことを言いだすとキリがありません。 日本と欧米諸国の一番の違いは品目による軽減税率の適用があるかどうかです。 個人的には、欧米諸国の「これは軽減税率を適用すべきだ」という不毛な議論を見ていると、あまりよいことではないなぁと思う訳です。 例えば「ドーナツを一個だけ店内で買うのは10%で5個セットで持ち帰ると軽減税率適用で3%」という意見に対して「いや3個からにすべきだ」などという不毛な議論が長時間続く・・・はっきり言えば長時間議論するならもっと議論することがあるだろうというムダな時間を使うことになりかねません。 実際、かつて物品税という税がありましたが、レコードもアイドルの曲は物品税がかかるけれども「黒猫のタンゴ」はかからない、などという事例が日本にもありました。後に問題になって課税させるようになったわけですが、こんなことを争点に国会で何十時間も使われるのは時間の浪費でしかありません。 実際問題として日本の税は全体としては低く、いわゆる中福祉低負担というのが現状です。 もっとも、この福祉の中身は高齢者向けが多くを占めています。高齢者向け福祉は北欧並み、それ以外はアメリカ・韓国よりも少し上くらい、というのが現状だと思います。 それから、VATを消費税と訳したのは問題ではありません。正直、名前なんて果てしなくどうでも良いです。 所得税を「生存税」と名前を変えても、課税のシステムが同じなら何の問題もないでしょう? > 日本はまだヨーロッパなどに比べて消費税率が低いので、まだかなり増税余地があり、それが円や日本国債の信任につながっているというものがあります。 日本の消費税は全般に低いです。 消費税+酒税・タバコ税・揮発油税などの国税・地方税合計を「消費課税」といいますが、2010年の比較では日本全体で消費課税はGDPの7%位です。アメリカは5%~6%位、ヨーロッパ諸国は軒並み15%前後となっています。 8%増税、そして10%増税でGDP比10%強までは上がると思いますが、ヨーロッパ諸国よりも高くなる見込みは全くありません。

関連するQ&A

  • 消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合

    世界は日本は危ないと思い始めるでしょうか? 円安、国債暴落、金利上昇につながりますか? 先進国中最悪ともいわれる財政赤字があっても円が買われ国債が暴落しないのは、一つには先進国中でも低い消費税率から予想される増税余地の大きさがあるらしいです。 しかし、消費税率を上げても、財政赤字が拡大し続けた場合、円の信任や日本への信頼はどうなるのでしょう? 安倍政権は既に前回の増税分を実質的には財政再建ではなく、公共事業に注ぎ込んでいます。 このままでは、増税を繰り返しても財政は健全化へ向かわず、日本は信用を失ってしまいませんか?

  • 消費税率を単純に他国と比較していいのか?

    消費税増税に反対である!とこのように言うと 日本の消費税は他国に比べて極めて低率である!という 方が必ず出てくる。まあ確かにそうでしょう! でもである、消費税率だけを比較しても意味が無いと思いませんか? 今回の問題点は、社会保障と一体で改革するという主旨で あったのに社会保障が置き去りになってしまったことである。 他国には確かに日本より消費税率が高い国もある。 でもその分社会保障も日本より充実しているのではないですか!? だから消費税率が高くても国民からあまり不満が出ないのでしょう。 単純に消費税率だけを比較するのではなくて社会保障の内容も 含めて比較して欲しいものである。

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

  • 消費税増税

    やはり消費税増税はいつかは必ずやらないといけないのでしょうか?官僚特権、天下りに使う税金を無くしても消費税増税は必ず必要となりますか?

  • イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず

    イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず 日本よりも国債価格が不安定で、長期金利も日本より高い国のイタリアで、少し前に消費税増税が先送りされました。 しかし日本で盛んに言われるような、国債が暴落し長期金利が高騰するようなことはありませんでした。 イタリアは なぜ消費税増税を先送りして国債暴落が起こらなかったのでしょうか?

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 増税と言えば消費税?

    増税と言えば消費税だと思い込んでる硬直頭の人もいるようですが、ここは柔軟に税収を増やす方策を出していただけないでしょうか。 勿論「財政危機」というのが財務官僚の策謀ということもあるでしょう。 勿論増税以外の方策があるでしょう。 その二点はあえて触れません。お許しください。 ある意味財務官僚の土俵に乗っているのですですが、財務官僚の土俵に乗っても財務官僚などにやり込められる気はしません。で、あえて乗りましょう。消費税以外にあるということを出してください。

  • 消費税の意味とこれから

    ヨーロッパ圏などでは消費税が20%前後があたりまえで、先進国の中で日本の5%は他国と比べて少ないそうですが、これはどこの国も少子高齢化で、福祉関連に割り当てる財源が不足しているからなんでしょうか。 (日本の)消費税は福祉施設の資金目的だったと思いますが、日本の高齢化が懸念されているものの、5%と低いのは何故なんでしょう。そもそも前まで無かった消費税がここまで膨れ上がっているが不思議です。日本の福祉施設が遅れているのは、消費税が低いからなのではと、ふと思いました。 質問を盛り込みすぎてすみません。これから消費税はどうなっていくかが一番知りたい事です。他国と比較しただけの見解ですが、10%になるくらいじゃあ、まだまだ低いと考えなければならないのかなと思いました。勘弁してくれよ…

  • 消費税について…

    今,学校の宿題で税について調べています。回答していただければありがたいです。 さて,消費税とは現在123カ国ほどにありますが,中でも日本は税率が低いほうだと思います。 Q.それは何故ですか?? と,今,ちまたで騒がれている、小泉総理の税率引き上げ(?)…ですが Q.どのくらい引き上がるのですか?? Q.引きあがるとどうなるのですか?? Q.他国と比べると低いと思うのですが,それでも引き上げは反対なんでしょうか…?? うまく,質問できなくてすみません。 その他,税についての情報等ありましたら,お答え願います。 ご協力をお願いいたします。

  • 消費税10%は低い?

    日本の消費税は10%ですが、もっと増税が必要だそうです。 防衛や教育で財源が必要だそうです。 ヨーロッパでは消費税は20%ぐらいだそうです。 だから、日本の消費税10%は低いそうです。 消費税のさらなる増税は必要ですか? 財政出動や金融緩和をするにも消費税の増税が必要ですか? 消費税増税をせずに財政出動や金融緩和をすればどうなりますか? 消費税増税は財源を作るために必要なことなんでしょうか?