• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本屋で店員さんに「何かお探しですか」と聞かれた)

万引きと間違えられた!どうすればいい?

5860082の回答

  • 5860082
  • ベストアンサー率11% (13/114)
回答No.2

心配しなくても、万引きとは勘違いされていません。 大丈夫。

skrsnt
質問者

お礼

ありがとうございます。。 なんだか救われた気分です。お早い回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 本の特典を入れ替えたり、抜いて購入する事について

    近所の本屋で少女まんがフェア開始時に棚に並んだ本にはイラストカードが封入されています 売り切れて増刷された本には特典は付いていないのですが、学生さん数人が「この巻に特典付いてないから既刊から特典取るのダメかな?」「本を買うから万引きにはならないよ」と会話していて既刊に付いてる特典を抜いて購入する本に入れてレジに向かっていました。 これは窃盗罪になるのかな?と思ったのですがフェア対象の本で購入もしているので店員さんに見つかっても注意くらいでしょうか? 特典だけ持ち帰ったら万引きですが、この場合はどうなのか気になったので詳しい方がいましたら教えて頂きたいです 宜しく願いします

  • 本屋に嫌な店員がいるんですが

    よく行く戸田書店という本屋があります。 その本屋に嫌な店員がいます。私は前にその本屋で注文・質問していました。(他の店員にですが)でも、止めました。 その時のことで目の敵にされているのか、閉店間際他にも客は残っているのに私だけに「帰れ」と言うんです。 この前はいつまで手帳はあるのか聞こうとしました。でもその店員がいたので後にしようと2階に上がりました。蛍の光が流れたころ、下に下りるとまだその店員がいました。「まぁその店員でもいいか」と、「手帳はいつまで置いてありますか?」と聞くと手帳には一切触れずに「閉店です。帰ってください」と言って来ました。 今日は新刊が出たので見に行きました。 ですが、その本が見当たりません。 レジは混雑していたので人がいなくなってから聞こうと、その辺を見ていました。閉店時間間際、レジの客が1階に降りていったので、レジの店員に「○×は売り切れですか?」と聞きました。店員は「いえ、あるはずです」と案内しようと新刊コーナーに向かおうとしました。すると、例の店員が現れて、案内しようとした店員を止めて「閉店です。帰ってください。10時までだっていつも言ってるでしょ。○○さん(私)だけの店じゃないんだから」と言ってきて、結局見れずに帰ってきました。 私が行くのは土日です。平日は用事があり、また、昼間は家が留守なので家の人が帰ってきてから行くので夜になってしまいます。 私が行くと、4回に2回はその店員が店の表にいます。 近くの品揃えが良い本屋はそこだけなのでそこで買いたいです。店長や他の店員は親切ですが、その店員が問題です。 苦情を出す場合誰に出したらいいでしょうか?店長に面と向かって言うのも気が引けてしまいます。 また、対処してもらえるでしょうか?その店員に恨まれないでしょうか? 私は20歳の女(といってももっと幼く見えるでしょうが)、例の店員は男性です。

  • 店員さんに手紙をわたそうと思います

    本屋の店員さんが気になってます。 特に本は好きでもないんですがたまに漫画を買いに行くときにかなり見入ってしまいます。 そこでメアドくらい添えて手紙をわたそうと考えています。 文章を考えたんですが全然うまく書けません。 よかったら一緒に考えてください。

  • このマンガのタイトルを教えてください!

    こんにちわ。この前ある本屋さんで面白そうなマンガを見つけたのですが、名前が思い出せません。 確認しようと思い、またその本屋さんに訪れるともう閉店していました・・^^; どんなのかというと ・表紙の色塗りがとてもきれい(女の子が主人公だったと思います) ・新刊コーナーに2巻がありました ・題名はたしかですが爬虫類の名前をローマ字にしたような名前でした。 すみませんが、これくらいしか覚えていません・・(;; わかるかた、教えてください!

  • 店員さんに必ず「いらっしゃいませ」と言われます

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 私はお店へ入ると店員さんへ必ず「いらっしゃいませ」と言われます。 もちろんそれは当然のことかとは思いますが、今回私が質問するのは人がたくさんいてお客さん一人一人に「いらっしゃいませ」なんて言ってるようなお店じゃないところでの話です。 例えば大型CDショップや大型本屋、スーパーやディスカウントショップ、デパートなどなど、とにかく人がたくさんいろところです。 毎回のように「なぜ私だけに言うの?」というほどで本人は不快にすら感じます。それまでは店員さんは他のお客さんなど見向きもしていないのに私の近くになると「いらっしゃいませ」と言います。 しかも忙しくて走っている最中の店員さんなどにも毎回(本当に毎回)言われるので、「忙しいならいちいちいらっしゃいませなんて言わないでよ」とさえ最近はイライラしています。 そして私に言ったあと、他の人にも言うかと思ったら言いません。 これは何か法則などがあるのでしょうか? 私は決して美人ではありませんし逆に見た目は悪い方だと思います。 挙動不審でもないですし、万引きをするつもりもしようと思ったこともありません。 カバンも変な持ち方などしていません。 毎回のように私だけピンポイントにいらっしゃいませと言われてる感じで、「私に言うなら他の人にも言ってよ!」と、とても嫌な気分になります。 こういう時、店員さんにはどういう態度を取れば良いですか? 店員さんに声を掛けられないようなコツや、存在を消すようなコツがありましたら是非教えて下さい。

