• 締切済み

紙を完全に消滅させたい

pasta-udonの回答

回答No.6

漂白剤を入れた水につけておく。 無にはならないけど、文字は消える。

関連するQ&A

  • 本の電子化に伴う裁断したあとの紙の束について質問です。

    本の電子化に伴う裁断したあとの紙の束について質問です。 最近、AppleがiPadを発表、amazonもKindleを発表しました。 今年は電子書籍元年になると言われています。 自宅でPFUのScansnapと裁断機を用いて、新書や漫画の電子化を行う人は増えてきてるかと思うのですが、本を裁断したあとの紙の束について、裁断したあとの紙の束も価値がある物だと思うので、これをヤフオク等に出品しようと思うのですが、この行為は違法なのでしょうか? 出品されている本は新書やビジネス書で、漫画についてはほとんど出品されていないように見受けられます。漫画特有の制限などがあるのでしょうか? それとも倫理的な問題なのでしょうか。

  • A3にA4を2枚印刷後裁断し順番に楽に並べるには?

    コピー機代節約のため、会社でA3の紙にA4を2枚分印刷し、その後裁断して、裁断後の左の束と右の束を一枚一枚交互に重ねて、元の順番に戻しています。大量にあるためできれば、裁断後、例えば、左の束の下に右の束を置くだけで順番に並ばせることができるような印刷するソフトはないでしょうか。心当たりあればよろしくお願いします。

  • 幼児雑誌の紙ふろく

    こどもが一歳の時から、幼児雑誌を買っています。 私は紙付録がすきなのですが、なぜか子どもも好きなようで、毎日のように引っ張り出してきてあれこれと遊びます。最近でいうと、自動販売機を紙で再現したものがあって、これはおもしろいようで特に大ヒットでした。 子どもが紙付録を壊すということはないので、私が意図的に捨てないかぎり(収納スペースの問題など)、ずっと遊んでいて、一歳台に買ったものも多数現役です。一年経つと、ふろくが一周するというか、二年目にまた似たような付録がでたりするのですが、それもこどもにとってはバージョンアップしたようなもので嬉しいらしく、「またおかいものごっこか」ではなく「おかいものごっこのパーツが増えた」という感覚のようで喜んでいます。 で、ここまではいいのですが、私は付録をつくるのが上手ではありません。長く遊ぶこどもに応えるようになるべくうまく作りたい(丈夫につくりたい)のですが、テープで補強するくらいしか方法を知りません。(なるべく裏側・内側にテープするよう気をつけていますが、結構見栄えが悪いです。) 工作の上手なお母さん・お父さんならもっとかっちりと丈夫な付録にできるんだろうなと思いをはせたりします。丈夫なふろく、遊んでたのしいふろくにするためによい補強方法、参考になるもの・用意しておくと良い道具などあれば教えてください。

  • マンガ・書籍をスキャンする際のお薦め画像形式

    うちの部屋にある、大量のマンガと書籍をスキャンしようとしています。 スキャナーと裁断機は手にいれたのですが、あとはデータ形式で迷っています。 小説などPDF形式でも十分読めそうなのですが、マンガなどは頻繁にスライドさせて読む必要があるため、PDFは適さない気がしています。 そこで質問です、書籍・マンガ それぞれに適している画像形式は何でしょうか? ちなみにHDDは余裕あるので、圧縮率はあまり気にしていません。 よろしくお願いいたします。

  • 省スペースでA4用紙をA5サイズに裁断する方法

    表題の件、テーブルがない屋内での作業を想定しています。 A4用紙を一度に30枚ほど重ねて半分のA5サイズに切ってしまいたいですが、それほど同時に切れなくてもかまいません。一枚一枚切ることは想定していません。できれば大量にばっさりと切りたいです。 刃のついたローラーをスライドさせる裁断機「ディスクカッター」を現在持っていますがスペースがないので使えないのです。 壁面に貼り付けて使うようなタイプのものとかその他省スペース性が優れた道具をご紹介いただけないでしょうか。 精度は多少悪くても大丈夫です。テーブルスペースのない場所で短時間で効率よく切る方法を知りたいです。

  • 裁断機について(園芸用)

    園芸用粉砕機のお手ごろ品が騒音や手入れが大変だったりで不便そうです。 以前テレビで、農家が紙の裁断機のような刃を使ったものでザクザクとわらや不要な葉などを切っているのを見ました。 この商品名?と取扱場所が知りたいです。また、他にもありましたら教えてください。小枝を細かく切るのに使用したいです。

  • 大量の名刺を切り抜く一番楽な方法を考えています。

    名刺サイズの用紙をカットした経験がある方。名刺サイズのイラストカードを大量に作成したいのですが、A4用紙に名刺の型があり、ミシン目で切って剥がすタイプと、 A4用紙に10枚分の名刺の型印刷し、それを個人用の裁断する機械やハサミ等で切り抜く方法とどっちが楽でしょうか? 紙の厚さは0.15mmになります。 ちなみに名刺サイズのカードは月に最低でも10000枚以上作成するものと仮定しています。 最安で作りたいので、さらに最安の印刷業者にも頼みません。本物の名刺ではありませんので印刷の質はそんなにこだわってないです。 しかし、綺麗に切りたいです。名刺サイズに一枚一枚綺麗に切っていくのは大変そうです。 単票の名刺サイズにコピーできるコピー機(キャノンなど)もあるようですが、コピー枚数ですぐに耐久枚数に達してしまうので、この方法は使いたくないです。 どちらが楽でしょうか?やったことがある方おられますでしょうか? 紙を裁断する機械もあるようですが、ミシン目で切りぬく方法と裁断する方法はどちらが簡単で短時間で楽でしょうか?

  • 読書端末選び

    所有している大量の参考書とマンガを電子化したいと思っています。 電子化のための裁断機とオートスキャナはどれを買うか決めたのですが、読書端末をどれにしたらいいかがよくわかりません。 シグマブック リブリエ ソニーリーダー あたりは一応概要は見てみました。 出来るだけ大容量のメディアが搭載可能なものがいいです。 書き込みや、チェックを入れたり、データの編集ができるものとかだと非常に助かります。 専用端末じゃなくPDAでも構いません

  • マンガ コピー

    コピー本 A4サイズの紙を A5サイズに小さく したいのですが、コンビニのコピー機では出来ないんですよね?(>_<) コンビニのコピー機で したいのですが何か方法はないでしょうか↓?? それと個人でマンガを 作ろうっと思って作ってるのですが少女マンガみたいに、本らしくするには どうしたらいいでしょうか? 詳しく教えていただいたら嬉しいですm(__)m 回答待ってます!

  • 漫画の保管場所

    漫画の内容じゃなくてすみません・・ 家が狭くて大量の漫画の保管場所がありません。 捨てる(売る)のは絶対イヤだし・・ トランクルーム借りるのも お金かかるし・・ 家の横は比較的スペース空いてるのですが(日陰)そこに 物置きを置いて漫画保管するのは大丈夫でしょうか? 外というのと、雨が降ったときに湿気とかで紙がフニャフニャなるのも いやなんです・・ 大丈夫だったらいいんですけど・・ みなさんはどこに置いてられますか?

専門家に質問してみよう