• 締切済み

ひとりのガンがいる場合どうしますか?

iron-patriotの回答

回答No.1

引き継ぐってことは、誰かが去る ってことですか? 前任の その人のせいにしちゃえば? 「○○さんとの引き継ぎの時に、変な噂を聞いちゃってね…」みたいな。

ri-be
質問者

お礼

引き継ぐのは経営権です。 全く現場にこない経営者と私が変わるってことで、私が新しい経営者ってことです。 ただそんなに関われません。 こういう人間関係はどうすればいいのか、経験がないので質問しました。 手っ取り早くクビにすれば終わりですけど。それは無理です。

関連するQ&A

  • 一人でこなしてほしいとどう伝えたら

    定期的に、大量の書類を扱う業務があります。 その業務は、私に近い人がこれまで担当していましたが、3か月前に新しい人に代わりました。 その新しい人は、その業務を行うとき、私に手伝ってほしいと言います。 入社したばかりのころは、社内の勝手もわからないだろうから、一人でこなせないのも仕方がないと思い、手伝いました。 入社して3か月たちますが、その新しい人は、その業務を一人でこなせる術を考えようともしません(新に考えるまでもなく、前任者と同じやり方でよいと思うのですが・・引き継ぎ期間に教わらなかったのか?疑問です。)。 このままだと、ずっと私が動員されることになります。 正直、時間がとられるので、困っています。 前任者は、一人でこなしていたので、私はこれまでノータッチでした(どうこなしていたかも知りません)。 処理量が多く大変なのはわかるのですが、一人でできる業務であるはずなのです。 一人でできる業務を二人でやるのは、時間の無駄でもあるので、やんわりと、「前任者はどうやっていたのか、前任者にきいてみたら」と言ってみたのですが・・その後も私に手伝いを頼んできます。 そのような業務のこなし方も問題だと思うのですが、私の中に、相手に対する苛立ちも生まれてきてしまっていることも、なんとかしなければと思っています。 「前任者が一人でこなしていたこと知っているのに、どうして、一人でこなすことをまず考えないの?」 他人に寄りかかりっぱなしなところに、(私の業務量も多いので)とてもいらだちます。 悶々と考えていて、あるとき思いました。 寄りかかりっぱなしを許している私が悪いのか?と。 しかし、「前任者が一人でこなしてきた業務なのだから、一人でこなす術を(前任者にきくなり)考えるべきである」という「考え方・心構え」を「指導」するのは、私の役割ではないとも思っています。 なおその人は、オフィス系ワークははじめてだそうです。 どうすべきでしょうか。

  • 一人での就業

    はじめまして。 前任の人が急遽辞める事になり、一週間前から就業しています。私自身、長期の派遣がはじめてです。 派遣の営業の人も急いで人を見つけなければ、といったときに私にヒットしたというような感じです。なので、かなりしつこく、初心者でもいいといったような、いい加減な感じでした。 就業先は小さく、昼間も営業で皆外出しており、ほとんど自分一人です(女も私だけです)。前任の人は、そこが理由で最初の契約だけでやめたみたいで、私は一日しか引継ぎもなく、やる事が??だらけで、おまけに周りに聞ける人も話す人もいないというような感じなので、段々と苦痛を感じてきています。 業務についても初心者で、知らないことは別の会社の人に聞けと言われているので、電話しているのですが、忙しくて話になりません。就業先は初心者と言っていても、経験者だからなんとかなるだろうと、前任者と同じ仕事を任せてきます。(前任の方は経験5年) なんだか、プレッシャーをすごく感じています。何しろ一人なのですごく寂しさも感じ、辞めたいとも思いますが、今はなんとか、最初の契約まで頑張ろうとも考えています。 でも、前任の人もそこでやめたので、続けてそんなことは可能なのかな?とも思っています。 こんなような経験した方はいますか?(仕事を聞けない状況や一人で就業など)アドバイスお願いします。 これ位で辞めたいなんて、甘いですか?正直仕事の事を考えると、毎日お腹の調子も悪く、食事もあまりとる気になりません。

  • クレームを入れたら‥

    コンビニの本部に、「名前」と「電話番号」を記入してメールで、特定のコンビニ店舗に関してクレームのメールを送った場合、「名前」と「電話番号」はその店舗に伝わるのでしょうか? 本部の方からクレームを送った人の「名前」と「電話番号」は店舗に伝えてはいけないのでしょうか? クレームを送った人の許可が無い限り駄目なんですかね?