  • 本屋大賞って、本屋の自作自演だったのですか?

    本屋大賞って、本屋で一番売れた本の事だと思っていたのですが違うのでしょうか?テレビで本屋大賞は「本屋が一番売りたい本」とか言っていたのですが、本屋大賞は、本屋の店員が選んだ本、だったのでしょうか? 本屋には若い店員が多いと思いますが、若造が選ぶ本、ということなのですか?若者向けの本が選ばれてしまうのですかね? 本屋の自作自演の賞って、騙されている気がしてなりませんが?

  • 毎日晴天

    本の新刊のことで質問させてください。 菅野彰さんという人が書いた「毎日晴天」という本を読んでます。 既刊で11巻まで出ているようなのですが、12巻はまだ出ていません。 10巻が出始めたときからずっと好きで何度も読んでいるのですが、 いくら待っても12巻は出ていません。 もしかしたら11巻で終わりなのでしょうか? もし何かご存じの方がいらっしゃりましたら教えてください。

  • 本屋で見かけたマンガ本を探しています

    以前(06年秋以降でした)、本屋でオススメと平積みされていたマンガ本を探しています。 タイトルも作者名も出版社も分からず、かなり絶望視しておりますが、お力をお借りできたらと思い質問させて頂きます。 以下、限りなく少ない情報です。 ・刑務官と受刑者の変な友情の話(?) ・B6版(?) ・BLじゃないと思うのですが山田ユギさんが帯で推薦してらして、記憶にあります。 ・1~6巻くらいまで出ていたように思います… ・表紙は全巻、主人公二人が並んでいるもの(?) 一度、気になり出したら止まらなくなりました。 本屋を当てずっぽうで探してみても発見できません。 心当たりのある方はどうぞよろしくお願い致します(>_<)

  • こち亀5巻の初版本の表紙について

    先日、こちら葛飾区亀有公園前派出所の5巻の初版本を手に入れたのですが、おかしなところがあったのでわかる方がいらっしゃったら教えてください。 本自体の発行は初版とありますし、表紙の作者名も『山止たつひこ』なのですが、表紙の既刊本の部分には、こち亀が1~6になっています。 これは表紙が2刷目のものなのでしょうか? それとも初版は5巻、6巻が同時発売だったのでしょうか? 初版をお持ちの方 表紙の既刊はどうなっていますか? 2刷をお持ちの方 表紙の作者名は『山止たつひこ』ですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 本屋さんで働いている方に質問!

    個人的なことで恐縮ですが、家の近くにある書店の店員さんのことが気になっています。 そのため、前よりも定期的に書店に通うようになりました。 しかし、だからと言ってどうしたいわけでもなく、ただ欲しい本を買いに行くために寄って、ただ見ているという感じです。いまのところは、あまりそれ以上の発展を望んでいるつもりはありません。 ここまでの前置きはどうでもいいんですが、その行動が女の人、店員さん側からすると『万引きしそうなひと』に見られているのではないかと気になっています。 掲示板で、本屋に勤めている人の書き込みを見ていたら、『万引きしそうな人の特徴』というようなことが書いてあって、それらの項目を見ていて、前述のような行動をとっている自分と同じような感じがしました。 掲示板に書かれていたものは主にこういった感じでした。 ・店内をぐるぐる歩き回る(ぼくの場合は旅雑誌、エンタメ雑誌、文庫本を常に行き来するクセが確かにあります) ・店員さんと目を合わせる(例の女の人と) ・死角に入る(文庫本コーナーで下の段の本を見るときにしゃがんだりしてしまいます) ・長時間いる(一時間ぐらい?) ・何も買わずに帰る(見るだけで済ませることはしょっちゅうあります) まったく一致している気がするのですがどうでしょう・・・ご意見下さい。 別の話になるのですが、パンフレットコーナーとかに置いてある小冊子(『本の窓』『本郷』みたいなの)を毎月貰っているんですが、あれは無料で配っているものなのでしょうか。 ぼくが通っている書店のものにはバーコードの塗りつぶしなどが施されていなかったので・・・ どの冊子も裏表紙に「定価100円」と書かれているので気になっています。