育児に疲れてしまいました。自閉スペクトラムの子供の朝の身支度が困難でストレスが溜まっています。

このQ&Aのポイント
  • 自閉スペクトラムの診断を受けている小学生の娘が朝の身支度で困っています。娘は時間の感覚がつかめず、朝の準備がうまく進みません。また、娘の行動には問題行動もあり、周囲の関係も悪化しています。
  • 朝の身支度がうまくいかないことで、娘だけでなく家族全体にストレスがかかっています。父親は娘の困りごとを理解せず、支援を受けることにも否定的です。母親は毎日怒鳴り、感情的になってしまうこともあり、自身も疲弊しています。
  • 現在の状況に対して母親は助言を求めています。自閉スペクトラムの子供を持つ他の方からのアドバイスや支援について知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

育児に疲れてしまいました。

自閉スペクトラム(アスペルガー症候群)の診断を受けている小学校一年生の長女がいます。 現在すごく困っているのは朝の身支度です。 時間の感覚をつかめてない娘は、毎朝ダラダラで、幼稚園の頃から『朝やること』を壁に貼っていますが、なかなか自分では動けません。 小学校に上がり、朝、家を出る時間も絵で書いて貼りました。30分前15分前…と声をかけていますが急ぐそぶりもなく、急かせば不貞腐れ、その態度イライラして『遅刻してもママは送って行かないよ。一人で行ってね。』と突き放すと、逆ギレ。 時計を見せながら『ここに長い針が来たら…』と指示を出しますが、どうもうまく動けませんし、時計を見ることがありません。 『時計を見て!!』というと『うーん、見たぁー』と一言。(言葉をそのまま受け取るので『急いで!』と同じことを言われてると気づかない) 毎朝集合時間にギリギリ、または集合時間に家を出る状態です。 どんなに早く起こしても、超マイペースで食事をし、食事の途中でトイレに行けばトイレの壁をボーーっと見つめ戻ってこない(壁紙に集中してしまっている)し、 着替えをすれば一つやると別のことに気を取られてしまい、なかなか着替えが進まず(おもちゃなどではなく、自分の足の爪が気になったり、下の子の動きが気になったり…) 小学校へ持って行くものの最終確認をしても、『こくご、さんすう、おんがく…(音楽の教科書を見始める…)』かと思えば、机の引き出しを開けて、小物(キーホルダーなど)をいじったり、自由帳に絵を書き始めたり… もう、見てるこちら側が違うほうに気持ちがいくたびに、軌道修正しないとなりません。(幼稚園の時から変わりません) また、高いところから飛び降りたり(二女が怪我をしたことも数回あります。)、二女(3歳)に遊び方を強要して、やらないと叩いたり蹴ったり大声で発狂したり。 それでいて、わたしが割って入ると泣きながら『やってない!!○○(二女)が悪い!!わたしは悪くない!!』と喚く喚く。 まだまだいろんなことがありますが、とにかくもうストレスでこちらがおかしくなりそうです。 娘たちが昼間は幼稚園と小学校に行っていて離れているはずなのですが、長女が家に帰ってくると体が怠く重くなって、何にもしたくない気持ちになったりイライラしたり…… リハビリも受けてますが、有る程度は大人が我慢してください。と… 夫はアスペルガーの本など購入しましたが、読む気もないし、『俺は男親だから社会性について教えるのが仕事。もう少し大きくなったら俺の出番だから』と、社会性に障がいを持つ長女なのに意味がわかりません。 すでに友達とうまくいかなくなってきるようで、学校に行きたくない発言もちらほら出ていますし、先生の話を聞いてもすぐ忘れて困ってしまうこともあるようです。 学校に伝えて支援を…と思い、夫に悩みを話せば『娘だけ特別扱いしてくれるわけないだろ?!』と。 長女に対して毎日怒ってばかりです。 感情的に怒鳴り、手を上げてしまうこともあります。 怒ってはいけないのは十分承知ですが、 怒らないようにするにはかなり気を張っていなければなりません。 イライラを抑えてるのに必死です。 爆発すると、感情をコントロールをするのができなくなってしまいます。 夫とも認識の違いなどで頼りになりませんし、話をすれば余計イライラします。 家族で同じ空間にいるのに、孤独感というか孤立感というか、、、 なんだか、とても疲れてしまいました。 愚痴ばかりで支離滅裂な文章になってしまってすいません… 同じように自閉スペクトラムのお子さんをお持ちの方、わたしはどうすればいいでしょうか・・・

  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 お母さん、凄く頑張っていますね。お疲れ様です。 私の一人娘は『アスペルガー症候群』と『ADHD』の混合型です。 現在、中学一年生。数学に泣いています。 小4で、やっと診断され、ホッとしました。 赤ん坊の頃から、ちょっと変でしたから。 乳幼児健診や幼稚園や小学校で相談しても、 「お母さんの考えすぎ」「しつけが出来ていない」と言われ続けられていました。 障害のない子ども(通常発達)のお母さんに、自分の子育ての大変さを分かって貰おうとするのは止めましょう。 絶対、理解できません。自分と同じ子育てだと思っています。 むしろ、こんなに努力していないお母さんに疲れを感じます。私。なので、すごく嫌な保護者です(苦笑。 どこのお父さんも、そんな感じです。 あなたのご主人だけではありません。諦めましょう。 頼るから、期待を裏切られ、疲れるのです。 うちは母子家庭と考えて、頑張るしかありません。 アスペルガー症候群は、100人100通りと言われているので、本もどこまで参考になるか。 ただ勉強は必要です。色々読んでみて下さい。 古本屋で買うと安くて済みます。 1冊のうち、アドバイスの2,3は当てはまるくらいに考えて下さい。 ただの母親の私がとても参考になったのは、「アスペルガー症候群子育て200のヒント」(東京書籍)という本です。 これは、とても良かったです。 むやみに買うのではなく、アマゾンなので本の評判を読んでから、本屋さんで買うのも手です。 アスペは、天才型と普通型があるそうです。 うちは、普通かな(爆。 アスペは、想像力がないと言われています。 お母さんや先生が言うことをイメージできないのです。 だから、体験をさせるしかないです。 私は、娘が普通じゃないのを分かっていたので、どうやってい育てていこうか、凄く悩みました。 小さい頃からエネルギーの塊で、全然眠らなかったので、とにかく夜寝てもらうために、運動系の習い事を週に3日、学年によっては週4です。 その甲斐あって、体は更に丈夫になり、よく眠るようになりました。 色々なイベントにも参加させました。無理矢理。 「楽しいよ~」と言って。 とにかく子どもの中に入れるようにしていました。 キャンプとか、林間学校とか。 離れることが家庭の平和と思ってやりました。 毎日、納豆ご飯でも、そっちにお金を掛けました。 私も、今も中1の娘の子育てに日々悩んでいます。 一生懸命、育てようとしているからです。 でも、娘にも言い分があります。 「頑張っているけど、お母さんの言うとおりに出来ない!」と喚いております。 子育ては、障害があるないに関わらず、『褒めること』のようです。 母は演技力が必要なんだそうです。 女優になるんです! 「すっごーい、お母さんが言わないのに、お便り出してくれたの。ありがとう。さすが1年生!」 「鉛筆、自分で気づいて削ったの! さすが~」 「靴下、洗濯かごに自分で入れたの? えらーい! やっぱりお姉ちゃんね」 とにかく褒めることです。 褒めることで、注意するお母さんの言葉を聞くようになります。 注意するときは、自分の感情を入れないようにします。かなり難しいですが。 未だに私も完全には出来ません。イライラします。 同じ口調で、壊れたレコードのように、何度も言い続けます。つらいです。 この辺の勉強は、『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』(明石書籍)がいいです。何の発達障害でも、障害がなくても使える手順だと思います。 あと使える支援は使うことです。 学校の先生に言うのは、必須です。 教育委員会でも、娘のことは把握しています。 うちは、診断されてから、担任の先生にすぐ言いました。 お陰で、一年間、一番前の席になって、色々見て下さいました。 次の年からは、薬が娘に合って、特別な支援は必要なくなりました。 1年生から薬は、早いと思うので、後々お医者さんと相談して下さい。 私は、お嬢様が早い段階で診断されて羨ましいです。 よそのうちもそうでしょうが、本当にうちは大変だったので。 うちもコミュニケーションは、数値が低いです。 短い言葉で、ゆっくりと話すしかありません。 使える語彙を増やすことが大事です。 私は0歳から、読み聞かせをしていました。 読み聞かせは高校生までするのが望ましいと言う話ですから、寝る前に読み聞かせするのもいいかもしれません。 長女のお嬢さんも心配ですが、後回しにされる次女のお嬢さんも心配ですね。 一緒にご褒美シールを与えるとか、ゲームをするとこの年齢の子どもは喜びます。 うちもやりました。 ご褒美カードを作って、毎日、やっていましたよ。 「今日は喚かなかったね。さすがお姉ちゃん。ご褒美カード今日は2枚」とか。 喚いたけど、その後頑張ったねの日は1枚。 我慢できなくて、大騒ぎしたら、3枚バックとか。 10枚溜まったら、ガチャガチャ1回やっていいとか、メモ帳を上げるとか、やっていました。 子どもも客観的に振り返ることが出来るようになりました。 あと発達障害の保護者の会に入るとか。 私は入ったけど、結局は女の集団の特有さに辟易して、滞っています。 色々な障害児を育てている人のブログを読んだり、「あーどこも大変なんだ」と共感したりします。 現在は、私ももっと勉強が必要だと考えるようになり、通信制大学で、発達障害や教育に関して勉強をしています。 お金も掛けられないので、一年に2,3科目です。 親も大変ですが、子どもも大変なんです。 お互い、共に育っていきましょう。 長文読んで下さり、ありがとうございます。

chocolatesoda
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません(>_<) アドバイスしていただきありがとうございます。 うちの娘も、健診では『子供はそんなものですよ~』『様子を見ましょう~』、幼稚園では『いい子ですよ~』『発達障害なんて違いますよ~』と言われてきました。 でも、家ではもう困らせることばかり。わたしも『この子おかしい?でも幼稚園ではいい子って言うし、、、わたしの育て方が悪いの??どうして言ってることを分かってくれないの??』とかなり追いつめられ、かかりつけの小児科の先生に相談したのがきっかけで診断に至りました。 男親はどこも同じようなかんじなんですね…頼らないこと。。本当にそうですね(>_<) 諦めます。 アスペルガーについての本や対処法など、具体的に教えていただきありがとうございます。 本は探して読んでみようと思います。 また、母親は女優になり褒めることを心がけ、叱るときには感情を入れない壊れたレコードばりになることなど勉強になりました。(ペアレントトレーニングの本も探してみます) 長女にはいろいろ体験させ、二女も含めてシール作戦などとっていきたいと思います。 学校のほうは、担任の先生の耳には入れてあります。ただそれが校長先生や教育委員会までいってるかどうかはわかりません。 娘はやはり算数に苦戦中で、病院のリハビリでも数の概念を確認したり、数字自体を 確認したりして解き方などをアドバイスもらっていますが、難しいようです。 また、ザワザワしていると先生の話がフッと聞こえなくなる…と言います。 それを聞いた時は、このままじゃますます苦労するかも…と、こちらが不安になりました。 担任の先生は、きちんと出来ているしトラブルもないので特別な対応はしてません。と言っていました。 多分娘は、先生の話が理解できなくても、周りの子達を見て見よう見真似でこなしてしまうところもあるので、気づいてないのかな~という印象です。 やはり、先生と話をしたほうがいいかな…とアドバイスを受けて思いました。 とても参考になりました。 娘をしっかりと見ていきたいと思います。 頑張ります。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.8

育児を親だけで行うのは基本的に無理です。 もっと社会や福祉に頼ってください。 その権利を持っているし、そういう時のために税金を払っているのですから。 本当は近所や親類で助け合えるといいんですけどね、それができない時代でもあります。 まずは自治体の福祉課に相談してみましょう。 保育所に通っていたのなら保育所に相談することもできます。 どこまで親身になってくれるかはものすごく差がありますが… 例えば情緒障害児短期治療施設の利用ができる可能性があります。 最近では児童心理療育施設と名乗ってることも多いですが。 入所はできずとも短期入所やデイサービスを受けることができるかもしれません。 またアスペルガー症候群などの対処にはコツがあります。 個人によって違うのですがコツをつかめばずいぶん楽になります。 その辺の指導をしてもらえる施設や人を探すのもいいでしょう。 他にもファミリーサポートなどあまり知られていませんが様々なサービスがあります。 一度どんなものがあるか自治体で聞いておくことをお勧めします。

chocolatesoda
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 回答をいただきありがとうございます。 自治体には印象が悪く躊躇してしまっている状態です。 なぜなら、乳幼児健診時代から強いこだわりや癇癪などいろいろと相談してきたのですが『子供なんてそんなもんよ~』と言われ、年長組の時にWISK4を自治体の心理士にしていただき、結果『社会性を身につけるのが難しい特性を持っている』といわれたので、病院や療育などいったほうがいいですか?と聞いたら『今更、療育したって無理!意味ないから!』と言われて、『小さい頃から相談してたのに聞き耳持たなかったのはどっち!?』という感情と悔しさとで、泣きそうになりました。 そんなことがあり、かかりつけの小児科でリハビリは受けていますが、自治体には話していない状況です。 嫌な印象があるからと、支援を借りない育児で影響を受けるのは娘ですし、 気を取り直して、自治体のほうにも相談などしてみたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.7

お疲れ様です。 文面を拝見させていただいて、まるで私のことを言われているような……(笑) 私も小さい頃はアダ名が「ぐず」「のろま」で、友達がいなくて社会性がゼロ、忘れ物はクラスでトップでした。 親の言うことは全く頭に入らず、うるさいなあ、ぐらいにしか受け止めていませんでした。 母親から何度も、バカだアホだと言われ続けるうちに死にたくなり、思春期は死ぬことばかり考えるようになってしまいました。 自分はダメな人間で、この世に必要ではないんだ、と強く思うようになりました。 しかし、それでも自殺できなかったのは、私の場合は友達がいない代わりに本を読んだり音楽を聴くのが好きで、その精神生活の中で「生きていてもいい」という価値観にふれる機会が多かったからです。 ベートーベンの伝記を読んで、耳が聴こえなくなって自殺を考えた彼が、死ぬのを思いとどまった話とか、聖書の言葉に慰められたり。 なんでも過集中してしまう私は、好きなピアノを弾き始めると、そればかりやってるので、ある日「勉強しないんだったらピアノを辞めなさい」と辞めさせられました。 毎日毎日、泣きました。 絶対、こんな家は、出ていってやる、と思ってしまいました。 しかし、あとになって言えることですが、この時の出来事が、私自身を変えるきっかけになったと思っています。 で、結局、私は一人で東京へ出ていってしまったのですが、自分がいかに世間知らずか、いやというほど知らされました。 が、意地でも実家に帰るものか、という思いで、まあ、借金もしたし、過労で入院さわぎもおこしたり、いろいろでしたが、それでも好きな音楽のためだったら、日常もちゃんとやっていこうと、頑張るようになり、ようやく音楽だけで生活する軌道に乗りました。 そして、テレビで発達障害の話題が出てきた頃に、もしや?と精神科に行って3時間かけて診断してもらうと、自閉症スペクトラムは46、「ほぼ、間違いありません」とアスペルガーの診断をいただきました。 もっと、早く知れば良かったと思いました。 長くなってしまいましたが、言いたかったことは、子供さんの好きなもの、興味をもっている世界があれば、どうか、それを大切にしてあげて欲しいということです。 自閉圏の人達によくあることですが、興味のないことには全く頭に入らないのに、興味のある事柄を中心に、徐々に社会性は広がっていくそうです。 人間関係が全くダメだったのに、趣味の仲間どうしなら、自分が非常識だったことがよくわかる… わがまま、と受け取られかねないけれど、本人も頑張って頑張ってしてるんだけれど、そういう頭なんです。 なので、お忙しい毎日かとは思いますが、週に一度でもいい、子供さんに「早くしなさい」と言わなくてもすむ時間帯を30分でも作り、ゆっくり絵本でも読んであげるとか、遊びにつきあってあげるとか、親子のコミュニケーションを充分とる時間を作って下さい。 「このお絵かきが終わるまでは、黙っていよう」と、多少のルーズさも、今の時間だけは多目にみてあげよう、という時間を。 そして、子供さんの得意なことや、趣味を増やしてあげて下さい。 たった1つでもいいです。 集中できて安心する場ができると、アスペルガーは、人の言うことが、少しずつですが、耳に入るようになっていきます。 ずっと言われ続けると、頭の中がパニックをおこすだけです。 「今日は頑張ったね」と、一言、さきに受け止めてもらえると、そのあとで注意点を言われたら頭に入りやすいです。 アスペルガーは一度、自分自身で「これは絶対やる」と思ったら、驚くほどやり始めることがあります。 自分で納得しないと動きません。 長文、お時間とらせていただき、恐縮ですが、何か参考になれば幸いです。 失礼いたしました。

chocolatesoda
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 回答をいただきありがとうございます。 確かに興味のあること・ないこと、の差は娘も激しいです^^; 学校のことは興味がない様子ですが、本はよく読みます。 図書室からもよく本を借りてきては、過集中ばりにのめり込んで、その間は一言も話しません(^_^;) そんな時間が娘にとって大切なんだと、アドバイスをいただいて改めて感じました。 娘に大らかな気持ちで接することができるように、頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.5

補足頂きましたので。 学校に対応する社会ルールが、そのまま実社会の社会ルールであるかというと、大変疑問があります。学校は社会の中にある、限定された集団に過ぎないからです。私達が暮らす社会は複雑で多様ですので、当然そこで暮らす人それぞれも複雑で多様です。私がアスペルガーであることなんて、霞んでしまうくらい。皆さん独特ですよ。 私自身大変遅刻する人なのですが、そのことが私の評価を下げているとは思いませんし、私の可能性を狭めてるとも思いません。そのように私が感じたら、私は遅刻しない努力を徹底するでしょうね。それだけのことなのです。 アスペルガーは、アスペルガーとして生まれ、発達し、成熟するんです。だから私は、療育の現場に立ち会うと大変息苦しくなるんです。本当に、これは生きる方法なんだろうかと不安になるのです。どうして、ほっといて貰えないのかな。と、考えてしまうのです。 私は四人の子供の母親ですが、私が実感する親の大仕事は、上手に優しく丁寧に、そして断固として、子供をほっとくことだと思うのです。構いたくなるのを我慢して、その子が何者か、ただ見ているだけ。これが本当に難しい。私も毎日めげそうになります。 娘さんの回答は大変な的確さですね。きっと、あなたが的確に質問されたから、そのように意思表明出来たのだと思います。あなたは率直な方でいらっしゃるので相手も率直に応えるのだと思います。とても、素晴らしい特性ですよ、あなたは問題を明らかにして、解決したい人なんです。とても頼もしいです。そして、また別の特性を持った相手が家族としている。とても愉快じゃないですか。

chocolatesoda
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 アスペルガーの方からの意見というか考えというか、それをお聞きできてとても良かったです。 療育現場に行くと息苦しく感じる…これはとても意外でした。 社会とうまく関われるように…と行われる療育が窮屈に感じるとは思いもしなかったので(その子にとって提示されるやり方が合う合わないはあるかと思いますが…) 回答をしていただいたことに、とても感謝をしております。 周りと比べず、娘だけを見ていきたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.4

お疲れ様です。 私は発達障害等ない子を持つ、40代シングルママです。 シングルであるがゆえの苦労なんて比じゃないと思うのですが、文章を読んで思ったことを。 まず、時間を見て動かないのはみんな同じです。 現在息子は中1ですが、小学校に入ったころからいつか時間を見てやるようになるだろうと願いながら、今に至ります(笑) もちろん時間なんて見てませんし、ご飯を食べるのも支度するのもマイペースです。 朝自転車で学校へ行くのですが、近所の子がピンポーンと迎えに来てから、慌てて外で出る毎日。 友達がまたのんびりした子なので、息子が支度できてなくてもいつも気にせず待ってくれます。 毎日毎日、たまには先に外に出て待つくらいしなさいっ!!と怒鳴る朝が、これで7年目突入です(苦笑) 朝の支度時、私からの提出物があったりして、これねと渡す、はーいと言ってバッグの横に置いて着替え始めると、もう存在を忘れて置いたまま外にでます。 もちろん現在の話です。 絶対に出さないといけないから忘れないでね、と念を押して持たせたものを、学校についたとたん忘れて持ち帰るなんてもう慣れっこです。 中学生になって変わったのは、提出を忘れたら即学校に戻って出してこさせること、ですね(笑) 遊びについても、そこから飛び降りりゃそうなるだろう、という高さの場所から飛び降りて、足の小指を骨折してみたり。 息子は発達障害ではありません。 ですが、障害あるなしに関わらず、子どもがやることというのは同じだなぁと思って質問文を拝見しました。 何だろう・・こういう言い方をして気を害されたらすいません。 息子は障害がないわけで、ということは単に本人のやる気の問題というかなんというか、その分余計に腹が立つんですよね、私が。 障害があるのだから、と思えたらもう少し気が楽なのかしら、と思うほど7年目突入の朝のバトルはイヤになります。 1万円入りの集金袋を1週間未提出で、1週間毎日学校に持って行って持って帰ってたと知った日には、アパート中プラス近所にこだまするほどデカい怒鳴り声で叱りましたし。(後日ママ友に笑われました) 発達障害があるということは、私には想像もできないようなご苦労がたくさんあると思います。 ですが、発達あるなしにかかわらず、子どもがやることはどこも似たり寄ったりなことも沢山あると思うのです。 障害があるから余計にできないんだ、とかどうか思わないで欲しいです。 そう思われると、うちの子立つ瀬がないです(涙) 小学生だからこれくらいはできるはず、というのはないんです。 支度にしろ、準備にしろ、できるはずなら私は6年も怒鳴ってません(苦笑) 中学に入ってから、ママ友とよく話します「言ってることもやってることも、小学校と変わらないよね」と。 こういうと先が長いようで余計幻滅されるかもしれませんが、多分同い年のママさんたちの悩みは、きっとみんな同じですよ。 それと、学校側にはきちんと話して支援してもらってください。 他の保護者の理解も必要ですし。 特別扱い云々ではなく、周りに理解してもらわないと今後問題も出てくると思うのです。 事実、息子の同級生にも一人ADHDの疑いがある子がいましたが、はっきり診断は受けていないようでした。 そのため、突発的な暴力や不登校などがあっても、その子がただ周りに白い目で見られていただけでした。 きちんと診断受けて対処されてれば、それなりの対応が子どもたちも保護者もできたはずなのに、です。 少しでも気が楽になればいいのですが。 気分を害されたらすいません。 ご参考までに。

chocolatesoda
質問者

お礼

回答いただきありがとうございますm(_ _)m 気分を害するなんてとんでもありません。 とても気が楽になりました。 特に1万円の集金袋を1週間持ち歩いていて響き渡るほどの大声でお叱りになったエピソードには失礼ながら笑ってしまいました(^_^;) 障害があるからできないんだ…とは思っていなかったのですが、どちらかと言えば、『いつになればできるの?周りはできるよ!?なぜ出来ないの?なぜ分かってくれないの?・・・・』こんな感じの気持ちでいました。 でも障害有る無しに関わらず、子供のやることは変わらない。ということが、エピソードを交えて教えていただいた事が心に響きました。 また学校での支援、前向きにしていきたいと思います。 他害はないですがすごーーーく忘れっぽく二つのものを言われると最悪全部忘れてしまったり、先生の話を聞けていないことが多々あるので、なかなか担任の先生に言うのが気が引けてしまうのですが、娘のために話してみようと思います。 そして 周りと比べず、娘だけを見ていきたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

noname#198792
noname#198792
回答No.3

お疲れ様です。大変ですね。 まずはハードルを下げるのも、親のストレスは減るかも知れません。 まずは時間までに家を出る、とか、朝は一番にトイレに行く、など 課題を絞って身につくまでは 身支度や、着替えはお母さんが手伝ってやってしまう、と。 第一段階が身についたら次のステップへ…。 あとうちも学校の日は朝起きませんね-。 疲れているのもありますが。 場合によっては「おめざ」で目を覚まさせてすぐトイレに、というのもあります。 トイレでぼーっとしてしまうなら、一緒について行って終わったら出るようにとか 「貼った」「声をかけた」だけでなく、行動も共にしていくしかないのかなぁと。 もう一つは、お薬ですかね。 投薬も視野に入れては。 医師の方針もありますが…薬が効いている間に生活習慣や自信をつけてあげる という方法もありますので相談してみてください。 うちはまだ学校の支度は私が主でやっています。 今年一年は通って、大きなトラブル問題を起こさず帰ってきてくること 朝夕の身の回りのことや宿題は本人にしかできないことメインで考えています。 たとえば机の引き出しも、きらきらしたものや雑貨は鍵付きの引き出しか 別の場所にしまい、学習机には学用品しかおかないとか お子さんが出来るようになるまで、毎日使う学用品は 目の届く置き場所を作る、というのもいいのでは。 あと、地域に放課後デイサービスなどありませんか? もしあれば、そういった所を利用して 家に居る時間=下のお子さんと接触する時間、を減らすことも出来るかと思います。 お母さんも病院にかかるといいと思います。 話を聞いてもらう、認知療法をやってみる、薬を使う、など 今を乗り越えるための力を借りる必要があるのでは、って思います。 私は漢方薬を処方してもらって、結構楽になりました http://www.halph.gr.jp/goods/kan380.html 体質や状況で合う、合わないもあるので一度病院で相談してみては。 あとはキッチンタイマーなど、トリップアウトしたら我に帰るものとか 時間制限がわかりやすいようなカウントダウンのグッズ 一つやるべきコトができたらシールを貼っていってご褒美のトークン表など つかってみてはどうでしょうか。 朝からの流れは全部1年生ならできてほしいことですが 今できていなければ、一つずつ身につけた方が親も子も楽な気がします

chocolatesoda
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 ひとつお聞きしたいことがあります。 『おめざ』とありましたが、どんなことでしょうか? 好きな食べ物があるよ~(連桁付き16分音符)的なかんじでしょうか?(^^;; また薬に関しては無知でして、他害などがなければ服用しないのかなぁ~??って考えていました。 娘は他害はありません。家では落ち着きなく動き回って青アザばかり作っていますが…(^_^;) あと、片付けがまったくできない娘です。 なので、何か必要になると常に探し回り、見つからずに怒り出します。 写真を貼り、片付けるところを示していますが、まったく違うところに入れていたり投げっぱなしにしていたりで写真の意味もなく、綺麗にすることも難しいです。 片付けなども一つ一つ一緒にやらないと身につかないでしょうか…?

  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.2

私はアスペルガー診断を受けたアスペルガーで、母親です。で、小学一年生のアスペルガーの息子がいます。この息子も、学校の始業に間に合うような朝の支度が出来ません。その傾向のまま一学期が過ぎ、私としても遅刻させない万策が尽きましたので、どういうつもりだと、本人に確かめたところによると、学校に間に合うように朝を過ごす気は無い、との言い分がありましたので、そのまま了解しました。 私には、アスペルガーでは無い息子もおりまして、彼は遅刻が大嫌いです。遅刻をすると、その日一日が気分よく過ごせないそうなのです。だから、彼はほぼ遅刻をしません。 私自身は小学校当時どう過ごしたかと言うと、ほぼ登校せずに卒業しました。学校が嫌いだったことはありません。興味が持てなかっただけです。 「遅刻は駄目」はあなたの意向に過ぎないのに、その目的が果たされなかった時、彼女ばかりが叱られるのは、理不尽ではありませんか?相手が自分の意向に沿ってくれないと、逆ギレしているのは、あなたではありませんか?

chocolatesoda
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ・『遅刻は駄目』はあなたの意向に過ぎない。→とありますが、これでは社会に出てから通用しません(>_<) どんな子でもいずれは社会に出て働きます。そのための学校生活なので、社会性が身につけにくい分、しっかりとやっていきたいと考えていましたが、この考えは間違っていらっしゃいますでしょうか? 回答者様も社会に出て、お仕事をされたと思います。そして家庭を持たれ、お子様もお生まれになったのだと思います。 苦労はあるかもしれませんが、社会のルール(遅刻は駄目・人の話を聞くなど)を少しでもわかっていないとますます苦労すると思うんです(>_<) リハビリにも行っていますが、やはり社会に出たときのことを言われ、考えさせられることばかりです(●´^`●) ただ、アスペルガーは社会性を身につけさせようとすると二次障害に陥りやすく、二次障害を懸念すると社会性が身につかない。と言われたことがあり、そこはどうしていいものやら・・・と日々考えていますが… 娘は遅刻を嫌がります。 でも非常にマイペースなのが困りものです(>_<) 学校に興味がないのもあり、学校の教科書などは投げっぱなし、二女にイタズラされてもまったく気にしません(ー ー;) でも、学校を嫌がらない間は本人の希望通り登校班で行かせてあげたいんです。 回答の中にありましたが、本人の意思を確認するのは頭にありませんでした。(学校は行くものだというわたしの固定観念からかもしれません) なので、本人に聞いてみたところ、『行かなくちゃならないから行っている。だから、行きたいわけでもないし行きたくないわけでもない。』とのことでした(^^;; どう受け止めればいいのでしょうか(^_^;)

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.1

アスペルガー症候群と診断された娘を持つ母です。 診断されたのは娘が小学校2年生の時でした。娘は中学3年生です。 私も診断された時本当にどう接していいか解りませんでした。 先生から勧められた本など沢山読みましたが結構怖い事ばかりで 小学校の時は時計も読めず 私も質問者様と同じ画用紙に起きてすぐやる事など書いたりしてました 共働きなので玄関にも画用紙に忘れ物はないか、カギは持ったかなど書いてました 娘は言葉の理解力に少し問題があります。 国語が出来ない訳ではありません 淡々と進んでしまう数学などが苦手です。 独特なマイペース差がありそれを乱してしまうと混乱し泣きじゃくります 部屋の隅に隠れひたすら泣いて泣いて 小学校の時は登校拒否もありました。 友達と上手く会話が出来ない事も 娘とはなるべくたくさん話すように心がけ娘の?にはなるべく娘が理解できるまで 方向を変えながら話をしたりしてきました。 主人にも協力してもらい二つ上に兄が居るのですが兄にも娘の状況を兄が理解できる範囲で教え 協力してもらっていいました 昔一時流行ったDSの脳トレなんかも率先して一緒にやったりもしました 私もどう接していいかわからないまま娘の笑顔に支えられここまでやってきたように思います。 その時々に何か一つでも出来る事があればそれでよしとしよう 出来た時にはとにかく褒めて褒めて褒めまくる 着替えも一緒に着替えだんだん年頃になると一緒に着替える事が恥ずかしいと思うまで一緒に 廻りと比べず何か一つ乗り越えられればいいかなと今は思っています。 娘が診断された時娘の病気はまだあまり知られておらず 小学校でもさじを投げられたこともあります それでもめげず校長先生と直接お話をしたりまた教育委員会に連絡して話し合いしたり 保健センターの方から指導方針など直接学校へ連絡してもらったり 病院側では障害者手帳の交付をと話がありましたが いざ保健センターで再度検査するとグレーゾーンと言う事で交付はしてもらえず 交付がないと受けれる支援も少なくてでも娘の為にと思い色々しました 今は結構手厚くなっていますので 学校でもアスペルガーにつて知っている先生対応の仕方も学んでいる先生も増えています 保健センターなど色々と使える所は使って一人で悩まずやっていくのが良いと思います。 家族の協力は不可欠です。ご主人と一緒にお子さんと一緒にゆっくり 一つずつ乗り越えていきましょう。

chocolatesoda
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 アスペルガーのお子様をお持ちで、それも同じ女の子の育児をされてるお母様からの回答は、とても嬉しいです。 習慣づくまでは一つ一つ一緒にやっていかないと駄目なようですね。 そして周りと比べす…これが一番かもしれませんね。 周りのお母さんたちの話を聞くと、どうしても比べてしまいがちになっていました。 そして、なんでできないの??と(T_T) 夫は興味ないかんじですが、 わたしは娘の診断を受け止めてきれてないのかな…と改めて感じました… 受け入れない限り、周りと比べてしまう自分がいます。 受け入れられるように、 そして、一つクリアできれば良し‼︎ 娘と一緒に。 を心がけていきたいと思います。

関連するQ&A

  • ご兄弟に精神障がい者がおられる方

    次女の小学校選びで悩んでいます。 次女は中度自閉症(4月で年長)です。 長女は4月から小3になります。 来年の4月には次女も小学生になります。 今までは長女の通っている小学校の特別支援学級(情緒、知的クラス有) に通わせるつもりでいましたので、長女に「妹は特別学級に行くんだよ」 と言ったところ即答で「えぇーイヤだ、恥ずかしい」と言われてしまいました。 また「妹は違う学校へ行かせて」というばかりです。 私が「家族なんだから、そんな事言わないで妹を守ってあげて」など いろいろ言ってみましたが長女はイヤがるばかりです。 ちなみに次女を私や夫も恥ずかしいなどと言った事は1度もありません。 私の言い方にもっと工夫?が必要なのかもしれません。 長女の性格は内向的で泣きやすいといったところでしょうか。 今まで、いろんな面で次女に手がかかるため、随分長女には 我慢ばかりさせてきました。 今度ばかりは長女の意見をくんでやるべきなのか、悩んでいます。 長女の言う「違う学校(養護学校)」は車で40分、自営業なので 送迎に問題なしです。 実際に同じような経験をされた親御さん、どうされましたか? ご兄弟にいる方は同じ学校に通っていた場合どんな気持ちだったのか? 教えてください。違う学校でもかまいません。 またすぐにはお返事できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 文章力がなく分かりにくいかもしれません。すみません。

  • カサンドラと受動型アスペルガー

    夫に受動型アスペルガーの傾向があります。 夫の身内は自閉症スペクトラムや緘黙などの診断済の人も何人もおり、受動型と言うものを知らなかった私は長年気がつかずにいましたが、結婚してからなった辛い持病がひょんなことから軽減された時期があり、私はカサンドラであったのだと気が付きました。 自閉症、アスペルガーの特性や生活についてあれこれ言ったり細かい事は挙げればキリがないのでここではあげませんが、 質問したいこととしては、 離婚は考えていないけれども、改善して欲しいことがあり、今までは話し合いをしても平行線をたどって、逆に私が責められたりする時もあったりして、本質的な変化が見られませんでした。 夫はプライドが高いというか、自分に障害であることをなかなか認めないところがあると思うので、アスペルガーやカサンドラといった言葉をあげないで話してきましたが、全然話の本質が伝わってないような感じなので、やはり、あなたは受動型アスペルガーだと思う、と告げて一緒にやっていく事を模索する方が良いのでしょうか? 告げたところで意味なんかないでしょうか? めんどくさくなるばっかりで? 特に経験者の方ご意見をよろしくお願いします。

  • 4歳児、朝の準備が遅すぎて困っています。

    4歳の娘の事で相談させてください。 幼稚園では頑張っているようで何も問題無いようなのですが、自宅ではマイペースでのんびりしています。 外で問題無くやれてるのなら良いかな?とも思うのですが、朝の準備に時間が掛かりすぎて もし私が声を掛け続けるのを止めたら毎朝遅刻です。 声掛けも最初は冷静でいられるのですが、最後はイライラして自分が嫌になります。 どうしたらいいのでしょうか? 毎朝の事で疲れてしまいました。 本人が困れば何か考えるかな?と思って、のんびりしていても追い立てないで大好きな園バスに乗れない・・という事も何度か体験させて、嫌な思いするなら朝きちんと準備しようと話すのですが翌日になるとまた同じ事の繰り返しです。 疲れました。 娘の様子を書いてみます。 まず朝起きるのに時間が掛かります。起きません。起きてしまえは機嫌は良いのですが。 ちなみに早いときは8時台、遅くとも夜9時には寝て朝6時半に起こしています。 結構寝ていると思うのですが起きません。もう少し遅く7時台でも起きません。 そして、ほっといたら着替えに30分以上。 朝食に1時間以上。 他にもトイレに10分以上。 着替えや食事の途中で手を止めて、ボーっと考え事してたり遊んでたり。 朝じゃなかったらゆっくり考えごともさせてあげたいんですけどね・・・。 遊びや考え事が長すぎて、2時間前に起こしても最後は私(娘の母です)が追い立ててギリギリ間に合うという状態です。 朝やる事のリストを娘に分かるように絵付きで書いて、壁に貼ってみました。 どうしたら間に合うのか、娘と一緒に考えてノートに書いてみました。 お出かけの時間が分かるように時計の玩具の針をお出かけ時間に合わせて、本物の時計の横に置いてあります。 時計がまだ読めないので、娘に分かるように何度も説明しました。 着替えはストップウォッチを使って、毎日私と競争すれば3分で着替えられています。 やれば出来るのです。 幼稚園の先生曰く、幼稚園ではとてもしっかりしていて お着替え等も早くてお友達を手伝うらしいです。 何か妙案、ありましたら教えてください。助けてください。 また、こういうのんびりタイプの子がいらっしゃる方に教えて頂きたいのですが、こういう子は成長していくに従って早く準備が出来るようになるのでしょうか? それともこのままなのでしょうか?  もちろんそれぞれの子供のよって違いはあると承知しておりますが、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 家事育児を任せっぱなしにする夫

    2歳7ヶ月と2ヶ月半の娘をもつ専業主婦です。家事・育児に関して、夫に不満があります。が、それを話し合って解決できることなのか、諦めるしかないんじゃないかという思いもあって、まだ夫には切り出していません。口数が少なく、自分の気持ちを言わない(上手に表現できない?)、考えていることも話さない夫ですので、夫の気持ちがわかりません。 話し合う前に、まず夫の気持ちをある程度理解した上で、どのように、どの点だけ話し合うかを考えたいのです。(でないと、今私が不満な点を夫に言い始めても、薄々自分に非があると気付いている夫はすねるか逆ギレするかで、平和的な解決が望めません。)長文で恐縮ですが、どなたか夫の気持ちを代弁してくださる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。もしくはいい対処法がありましたら教えていただきたいと思います。 【夫への不満】 (1)次女をかまおうとしない。  ・長女の時は仕事から帰るや否や抱っこしたり話しかけたりしていたのに、次女に対しては、せっかくご機嫌で起きていても素知らぬ顔でテレビやネットばかり見ている。  ・私の手が離せない時、泣いてもほったらかし。  ・次女の前に、一度流産していて、夫も早く二人目がほしいと言っていた矢先に産まれた子なのに…。 (2)積極的に育児に関わろうとする姿勢がみられない。  ・全て私に任せっきりにするなら、せめて仕事以外の用事のときは、「娘たちをよろしくね」とか「いつもありがとう」程度の労いの言葉がほしいのに、一切ない。  ・平日も休日も、好きなように自分の予定(職場の野球、職場のソフトボール、フットサル、ソフトバレー、飲み会(たまに泊まりがけ)、残業デー)を入れてしまい、平日は夕飯どきまでに帰ってくることがない。子どもを寝かせなきゃいけない時間に帰ってくる。 (3)私にも息抜きの時間が必要だということを理解してくれない。  ・これまで何度もケンカして話し合ってきたが、「育児は大変だとは思うけど、なんでそんなに息抜きが必要なのか。どうとでも好きなようにできるじゃないか。」と思っていて、24時間365日子どもと向き合うことの大変さをわかってくれない。  ・私が求めている息抜きの時間なんて、土日に1,2時間程度、長女を連れだしてくれたら十分だと言ったのに、実行してくれたのは次女を妊娠中のつわりで寝込んでいたときだけ。  ・それならせめて、家計に余裕がない中でも月に○回かは一時保育を利用してもいいよ、くらいの気遣いもない。 細かいこともあげだしたらきりがないのですが、今私が悩んでいるのはこの3つです。こんな夫ですが、仕事はまじめにするし、付き合いの飲み以外は無駄遣いしないし、私のことも娘たちのこともとても愛してくれています。ただ、どうにもこうにも、面倒くさがりで、自分のしたいことのほうが優先で、ちゃきちゃき家事も育児もこなしていく私に甘えっぱなしなのです。夫は「私がもっと手を抜けばいい」と言うのですが、私が一番手を抜きたい料理に関しては、外食はお金がかかるからカップ麺でいいと言い(娘の健康なんて全く考えていない)、誰かが手伝ってくれないと私は休めない洗い物や洗濯は私が寝込まない限りしてくれない(しかも毎日無駄に洗濯物を増やすし…)。 こんな夫に改善は望めるでしょうか?私が考え方をかえるべきなのでしょうか?回答してくださる方をお待ちしています。

  • 5歳の上の子にいらいらしてしまいます

    先月半ば次女を出産しました。長女は年長さんです。次女が産まれよく可愛がりお世話も張り切って参加してくれて私としても嬉しいです。5歳までまわりのおとなの感心を独り占めしてきた長女を急にないがしろにしてしまわないように気をつけてフォローしているつもりです。 しかし…最近なぜか長女のちょっとした言動にどうしようもなくいらいらして、ささいな事をきつく叱ってしまいます。叱るというより私のいらいらをぶつけている感じだと思います。テレビに夢中で片付けや着替えをしないとか、食事中に遊んでしまうとか、言って聞かせればいいことなのにいきなり怒鳴ってしまうこともあります。5歳児特有のませた、生意気な発言にいらっとしておとなげなく冷たく言い返してしまいます。 長女は私が未婚で産んだ子、次女は主人との子なので、私はなにがあっても長女が孤独を感じないように優しくしていたいです。寝る時は次女が多少ぐずっても長女を抱きしめ、大好きだよ、とかきつく怒ってごめんね、いつも無理させてごめんね、と謝っています。寝付くまで寄り添うようにしています。 主人は2人をよくみてくれ長女にも愛情を注いでくれます。でも主人が次女を可愛がっている時や長女が生意気な発言をした時は、主人が長女を嫌いになるかもと不安になり、私は過剰に長女に優しくしてしまいます。私が怒鳴ったり、優しくしたりと態度をコロコロかえることで長女が人の顔色をうかがって感情を抑制してしまわないか心配です。 乱文になってしまいましたが未熟な私に感情コントロールするにはどうしたらいいかアドバイスをお願いします。

  • 自閉症について教えてください

    平成19年3月生まれ、3歳7カ月の娘についてです。 3歳児健診でひっかかり検査したところ、自閉症の疑いがある為、精密検査を受けることになりました。 私なりに本やネットで調べた症状と同じですし、医療従事者の親せきにも言われた為、娘が自閉症であることは間違いないと思われます。 *言葉の遅れ…お茶飲む。等の二語文は言えるものの、未だ宇宙語がでます。会話は全くできません。 *こだわり…ドアの開け閉めに強いこだわり。私が閉めると癇癪を起します。 時計や数字に強いこだわりがあります。 *クルクル回る。手を顔の前でヒラヒラさせる。 自閉症の程度にもよると思いますが、全く無知な為教えてください。 普通の小学校、中学校、高校へは通えるのでしょうか? 健常者と同じように就職し、恋愛、結婚をすることはできるのでしょうか? 子どもの成長と共に、症状は改善されるのでしょうか?(できる限り、療育へ通うつもりです) 現在4カ月の次女がおります。まだ赤ちゃんなのでもちろん症状はありませんが、この次女も自閉症である可能性はあるのでしょうか?(遺伝が強いと聞いたことがあるので…) ちなみに、私と夫の親せきに自閉症はおりません。 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 自閉症は遺伝するのでしょうか?

    35歳主婦です。7歳の長女が自閉症、脳性麻痺で現在養護学校に通っています。次女は年子で6歳ですが、健常児として育っています。 二人の娘の将来を考えて、3人目を作りたいと考えています。 しかし、また、障害をもって生まれてきた時に将来、次女に大きな負担となってしまうのでは、と考えると、踏み切れないのが現状です。 大学病院の発達小児科へ相談にもいきましたが、はっきりしたことは言えない、という医師の言葉でした。妊娠するなら早いほうがよい、と考えますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。

  • 育児に疲れた

    1歳7ヶ月の娘の事で悩んでいます。 娘はすごく活発で、じっとしている事がほとんどなく、常に動き回っています。 また、機嫌のいい時や気の向いた時しか、一人遊びもしないし DVDやテレビ(NHK教育番組)も、気が向いた時しか見ません。 やっと一人遊びしてくれたと思っても、すぐに飽きて私の所へ寄ってきます。 私に常にかまってもらいたいみたいで、 私が台所で家事をしていると、早く終わらせろとばかりに、キーキー叫んだり ぐずります。「もうすぐ終わるよ」などと声かけをしても、全然だめで、 家事をしている時は、おたまやボウルなど危なくないものを渡しているのですが、 そういったものでごまかしがきかず、家事を終えるまでずーっとわめかれるので、 せかされているようでイライラしてしまいます。 また、娘はだいたい夜8~9時に寝て、朝6時半に起きるのですが、 最近は夜なかなか寝てくれず、10時頃まで寝てくれません。 昼寝はだいたい2~3時に1時間する程度で、別に夕方に寝てしまったとかでもないのに、 寝室に連れて行って、部屋を暗くしても、 「だめー!だめー!」と言って布団から出て来て、居間で遊び始めてしまいます。 「もう寝る時間!!」と言って無理やり寝室に連れて行こうとすると、嫌がって暴れたり わめいたりして、最近はどうやっても9時頃までに寝てくれません。 娘が寝てくれれば、自分も休めるので、早く寝る習慣をつけさせたいのですが 最近はどうやってもなかなか寝てくれないので、 もうイライラして、「なんで言う事聞けないの!?」とか 「じゃあもう知らないからね!!」と怒鳴ってしまう日もしょっちゅうです。 子供が10時頃寝ると、そのくらいの時間に夫が帰って来て、 今度は夫の夕食の準備をしたり、私がお風呂に入ったりして、お風呂から出て髪を乾かしたりすると、もう11時過ぎになってしまい、その頃にはもうクタクタで、何もする気力がわきません。 なので、自分のしたい事をする時間も持てません。 私がお風呂から出ると夫が入り、夫がお風呂から出る頃にはもう私は寝てしまっているので、 夫とゆっくり話す時間も持てません。 夫は、サービス業なのですが、24時間体制の仕事なので、土日祝日や年末年始も休みはなく、 今年のGWも休みはたった1日でした。 夏休みというものもなく、連休も取れません。週に1日休めればいいほうですが、 その1日も、出勤になる事が多く、朝7時に家を出て帰りは早くて9時過ぎなので、 ほとんど家にいません。 夫の実家は車で30分くらいの所ですが、両親共にフルタイムなので頼れず、 私の実家は車で1時間半かかり遠いので、すぐには帰れません。 なので、一人で育児しているのですが、最近もう育児が苦痛に感じてしまいます。 夜10時過ぎに寝ても、娘は必ず朝6時半頃には起きてしまうので、 夫が出勤した7時から、帰って来るまでの間ずっと2人で、 公園で遊ばせて疲れさせても、昼寝もなかなかしないので、私の体力がもたず 疲れてしまいます。 昨日も、追いかけっこしたりして、相当遊ばせたのに、子供はピンピンしていて、 逆に私が疲れてしまって、横になっていたら、 「だめー!」と思い切り髪をひっぱられて、抜けそうなくらいひっぱられたので、 子供をひっぱたいてやりたい衝動に駆られてしまいました。 せめて一人で少しは遊んでくれればいいのに、常にまとわりついてくるので 日に日にストレスがたまって、最近は子供のわめき声を聞く度に、ひっぱたきそうになります。 夫が休みの日は、子供を連れて出かけてくれたりするし よく面倒を見てくれるので、まだいいのですが、 休みが週1あるかないかなので、ほとんど母子家庭状態です。 毎日こういった状態で、疲れがとれず、 急にどこかに消えたくなってしまいます。 どうしたらいいかわかりません。

  • 自閉症について

    小学校1年生の息子は自閉症です。アスペルガーもあるかな。手帳はもらえないのですが、通級にも 周2回かよって、総合病院の方でも、OT,PTを受けています。 2学期から登校拒否になり、今は私が一緒に学校まで歩いて連れて行っています。 1学期の時は登校班で行けたのに、理由は本人は恥ずかしいと言っています。学校に行くと普通に 頑張っているのですが、教室に入って先生が来るまで離れられずに、周りの友達は朝の準備などし ていて、声もかけてくれていますが、甘え?ているのでしょうか? 1学期のように自分で行ってほしいのですが、どうしたらいいですか? 朝は出る時間になっても、なかなか、着替えなど支度はできていないので、手伝っています。

  • 慣らし保育

    2歳になる次女が今週から保育園に入園しました。 長女が年中にいるので前からお迎えなどにも次女を連れて行っていたので保育園自体には抵抗ないかな、、、、と思いつつ、慣らし保育2日目を迎えました。 今週は10:30までの保育時間なのですが、昨日今日と朝は機嫌もよく長女と一緒にお部屋までは意気揚々と行くのですが、いざ連絡帳などを片付け私とお別れになると号泣です。長女で経験しているので朝泣くのは当たり前!と余裕があった私でしたが、お迎えに行くと泣きじゃくっている娘が・・・ 私と別れてからも泣き、おやつに誘っても食べずに泣き通しだったそうです。 先生に本を読んでもらったりすると一時的に泣き止んだり、少しお話もしているらしいんですが。 一番気になるのはおやつを食べないということなんです。食べることが大好きな娘なので、余計に心配。 来週からは昼食までが保育時間となるんですが、おやつも昼食も食べないことが続いたら、と思ってしまいます。 ずっと泣き通しというのは長女では経験なかったため、主人も「ちょっと可愛そうかも。。。」と言います。私はいつか楽しさが分かってくれるはず(長女がそうだったように)と信じたい反面、心配です。 でも保育園に入れることは私達が決めたこと、子供を信じて見守っていけばいつかは。。。大丈夫ですよね?!