• 締切済み

母親を亡くした父をどう支えればいいでしょうか

saeri01の回答

  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.1

落ち着いた頃に無気力になったりする方がいるので。 マメに連絡を取り、後は時間が経つのを待つしかありません。 どんな方でももっとこうしてあげれば良かったとか思うので。 悲しみや後悔があるかもしれませんが、いろんな思い出話などで吐き出させてあげるといいんじゃないかな。

a_i_kook
質問者

お礼

16日に葬儀が終わり、17日には父は仕事を再開して 今のところは特別落ち込んでいる様子はありません。 このあと無気力になる事もあるかもしれませんが そういう時は思い出話を聞く役になろうと思います 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母を面倒を見なければ、ならないのでしょうか

    両親が亡くなり、老人ホームに祖母(母の母)を面倒みることになりました。その祖母が脳硬塞で倒れ病院に入院し先が長く無い状況です。病院費や葬儀代など経済的に難しいのですが、孫としては絶対に面倒をみなければならないのでしょうか?

  • 母が亡くなり、父の事が心配です。(長文です)

    1ヶ月前に母が亡くなりました。余命が1年と主治医には言われてましたが、突然容態が急変し入院してから3ヶ月目に息を引き取りました。 現在では少しずつですが、元の生活に戻り始めていますが残された父の事が心配でたまりません。 母の通夜の晩に父の様子がおかしくなり即病院に入院しました。(父は脳梗塞で以前にも何度か入院しておりました)一週間ほどで退院はしましたが、父の状態にも波があり普通に笑って喋れるときもあれば、一日中落ち込んだ様子の時もあり精神面で大変心配しております。 昨晩は2階で寝ていると1階から喋り声が聞こえてくるので気になって起きて見ると夜中の3時なのに父は母の遺影写真に向かって喋りかけていました。しかも割と大きな声で・・。 そして朝、父の顔を見ると泣いていたのか目がものすごく腫れていてまともに見る事が出来ませんでした。 私には姉がおり私も姉も結婚して父とは離れて暮らしています。 だけど母が入院してからは一週間交代で実家に泊まり父のそばに居る様にしていました。母が亡くなり、父との同居も考えているんですが父は「ここでお母さんの事を考えながら一人で暮らしたい。」 と言い、私も姉も困っている状態です。父は家事がまるで出来ない人です。なのに一人で暮らしたいと意地を張っている状態にも見えます。 幸い姉と私の主人も実家で父との同居には賛成してくれています。 父の気持ちも分からないでもないですが、現在姉と一週間交代で実家に泊まるのには限界があり、正直主人は口に出してこそは言いませんが寂しい気持ちもあるようで、どうしていいか困っています。 なんとか父を説得して実家で一緒に暮らす方法はないでしょうか?父は現在の状態のまま、姉と私が一週間交代で実家に来てくれればそれで言いと言いますが、そういう訳にもいきません・・。 亡くなった母もきっと現在の父の状態を心配しているはずです。 やはり時間が解決してくれるのを待つしかないのでしょうか? どうかお力をお貸し下さいませ。

  • 母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか?

    母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか? 今年、父が他界しました。 母の親(私の祖父)、姉、弟は葬儀にも通夜にもお線香も上げに来ませんでした。 どう思いますか? 普通の事なのでしょうか? 冷たい親戚だと思っていたのですが、さすがにここまでとは思っていなかったのでがっかりしています。 母を少しは心配して電話でもあるかと思いましたがそれすらもありません。

  • 障害者の申請

    私の姉は関節リウマチ2級の障害者です。 現在も悪化の道を辿り、ほとんど寝たきりになってきました。 姉に続き、今回、父が10年前くらいからの脳梗塞について質問させて頂きます。 父が脳梗塞になる前は、糖尿病と診断されてました。 その頃は元気に会社にも行ってました。 会社で突然倒れ、病院へ運ばれ検査すると脳梗塞と診断されました。 それからは家庭を守らなければと、無理をおして頑張ってくれてましたが、2度目も会社へ勤務中に倒れてしまい、脳梗塞は3回倒れると危ないと噂されているのを知っているので、確か50歳くらいで定年退職しました。 祖母(父の父)も糖尿病で、脳梗塞を患い3度目倒れた時、亡くなりました・・・。 それを知っているだけに、父には本当に感謝しています。 現在、自宅で父と母だけの二人暮らしですが、退職金で何とか食べていますが、それも底をついてきそうです。 母が働きに出ると言うのですが、姉と父の介護、姪っ子(姉の子)の面倒に追われとうてい時間なんて作れません・・・。 父の病気は、脳梗塞でも軽い方かもしれませんが、障害者の申請をしようと考えています。 父の症状は、言語障害に、手足のしびれ(歩ける)、相手の言葉が理解出来ないといった感じです。 成り始めの頃は、文字も書けなくて、言葉が分からないくらいでした。 それからはリハビリなどで、だいぶ良くはなってきています。 こんな父の症状ですが、障害の申請は通るのでしょうか? ちなみに私は結婚しており、まだ子供もいないのですが、両親との2世帯も考えております。 金銭面、それ以外でも私で力になれる事は、すべてしているつもりですが、母も体力に限界が来ています・・・。 国か市からの援助は、どういったものがあるのでしょうか? あまり詳しくないので、出来れば分かりやすく教えて頂ければありがたいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 父の死

    私が1歳と数か月の時に父と母が離婚し、養育費や慰謝料をもらわずに私は32年間母の手一つで育ててもらいました。 ところが昨晩、父の姉と言う方から父が危篤の為病院に会いに来てほしいと言われ母と一緒に病院に向かいましたが、ベッドに横たわり意識がなく激しい呼吸を繰り返す父を見ても何とも感じませんでした。 伯母が言うには父が意識がなくなる少し前に子供に会いたい・・と話したらしく、『32年ぶりに娘が来てくれたのよ』・・と父に話しかけていましたが、私には全く感情が湧きません。 本題に戻りますが、一旦家に戻った早朝に父が死んだと連絡をもらいました。 母と相談した結果葬儀に連名で花をたむける事にしましたが、葬儀も親族側でなく一般の方に参列し、お焼香だけしたらすぐに帰ろうと思っています。 ただ、それが正しいのか、非常なのか・・と悩んでいます。 こんな状況の時はどうするのがいいのかお聞かせください。

  • 脳梗塞になった父について

    おととし11月、父が脳梗塞で倒れ2週間入院していました。退院以来は、毎日薬を飲むことを欠かさず、血圧も測っています。あれから1年4ヶ月経っていますが、父が車を運転していても支障がありません。さらに、自分は遠い地域で就職したく、今年4月からその地域で単身赴任をします。せっかく行くので、戻りたくありません。 地元に住んでいる姉と、遠い地域の6年制大学に通っている弟がいます。弟もその地域で働きたいと行っています。弟も自分もどう考えが変わるか解らないですが、この場合は姉に頼むという方法を取って大丈夫でしょうか?今は母と祖母が同居しており、彼女らに父を任せるつもりです。 ご回答願います。

  • 父は寝たきりになるのでしょうか?

    今週の日曜日に父が実家で四回も吐いたそうでその二日後に脳出血だとわかり、入院を現在してますでも10日間くらいだそうです。もともと高血圧で脳梗塞にもなっており、また脳梗塞からくる若年性認知症をわずらっています。それに今肺癌とも闘病中です。何故それが脳出血かとわかったかというと吐く前の前の日くらいに去年肺癌の手術をうけた病院に検査にいき、CTをとったそうで吐いた次の日にもまた検査か何かあり、その時は母も車でついていったみたいで結果で脳出血とわかり即入院となりました。次の日も肺癌の検査があったようですがそれも延期です。また病気ばかりの話になりますが、父は43歳頃に真珠性中耳炎というそれも危なかったのですが脳までいきかけて死に至りかけた大きな手術をしてます。補聴器も片方してますが。あと言語障害や失語症は出ています。私は今日、母とお父さんの元へ行きますが歩き方がおかしいらしいです。話は長くなりますが、母も10年前に軽い脳出血になり入院をしました。同じ病院です。また父は真面目で優しく、病気になりながらも仕事がしたいとずっと探してきました。今62歳ですが、二年前までは血圧の薬も飲まずに働いていました。私が一人暮らしで寂しい時もどんな時でも父は相談に乗ってくれ私のいつも悪いところを教えてくれたりしました。自分が色々困らせた事が悔しくてなりません。何故父にこんな病気ばかりがつきまとうのかわかりません。

  • 母親が死んだ。

    母の容態が急変し病院に呼び出されたとき、先生の説明が終わり、コロナの中、無理に「母親にあわせてほしい」と頼み、約1分面会したとき、母親はグッタリしていたが、長男がきたのはわかったようだった。母の目は、「まだ生きたい!!」という「目」をしていたような感じだった。自分が母の命を止めてしまったのだろうか? 急性胆のう炎の手術も成功し、食欲もあり5月末には、退院ということだった。 5月下旬 病院から呼び出され、「今日は残念なお知らせです。」という主治医の話しが始まった。 「右半身がダラリとしてしまったので、検査をした結果 脳梗塞であることがわかりました。」と画像をみると、右の脳に握り拳大の脳梗塞と左の脳には鶉の卵大の脳梗塞の画像をみせられた。 つづいて 「それに加え、点滴の水により肺炎をおこし、脱水症状のじょうたいで、体全体のバランスがくずれ今後は正解のない治療となります。延命処置はのぞみますか?」 上記先生の話を簡単に書きましたが、もっと長い話しだったのですが、内科主治医・脳外科の先生・病院立会人と自分の4人での話しを聞き、自分は「もういい!! 4月に救急車で運ばれた時も同じことを聞かれ、チュウブだらけで、母親を苦しませたくない!!」その考えに変わりはなかったので、「もういいです。自然に・・・」そのあとは、言葉がうまくでなかったが、なんとか「延命処置はいらない」ことを伝え、打ち合わせは終わった、その直後、ぜんぜん母親と会えなかったので、無理に 「母親に合わせてほしい」とたのんだ。約1分会えたが、ぐったりしていて、でも呼びかけに 目をひらいた。「大丈夫だ!!なおるからね!!」といって立ち去ったが、母は生きたがっていたようだった。その表情が忘れらない。 わずかな可能性があれば、先生に「何とか助けてほしい」というべきだったのではないかと、いまだに後悔している。いまだに母親と散歩がてらに行ったスーパーマーケットに行くと、横にいた母親の姿がみえる。ちょっと離れると、手を振るすがたがみえる。朝起きると茶の間に座っていてくれる 姿を期待してしまう。しかし いない。 自分の先生への一言が「もうこんな状態で苦しませたくない!!延命処置はしないでほしい」母を殺してしまったのではないかと後悔?している。いつも 笑顔でニコニコしていて、何があっても自分を守ってくれた、家族をまもってくれた母親を・・・・。

  • お医者様 助けて下さい! 父が脳梗塞で・・・

    今年4月の夜、父が食事中に突然、めまい、軽い頭痛、左手のしびれ、ろれつが回らなくなり 夜間救急(救急車は使いませんでした)で受診しました。 私は外出しておりまして父が診察を終える10分ほど前に病院に着きました。 診察室から出てきた父はびっこを引いており、喋り方も明らかに変でした。 先生から帰りに、どのような状態なのか聞いたところ、 MRIにも問題は無く、 神経所見にも特に問題なしとの事・・・ただ血糖値が 284あるので掛かり付けの病院へ行くよう言われました。 そして帰ったら水を飲ませて寝かせる様に言われ、言われる通り 水を飲ませて寝かせました。そして朝、起こしたら左半身が動かず 喋る事も出来ず、別の病院に連れて行ってMRIを撮ってもらったところ 脳幹梗塞で即入院となりました。5ヶ月半の入院で今は不自由な体で寝たきりです。 最初の病院では糖尿病の話が殆どで(脳梗塞)と言う言葉は一言も聞いていません。 そして最初から父に付き添っていた母に聞いたところ、父は喋る事もなく、歩かされた事も無いと言っています。 それで神経所見に問題なしと言われ、納得がいかず父の 具合が落ち着いてから最初に受診した 病院に説明を求めたところ、診察に過ちは無い!と言われました。  ネットで調べたところ、糖尿病は脳梗塞の危険因子のひとつだと判りました。 MRIに何も写ってなかったら、私は何を言っても無駄なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 父が逝ってしまいました。

    教えてください。父が先日亡くなりました。父は姉夫婦と同居しており、留守中ヘルパーさんが発見し警察に運ばれ検死となりました。警察で遺体と対面し情けない思いでした。父の火葬は亡くなった翌々日と早くびっくりしましたが、姉は気が強いので何も言えずの日々です。姉夫婦は、父が売却したマンション資金で家を購入しました。その姉夫婦と同居していました。名義は姉にされてしまったと父は嘆いていました。また昨年姉に勝手に口座操作されたと父は警察を呼んだらしく色々心配はしていましたが話を聞いてあげるだけで助けてあげれず残念です。認知症レベル4の母が私立のホームに入所しており、その入所費は父が年金から支払っていましたので、その母の今後が心配です。遺言書を残さないような性格でない父でしたが、何の連絡もない姉に不信感が募ります。遺族年金となり減額になれば母の入所費用は不足するので、どうすべきか悩んでいます。父は私によく電話で土地があるからそれを頼むと言っていました。調べてみると確かにありましたので、それを売却し母の入所費の足しにしたいと思います。姉の夫、義兄は詐欺罪で執行猶予はつきましたが5年前有罪になっています。義兄は父の遺体を葬儀中カメラ撮影していました。その行為も信じられない思いでした。姉夫婦は倒産する度、父から援助を受け、亡くなった翌日は父の年金口座ら姉が引出し残高0にしていました。父からの土地に関する手紙は残ってますが、弁護士さんに頼むと母に回す資金が残るか心配で、どうすれば良いかわかりません。お時間ある時に、お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。