• 締切済み

日本の消費税 名前は似ていても他国とは全然別物?

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.5

日本の消費税 名前は似ていても他国とは全然別物? ・・・・・・・・・・・・・・・日本国民は誤った理屈に基づく政治家や官僚の主張に騙されてしまうかもしれませんね。 ★回答 そのとうりです 先進諸国消費税の違いは 日本は 税収を上げ財政再建をめざしていない 隠された 動機があると 分析できます。 ★詳しく調べるには ネット時代ですので 以下参考で 簡単に知識を増強できます 検索キーワードのヒント集 学術検索キーワード; マクロ計量モデル 宍戸駿太郎先生 高橋洋一教授 暗黒検索キーワード; 増税原理主義者 木下康司 勝栄二郎 財務省経済学 軽減税率 御用学者 御用学者じゃない 内情に詳しい 高橋洋一教授は解説しています http://gendai.ismedia.jp/category/news_takahashi ▲消費税増税の真実(高橋洋一氏)-ザ・リアルインサイト2014年4・5月号 https://www.youtube.com/watch?v=7QIdMG14X_E 小泉政権のとき 消費税は否定されても財政再建に動いたわけ ●知識を得た政治家の解説 2013年02月15日 みんなの党 渡辺 の解説は以下⇒ただし党は脆弱 https://www.youtube.com/watch?v=alERyt8nyuM <御用学者の排除方法と知識吸収方法> 2014年4月から消費税増税でも経済は大丈夫と主張し、財務官僚のお先棒を担ぎ続ける面々 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140801/ecn1408010830002-n1.htm 高橋洋一・嘉悦大学教授が「ポチ」と呼ぶ御用経済学者たちの言動を追跡せよ http://ameblo.jp/novausagi0116/entry-11908762234.html ↑よくできたブログですねー◎をあげたいよ <財務省 既得権益について解説まとめ> 公務員制度改革 を 政治的にしなければならない← ここが重要 問題点は 抵抗勢力がいるので 規制緩和と民間経済成長をさまたげられることである。 問題点は 抵抗勢力がいるので 無駄な消費税増税をしてしまうことである。正しい消費税ではない <日本固有の消費税の問題まとめ> (1)貧乏人ほど負担が大きい逆進性 (2)事業が赤字でも納税義務のある実質的な直接税(形式的には間接税) (3)中小零細企業が価格転嫁出来ないケースが多い (4)輸出戻し税などの輸出大企業への優遇・不公平 アメリカはナゼ消費税を許さないのか?米国が消費税を憎む理由 https://www.youtube.com/watch?v=h9EmClRROYQ (5)デフレ期に税率を上げるとデフレを促進 (6)税率を上げるのが 目的で 税収は増えない (税率を変えると 軽減税率の話が出るので 役人が天下りしやすくなるため) (7)消費税は 財政再建が遠のき時間がかかる効果をもたらす (8)もともと 竹下政権の時 所得税を O 円にするためだった税金を 社会保障のためですと財務省がごまかして 存続偏向したのが消費税 (9)日本の欠陥消費税と 海外の消費税はまったく別物である 名前がおんなじ アメリカはナゼ消費税を許さないのか?米国が消費税を憎む理由 https://www.youtube.com/watch?v=h9EmClRROYQ (10)消費税でデフレ気味にすれば 外為積立金が増やせる 今の120兆円を20兆円程度でいいリフレ派の金融政策は嫌いだ 為替介入がいらなくなり 自分たちで使える国民の税金が減ってしまう 為替手数料で利権を財務省でがっちりいただこう (11)間違った増税には 愚かな財政支出が必要になるという結果になっている http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37813 (12)すぐ消費税上げないと 国債が暴落すると言う うそ報道による 国民誘導 仕組みは↓ここ http://livedoor.blogimg.jp/hardthink/imgs/7/4/746fe32d.png (13)『そんな不確かなもの、信じられない』 と景気回復による税収増を否定 する 単年度でしか考えない馬鹿は存在する 成長を否定する  それは財務省中高年リストラ対象人物(国民のダニ)である ↓ここ http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140604000300.html 増税しなければ財政再建ができない、社会保障がまかなえない、というのは間違いだ。経済成長すれば、財政再建は可能である。 経済成長すれば税収弾性値が3.7もあるので税収不足は解消する。 インフレになれば借金はちゃらです。 経済成長させないようにして デフレを呼び込み 過去 デフレにしておいて 税収弾性値が平均すれば1程度と言う 自作自演を行うのが 財務省増税原理主義と言える(詐欺まがいの行為) ★ダニがおおあわて 内閣人事局の誕生で、キャリア官僚たちが大慌て 2014年06月25日 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39662?page=2 激震!霞が関「7月人事」の全情報実名・顔写真つき |経済の死角|現代ビジネス[講談社] ※「消費税の国」フランスが教えるその功罪 http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2012/05/post-502.php フランスでは日本よりもはるかに、国民の日々の暮らしに国家が関与している。 無償の医療制度や教育制度が整備され、社会的セーフティーネットも万全だ。 日本では勤続20年で年収600万円の40歳のサラリーマンが失業すると、月額21万円の失業手当が9カ月間給付される。 信じ難いかもしれないがフランスなら給付期間ははるかに長く、給付額はその3倍である。 ●日本国債の 信用度とは よく言われる大嘘の内容 ギリシャみたいに日本が破綻する ありえません 日本は国外への債務残高がだんとつで比べる対象にあらず 日本は米国債も大量保有してます IMFが言ったからどうのこうの・・・IMFは財務省出先 自作自演 2013年消費税を8パーセントにしないと 日本株 日本国債が暴落する嘘 ありえません いかがわしい マスコミと経済評論家いましたねー 実際は逆に2014年消費税8パーセントに上げたので 株低迷 年金基金増えない 一般国民大損いい迷惑 GDP 対 国の債務残高 を 国際比較評価するのはいかがわしい  GDP 対 国外への債務残高 で国際比較評価するべし 日本国債は「かなりの安全資産」 すぐ税率あげないと破綻するのはうそであることがわかる 各国のCDS保証料率チャート(ブルームバーグ)でわかる安全性 保証料率4%(400bp)が危険、保証料率2%(200bp)が要注意とのこと 米国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CUST1U5:IND 日本 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5%3AIND 英国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CUKT1U5%3AIND ドイツ http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CDBR1U5%3AIND フランス http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CFRTR1U5%3AIND%20 イタリア http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CITLY1U5%3AIND スペイン http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CSPA1U5%3AIND ポルトガル http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CPGB1U5:IND ギリシャ http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CGGB1U5%3AIND 中国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CCHIN1U5%3AIND 韓国 http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CKREA1U5%3AIND ロシア http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CRUSS1U5:IND ●ノーベル賞経済学者クルーグマン言う「日本経済は消費税10%で完全に終わります」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411

関連するQ&A

  • 消費税率を上げても財政赤字が縮小しない場合

    世界は日本は危ないと思い始めるでしょうか? 円安、国債暴落、金利上昇につながりますか? 先進国中最悪ともいわれる財政赤字があっても円が買われ国債が暴落しないのは、一つには先進国中でも低い消費税率から予想される増税余地の大きさがあるらしいです。 しかし、消費税率を上げても、財政赤字が拡大し続けた場合、円の信任や日本への信頼はどうなるのでしょう? 安倍政権は既に前回の増税分を実質的には財政再建ではなく、公共事業に注ぎ込んでいます。 このままでは、増税を繰り返しても財政は健全化へ向かわず、日本は信用を失ってしまいませんか?

  • 消費税率を単純に他国と比較していいのか?

    消費税増税に反対である!とこのように言うと 日本の消費税は他国に比べて極めて低率である!という 方が必ず出てくる。まあ確かにそうでしょう! でもである、消費税率だけを比較しても意味が無いと思いませんか? 今回の問題点は、社会保障と一体で改革するという主旨で あったのに社会保障が置き去りになってしまったことである。 他国には確かに日本より消費税率が高い国もある。 でもその分社会保障も日本より充実しているのではないですか!? だから消費税率が高くても国民からあまり不満が出ないのでしょう。 単純に消費税率だけを比較するのではなくて社会保障の内容も 含めて比較して欲しいものである。

  • 法人税減税で税収減 --> 財政破綻

    法人税減税で税収減 --> 財政破綻 少し前にWBSなどで経済評論家の人たちが「日本は消費税が低いから増税余力があるということで海外から信任をされている。消費税8%に増税をしなければ、日本の信任が失われ、国債が暴落し、長期金利が高騰し、日本は財政破綻してしまう」と言っていました。 この話が正しいとすると、法人税減税をして税収が減れば、日本の信任が失われ、国債が暴落し長期金利が高騰し日本は財政破綻してしまうのではないのでしょうか?

  • 消費税増税

    やはり消費税増税はいつかは必ずやらないといけないのでしょうか?官僚特権、天下りに使う税金を無くしても消費税増税は必ず必要となりますか?

  • イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず

    イタリア、消費税増税先送り、国債暴落おこらず 日本よりも国債価格が不安定で、長期金利も日本より高い国のイタリアで、少し前に消費税増税が先送りされました。 しかし日本で盛んに言われるような、国債が暴落し長期金利が高騰するようなことはありませんでした。 イタリアは なぜ消費税増税を先送りして国債暴落が起こらなかったのでしょうか?

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 増税と言えば消費税?

    増税と言えば消費税だと思い込んでる硬直頭の人もいるようですが、ここは柔軟に税収を増やす方策を出していただけないでしょうか。 勿論「財政危機」というのが財務官僚の策謀ということもあるでしょう。 勿論増税以外の方策があるでしょう。 その二点はあえて触れません。お許しください。 ある意味財務官僚の土俵に乗っているのですですが、財務官僚の土俵に乗っても財務官僚などにやり込められる気はしません。で、あえて乗りましょう。消費税以外にあるということを出してください。

  • 消費税の意味とこれから

    ヨーロッパ圏などでは消費税が20%前後があたりまえで、先進国の中で日本の5%は他国と比べて少ないそうですが、これはどこの国も少子高齢化で、福祉関連に割り当てる財源が不足しているからなんでしょうか。 (日本の)消費税は福祉施設の資金目的だったと思いますが、日本の高齢化が懸念されているものの、5%と低いのは何故なんでしょう。そもそも前まで無かった消費税がここまで膨れ上がっているが不思議です。日本の福祉施設が遅れているのは、消費税が低いからなのではと、ふと思いました。 質問を盛り込みすぎてすみません。これから消費税はどうなっていくかが一番知りたい事です。他国と比較しただけの見解ですが、10%になるくらいじゃあ、まだまだ低いと考えなければならないのかなと思いました。勘弁してくれよ…

  • 消費税について…

    今,学校の宿題で税について調べています。回答していただければありがたいです。 さて,消費税とは現在123カ国ほどにありますが,中でも日本は税率が低いほうだと思います。 Q.それは何故ですか?? と,今,ちまたで騒がれている、小泉総理の税率引き上げ(?)…ですが Q.どのくらい引き上がるのですか?? Q.引きあがるとどうなるのですか?? Q.他国と比べると低いと思うのですが,それでも引き上げは反対なんでしょうか…?? うまく,質問できなくてすみません。 その他,税についての情報等ありましたら,お答え願います。 ご協力をお願いいたします。

  • 消費税10%は低い?

    日本の消費税は10%ですが、もっと増税が必要だそうです。 防衛や教育で財源が必要だそうです。 ヨーロッパでは消費税は20%ぐらいだそうです。 だから、日本の消費税10%は低いそうです。 消費税のさらなる増税は必要ですか? 財政出動や金融緩和をするにも消費税の増税が必要ですか? 消費税増税をせずに財政出動や金融緩和をすればどうなりますか? 消費税増税は財源を作るために必要なことなんでしょうか?