  • ひとりから嫌われたら、みんなから嫌われてると考える

    ひとりから嫌われたら、みんなから嫌われてると考えるのが普通なのでしょうか? 仕事である人から嫌われています。 電話でしか話した事がありませんが、嫌われてしまい話しもしてもらえません。ひとりから嫌われていたら、みんなからも嫌われてるのでしょうか? みんなあなたのこと嫌いだけど無理してるだけ、と回答をもらいました。 他の人から嫌われてるとは感じないし、指名で電話がかたり、普通に話してもらえますが、本当は嫌われてるのかも…と思うようになり、ビクビクしてしまいます。 やっぱりひとりから嫌われたら、みんなから嫌われてると考えるのが普通なのでしょうか?

  • 塾講師のお考え

    私はシングルマザーで小学生の子供を育てています。先週、子供の塾の担当講師から進路の面談をしましょうと言われ、いきました。面談は10分位だったのですが、先生とは2時間くらい話ました。その中で、四月から他の校舎へ異動になることを知らされました。まだ内密にということでしたので、だれにも言っていませんでした。後任は他の校舎の責任者の先生があたられるということでした。大体、先生が変わる時は先生ご自身が生徒に「先生がかわってもみんながんばって!」という感じで今まで報告されていました。しかし、今子供が塾より帰ってきて「何の報告もなく先生が変わっていた。後任の先生を塾長先生が紹介していた。」と言ってました。その前任の先生のことは一切ふれられず、ほかの生徒さん達が「なぜ?今までは先生が変わる時は言ってくれていたのに。」と動揺が広がっています。もちろん子供にも知らなかったことにしています。でも前任の先生から携帯に電話があり、「来月面談をしましょう。子供さんが個別も希望されているから、個別はこちらで。」と言われました。私は面談は後任の先生もふくめてなのか、ということと面談場所について質問したら「面談は私とお母様で行います。場所は追って連絡します。」とのことでした。確かに個別は子供も希望していますし、前任の先生のことを子供は信頼していました。授業は今の校舎で、個別は前任の先生がいる校舎。???という感じです。しかも来月前任の先生と面談。???です。前任の先生にどの先生もふれません。何かあったのでしょうか?

  • ガンが激増しているのはホント?ナゼ? 

    今から数十年前はガンと言えばごく希な病気で、治療法もない致命的な病気でした。 開業医は勿論病院でもガンの治療をしているところはほとんどなく、ガン専門病院に紹介されるのが普通でした。このため、ガンで亡くなる人も少なかったようです。(罹ったら確実に死亡するが) つまり、死因の順序としては、上位に上がることはなかったと聞いています。余程運の悪い人がかかる病気との理解でした。 ところが今や、国民の3人に1人はガン等と、昔では考えられなかったような情報が流れています。 質問は、1.ガンが激増していると考えられるが真偽の程やその原因は何か? また、2.国は医師会等の圧力により情報操作してガンが増えたと国民にガンガン宣伝し、検診、検診、・・・ とやっているのか ? よろしくおねがいします。

  • がん検診について

    私の母はスキルス胃がんでなくなっていまして、母方の親兄弟もがんで亡くなっている方が多く、私もがんになるのでは?と思っています。 そこで、みなさんの意見をお聞きしたいのですが、 がん検診は、何才ぐらいからどれぐらいの間隔で受けるといいのでしょうか? (ひとそれぞれ考え方も違うし、金銭面もありますので私ならこうするみたいな回答でかまいません) たとえば、1年に1回受けたとして、検診を受けた後にがんになると1年後にはかなり進行していると思います。 逆に2,3か月に1度受けるなんてこともどうかと思います。 そういうことを考えると、「がんになったら、その時や」ぐらいの気持ちでいいのでしょうか? 今の年齢は38才で、たばこはすいませんし、お酒もあまり飲みません。 過去に十二指腸潰瘍になったことがあり、普通にストレスで胃が痛いこともあります。 がん検診は受けたことがありませんが、1年に1度の会社の健康診断で血液からがんの検査はしています。 気休めかもしれませんが20才の時から、がん保険にははいっています。

  • がんの酒・タバコ

    主人の話ですが、すい臓がんになったのにお酒やタバコを止めません。初期だったので現在は直っています。 主人は昼・夕方と飲んでいます。ひどいときは寝る前と3回飲んでいます。いくら言っても私が仕事で昼間いないのでどうしようも出来ません。 みなさんの周りでがんになった人は普通やめているものでしょうか。主人の様にもうある程度の年齢になったので、思い残すことはない、好きなように生きたいという感じでやめない人もいますか?

  • 1人分の作業量を2人で

    1人分の作業量を2人で担当することをどう思いますか? わたしの職場でのことなのですが、正直、わたし1人でもできることを別の社員と2人で担当してます。 なので、本来の職務は2人で奪い合いのようになるか、時間を持て余してしまいます。 上司に相談すると、「だったら他の人の業務手伝って!」と言われます。 わたしとしては面接時に『前任者が辞めて空いたポストを埋める(1人分)』と聞いていたので、 その数週間後に突然、今同じ作業をしている別の社員を雇ったことに対してずっと疑問を抱いてました。 もう1人雇った理由は、「今後その業務を拡大しようと思っている」とのことですが、そんなすぐに拡大するようなものではないです。また、決まった時期に少し忙しくなるので、その間、1人を電話応対に回して、1人に別の作業を任せたいようですが、忙しい時期はそんなにないです。 わたしは仕事の覚えが早いタイプで、自分の担当をきっちり責任を持って扱いたいと思う傾向があります。 なので、前任の職務をそのまま引き継ぐことと、割と個人で作業することとなる、という面接での話に魅力を感じて勤め始めたのですが、もう1人入ってから完全に「チームワーク」です。 もう1人の社員はわたしよりも年上ながらも仕事の覚えが遅いタイプで、正直ビジネスマナーが「?」な人です。(言葉遣いがタメ口だったりメールでの文章も誤字ばかり) 「チームワーク」だからとわたしともう1人は「平等」に扱われ、仕事が無いので他の人の業務を手伝わされ、それで給料は安めです。 自分の仕事がきちんと評価されることがモチベーションにつながり、仕事の質が上がることがあるかと思うのですが、今の環境ではそんな気がしません。 人によっては色々なタイプがあるのですが、皆さんでしたら上記の環境をどう思いますか?

  • 1人だけ面談がない

    はじめて投稿するのでお見苦しいところがあったら失礼します。 現在とある会社で働いており試用期間中なのですが、そろそろ試用期間の1ヶ月を迎えようとしているのに私だけが本採用面談を受けられておらず一緒に入社した他の同期はもう面談を受け終わっていて1人焦っております。 正直本採用なのか試用期間で雇用止めなのか分からず現在仕事をしながら非常に焦っていて小さなミスをやらかしては凹む日々を送っております。最近はそこに頭痛と腹痛が混じるようになり鎮痛剤が手放せなくなってきています。 遠回しに面談はまだなのでしょうかと普段お世話になっている上司にあたる人に訪ねてみたのですがちょっと待ってねの一言だけでその後音沙汰がありません。 ぶっちゃけた話をしますと、雇用止めなら雇用止めでさっさと通知して欲しいですしこちらとしても雇用止めなら早く次の職を探す準備もしたいのが本音です。 皆さんならどうしますか。 ご参考にご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう