• 締切済み

夫婦生活における衛生観念の違い

rukking15kの回答

回答No.2

1    あなたに同意。私も同じ考えです。      最近はこれが異常だという奴が増えたと実感しています。      結婚する前に、これを確認して結婚すればべストかと。 2    あなたと同じでそれが常識だからです。 あなたの妻の悪口をいうわけではありませんが、 女性でそれがわからない人は、女性として底辺だと同性の私は思います。 職場のロッカーで服やかばんは中にいれるとして、ブーツや靴などを 自分のロッカーの上に置く女性がかなりいます。 正直、うぇえ!です。 置くとこないじゃん!と言う女性多数ですが、 何か工夫をして別の場所をつくるとか、下に置けばよいものを やはり常識の違いなんですよね。 あと、フレッシュジュースのバイトをしたことがあるのですが、 台所の流しに葉物の野菜を置き、栓をして洗うパートと、 自分で野菜を持ちながら洗うパートがいて、それぞれの洗い方が気にくわないようで 新入りの私にどぉ思う!?ってバカなジャッジをウラで個々に求められたことあります。 訊くまでもなく後者だろーが!アホが!と言いたかったです。笑 前者の人は早くキレイに洗おうと思ったら、大きな器で洗った方がキレイになるって 考えで、台所の雑菌は全く眼中になく、それが完璧と思っているので譲る気はなく、 後者の人は、時間がかかってもそこそこの量の野菜を下に置かずに洗う方が良いという 考え方で、当然譲りません。 おそらくあなたや奥さんも同じ感じではないでしょうか? 私が思うに、上下の衛生感覚がない人って、 衛生感覚がある人に対して、やたら文句や言い訳が多くないですか? 人の話を訊かず、あんたが異常だで話を済まそうとするっていうか、 さも自分が正常な位置にいるかのように信じているというか。 私は潔癖症ではないですが、上下の感覚がない人に何回かそう言われます。 何回か言われるということは潔癖症であると言う人もいるでしょうが、 そういうのが問題ではないんですよね。 上下の衛生感覚があるかどうか。 その感覚を訴えても、相手が理解する気もないし、教えられてこなかった家の子であれば 異常じゃねーの?のレッテル貼られて終わりです。 他人だったらなおさらですが、家族であれば何年でもかけて 教え込む必要があるかと思います。 テレビで同じ事例やってたら、ホラ俺の言ってることが 正しいじゃん!って言えるのですけどね。   

0137steam
質問者

お礼

仰ることにほぼ全てに同意します。ですが他回答を見ると少数派のようですね。 台所のくだりについて、似たようなことがありました。 シンクが汚いままで洗い物は綺麗になるのか?と説教というか言い合いをしました。最後に手に持って洗い流すことで綺麗になるのは分かりますが、精神的・心情的には勘弁して欲しいですね。

関連するQ&A

  • 観念的な文章とは?

    なんどもすみません。 この下のサイトでは「観念的な文章」というタイトルで文章があります。 http://ncode.syosetu.com/n9325bt/2/ しかし、私にとっては、普通の文にしか見えません。 もし、これが観念的な文章であったとするなら、これのどういったところが観念的な文章なのか教えてくれませんか?私にとって、観念的な文章というのは、抽象的な表現を使った文だという認識なのですが、これは間違っているのでしょうか? 回答してくれたかたには、補足をつけさせてもらいます。

  • 彼の衛生観念について

    25歳女、27歳の彼と同棲中です。 彼の衛生観念に関して、あまりにも私自身の考えとかけ離れているので、一般的にはどうなんだろう?と疑問に思い質問させて頂きます。 1つ目 冷蔵庫にあまったものを入れるときにラップをしない 食べきれずに余ったものをお皿にうつしてしまう際や、フライパンごと冷蔵庫に入れる際にラップをしません。また、フライパンや鍋をそのままいれる際、オタマを使っていた時はオタマもそのまま入っています。以前カレーをそのまま冷蔵庫に入れており、白っぽいパステルカラーのオタマが黄色く染まっていました。 →以前、昨夜冷蔵庫に入れたという野菜炒めをあたためて食べたらカピカピに乾燥していました。冷蔵庫の中も臭いが充満していました... 2つ目 蓋をしない 1つ目と似ていますが、フライパンや鍋で料理をした際に余ったものをそのままコンロの上に置いておくときに蓋をしません。我が家に蓋がないわけではなく、いくらでも蓋があります。 →ホコリが入ったり、虫が入ったり、衛生的にどうなのか... 3つ目 あぶらのついた手であちこち触る 例えば料理をした後に手を洗わずに冷蔵庫やら食器棚に触れる(肉、魚、ベーコン等この食材の時は洗う ということもありません)、 フライドチキンや手羽先等明らかにベタベタするものを素手で食べ、その手を拭いたり洗ったりせずにリモコンや携帯をいじる。 →私自身手に何かついたままでいることが嫌なのと、家の中のものがベタベタテカテカするのが嫌です。 手に脂だったり、ポテトチップス等何か手についた際、何故か手のひらをぐるぐるとすり合わせます(下に落としている?刷り込まれているようにしか思えない...)。 4つ目 前日使ったコップや皿をそのまま放置する 放置した挙句、翌日また使いたいと思ったら軽く水で濯ぐだけでそのまま使う。 →気づいたら回収するようにしていましたが、放置する癖も治らず私が洗わなければそのまま洗う癖も治りません。体調不良で寝込んでいる時等私に食事を作ってくれたりしますが、その食器すらそのまま放置していたものじゃないかと不安になります。 5つ目 帰宅後にマスクをテーブルに放置する 外から帰ってきた後、食卓や自分の作業台に外したマスクをそのまま置いて放置します。今この時期だから余計に気になるのかもしれませんが、なぜもう使用しない使い捨てマスクを捨てずにテーブルに置くのかもわかりませんし、菌がたくさん付着しているはずのマスクを食卓に置かれるのも本当に嫌です。 6つ目 湯船に体を流さずに入る 体を洗わずにそのまま湯船に入ります。携帯を持ってお風呂に入るので手が濡れるのが嫌なのかもしれませんが、せめて1回流すくらいはしてほしい... ウォシュレットがあるから綺麗という認識なのかわかりませんが、彼が一番風呂だと明らかに垢が浮いています。 長くなってしまったのですが、以上の6つです。これまで結構何度もこれは直して欲しい、等話してきたのですが、衛生観念に関して「綺麗にしすぎても体が弱くなるだろ」と言われました。 私が気にしすぎなのでしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 実家が汚い~家族の衛生観念の低さ~

    実家の父、母、弟の衛生観念を改善させたく、ご質問させて頂きます。 【家族構成】 父、母、私、妹、弟の5人家族 現在、私と妹は結婚し家を出て数年になり、実家には父、母、妹の3人暮らし 【家】 4階建てのビルで1階が店舗 2~4階の住居 【悩み】 1階の店舗と2階の客間はかろうじてキレイなのですが、 それ以外がものすごく汚いんです。 例: ・キッチンは油汚れは全く掃除しないので、ギトギト ・いたるところに物が落ちている。 ・階段は(ビルなので靴で歩きます)ほこりだらけ(拭き掃除も一切しないので真っ黒) そして、何故か普段使わない靴や不要品がところどころにおいてある ・父と弟の下手がある4階の洗面所とトイレ掃除は誰もしない。特にとトイレは黄ばんで匂いもひどい(私か妹が帰省した時にみかねて掃除) ・お風呂の壁はカビだらけ ・2階にある巨大な倉庫は8割不要品。でも誰も捨てない。 などなどです。 三人の特徴ですが 父:基本店舗以外ノータッチ。衛生観念も低く、冬は1~2日お風呂に入らなくても平気。 (フケは体臭は少ない方なので、お客様商売でも支障は無いそうですが、そういう問題じゃないと思うんです) 母:掃除苦手。特に物を捨てるのが大の苦手。どんなものでも「いつか使えるかも」精神でとっておきます。店舗も手伝っているので、家事に避ける時間があまりありません。 弟:こんな環境で育ってきているので、汚くても気にならない。もちろん部屋もゴミ部屋と化しています。そして一切家事は手伝う気もなく、親も「男の子だから」と何もいいません。 ただ、洗濯は普通の家庭と同様レベルなので、全員下着は毎日変え、身なりはキレイです。 私と妹は家を出て長く、地方や東京で会社勤めをしているので、 社会一般的な衛生観念や片付け方法は身に付きました。 (実家にいた頃は、実家の状態が当たり前だと思っていたので、社会に出て苦労しました。。。) そして、掃除してくれるようにお願いしても、「自分たちは気にならない」とか「時間が無い」とか言い訳をし、しまいには弟が「ブツブツ言うならお前(私のこと)がしろ」などと言い出す始末です。 妹と相談して、家族に「人生がときめく片づけの魔法」を読んでもらおうと計画しているのですが、本人達は読みたくないそうで、拒否しています。 弟なんて「これを読んでも片付けが出来ない人間を目指す!」などとバカなことを行っています。。。 とりあえず、いらないものを捨てるところから始めようと、妹と計画しているのですが、 物を捨てられない母に拒まれるのが目に見えているんです。 (何十年も使っていないもらいものの食器でも、「新品だから」という理由で捨てさせてもらえません。ヤフオクにも売らせてもらえません。使っていないテレビ台なんて、「台の下のキャビネットに物が入っているから捨てられない」と言い張ってきます。。。 とにかく物を捨てることにものすごく抵抗があり、どうにかして捨てない理由を探して言い張ってくるんです) 家族の衛生観念及び物を捨てられるようにを改善させた方っていらっしゃいますでしょうか? 妹も私も将来的には子供がほしいのですが、妊娠してもこの衛生観念のままの家に 里帰り出産したくないんです。(←このことは家族に対して強調はしていません。自分たちの都合でと思われるとますます悪化するので) アドバイス頂けるとうれしいです。 (非常にハードルの高い内容だとは思いますが、「無理でしょう」というご回答はご遠慮願います)

  • 女性の方お願いします。

    以下の行動について、許せますか?NGですか? 1. トイレから出て、手を風呂場の洗面台でなく、台所の水道で洗う。 2. 歯を磨くのに、家の中をフラフラ歩きながら磨き、風呂場の洗面台でなく、台所の水道で口をゆすぐ。 ようするに寒いからなんですが。 しかし、考えてみれば、そんなには、一般の住宅の風呂場の洗面台自体必要性を感じません。 女性の方も1と2はやったりしますか?

  • ワンルーム、普通トイレの匂い充満しますか?

    最近越してきた社宅いらつきます。  ワンルームですが、トイレの匂いや風呂場の匂いが部屋中に、充満してイラつきます。台所のすぐ向かいにトイレ。トイレの下の隙間が4センチあいてますが、隙間にテープをはっても匂う。風呂場からも変な匂いが充満。普通こんな匂いが充満しませんよね?対策願います

  • ナメクジの対処法は?

    夜になるとどこからかナメクジが台所の流し台にやってきますが、 来ないようにする方法を教えてください。 流しの排水口の下部は下からの臭い防止のためかフタみたいなものがあ ります。その上は網状になっていて洗い桶をその上に置いています。 ここからではないと思いますので、怪しそうな壁と流し台の隙間を新 聞紙を巻いたもので塞いでもあります。 以前は台所の床に這ったあとがつくこともありました。

  • 流し台の取り外し

    台所の混合水栓の水漏れがひどく取り替えるため同じタイプの混合水栓 を購入したのですが、流し台の裏になりますので流し台を一時取り外すか 動かさないと出来ません。ところが流し台が何処で固定してあるかが わかりません。のぞいてみてもネジのような物が見あたりません。 一般的にどういう取り付けになっているのでしょうか。 当方の流し台はガスレンジ、シンク、調理台のごく普通の3点物です。

  • 衛生観念の違い

    実母(同居)との衛生観念の違いで困っています。 乳幼児がいるので触ったり、抱っこするなら手をきちんと洗って 洋服も着替えてきてというのですが最初は逆切れし、 今ではしてきたーと言ってますが 手の洗い方を見ていると石鹸を泡立てずちょこっとつけて (石鹸を使わない時も)水で流すだけ・・。 それでも、人には〔うがい&手洗いをきっちりしろ〕だの 〔犬は人間がもってない病原菌をもっている〕とよく 言っています。 なぜそこまでして欲しいかといいますと私の両親は中型犬を飼っており しかも2ヶ月に一度しか体も洗わずさらに同じ布団で寝たり しつけもきちんとしていないのでソファで●をしたりと 汚いからというのと私と夫にアレルギーがあるからという のが理由です。 別に暮らせばいいということはわかっていますが ある事情で子供が1才ぐらいにならないとそれはできない状況です 普通に考えて汚いことを汚くないと思っている人になにをいっても 通じないと思いますがなにかうまく回避できないかと考えています。

  • 台所の流し台の下には、何を入れてますか?

    ゴミが分別収集になって、台所がますます狭くなりました。もともと片づけが下手なもので、すっきり出来なくて困っています。 流し台の下の収納がポイントではないかと思うので、みなさんのお宅ではどういうふうにされているか、ヒントをいただけないでしょうか。 ずばり、何を入れてますか? 私は棚を入れて鍋類、米などを入れていますが、半分ぐらいです。もっと有効な使い方をして、できたらゴミ箱も収納したいと考えています。半分のスペースは死んでる状態(どうでもいいようなものを詰め込んでる)なので、ここに何をいれるかが勝負になりそうです。 流し台の幅は160センチぐらい、あまり高くありません。 上には高すぎてほとんど使っていない吊り戸棚(幅は短い)もあります。少し短い幅の出窓もあり、ここにものを置くのも可能です(今は電子レンジほかを置いてます)。スペースはあるはずなのに片付かないのは、やっぱり流し台の下が有効活用されてないからだと思うので、アドバイスお願いします。

  • 子猫がどうしてもトイレを覚えません。

    子猫がどうしてもトイレを覚えません。 1.5ヶ月程前に保護した、生後3ヶ月位のメス猫です。 うちは多頭飼いで、トイレを覚えられない子は居なかったのですが 今回の子はどうしても覚えてくれません。 色んなタイプの砂やシート、新聞紙なども試しましたがダメでした。 小はソファ、ベット、大はお風呂場、流し台でします。 やむなく暫くケージに閉じ込める事にしましたが、 昼間は無人の為閉じ込めっぱなしで、その間はダンボール箱で作った トイレを使ったり、ケージの床に敷いた新聞の上にしていますが 夜ちょっと外に出すと、目を放した隙にベットに小をしてたりします・・・。 もう一生ケージ飼いしかないのかと諦めモードです。 トイレに行きそうな素振りを見せたらトイレに運ぶ、というのも やってみましたが、ピューっと逃げ出し、ベットの下とかで隠れてしてしまいます。 どうしたら良いのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー