• 締切済み

損害賠償金の請求の仕方

教えてください 先日、当社の女子社員が夫のDVで制服を包丁で切り裂かれました。 現在は保護命令が出ております。 当店からその夫に制服代を請求したいのですが、直接請求書を送付するのが良いのでしょうか? 店舗まで持参されても女子社員が嫌がるので、振込にしてもらうつもりです。 裁判所に被害届を出したほうが良いのでしょうか? ご教授下さい。

みんなの回答

回答No.6

会社の所有物の管理責任が不十分だとして女子社員に請求する事も 実際に傷を付けた夫に請求する事も可能です。 会社の判断で夫に請求しても、支払って来ない可能性がありますが、 振込先、期日を指定して配達証明付きで送れば良いでしょう。 制服は非売品なので、実費でなくても構いません。 市販価格を参考に請求されれば良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

一か所訂正しておきます。 >つまり、被代位債権が存在しません。 と言ったのですが、本件だと妻が夫に他に損害賠償請求権などを有していないとは限らず、他の損害賠償請求権を被代位債権とすることは法律的に不可能ではないので「存在しない」とまでは言えません。よって、この部分は撤回しておきます。 どのみち、被保全債権が存在しない以上は結論に影響はありません。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

当然、夫に直接請求はできます。明らかに不法行為の要件を満たしますから。できないとか大嘘です。 結論的には、制服を貸与している雇用主は、その制服を損傷した夫に対して「直接」不法行為に基づく損害賠償請求権を有します。 まずは、支払い方法等を明記した請求書を送ればよいでしょう。ただし、素直に応じて支払うとは思えませんが、それは別の話です。 素直に支払わない場合には、別途対策を考えることになるわけですが、何をするにしても費用倒れになる可能性が高いことは覚悟しておきましょう。 なお、債権者代位はかなり無理筋です。なぜなら、一般論としては、借りていた服について妻には夫に対して弁償させる権利がないからです。もちろん妻はDVによる慰謝料等の損害賠償請求は可能です。しかし、妻が借りていた服の損傷の弁償については、所有者たる雇用主が有する権利であって妻の権利ではありません。服を損傷されたことに付随して生じた損害はともかく、服の損傷そのものについては、事例によっては妻に損害賠償請求権が発生する可能性もないとは言い切れませんが、一般論としては所有者が損害賠償請求権を取得します(その理由は先に述べた不法行為です。)。 賃貸住宅を誰かが壊した場合に、加害者に修理代を請求できるのは大家です。借家人じゃありません(なお、大家が修理をしない場合には、賃貸借契約に基づく物を使用する権利を保全するために、大家が借家人に対して有する損害賠償請求権を代位行使するということはあり得ますが、これは話が逆です。)。 つまり、被代位債権が存在しません。 また、雇用主が妻に弁償させることができるかどうかも大いに問題です。被用者に故意過失がないのであれば、雇用主は被用者に貸与している服の損傷について損害賠償を請求できません。その場合には、そもそも被保全債権が存在しないので代位権行使は不可能です。 というわけで債権者代位権は無理筋ですし、そもそも直接請求できるので直接請求すれば十分です。 なお、器物損壊事件として警察に告訴することは可能です。器物損壊について、被害者はあくまでも所有権者たる雇用主ですから。ただ、被害が小さいので簡単には受け付けてくれないかもしれません。必要なら弁護士と相談ですが、費用倒れなのでそこまでする必要はないと思います。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama891
  • ベストアンサー率13% (191/1368)
回答No.3

○当然、”被害届”は、御社近傍の所轄”警察署”へ、”被害届”を当該女子社員様宛(器物損壊?貸与制服の”弁償金請求”となります。  ○但し、損壊理由として、貸与先は、女子社員様_名義であるが、”制服を切りさいた”のは、同居の主人である事は、申し届ける事になります。 また、この弁償請求に応じない場合は、民事訴訟を検討する旨等も、被害届書面に追記をして、貴社ブランドイメージへの、間接的な”営業妨害”として、慰謝料の請求も考慮するとなるかどうかでしょう。 ⇒事の発端である、DV(障害暴行)被害届の警察署への提出は”いわゆる、被害者自己申告ですから、当の女性の方の判断でしょうが。***フォローもありや_なしやです。***

yonseki17
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>当店からその夫に制服代を請求したいのです それはできないです。 請求することができる者は、損害を受けた者だけです。 仮に、社員に貸与していた制服だとしても、 店とすれば、貸与した者に請求します。 要は、女子社員が夫に、店が女子社員に請求します。 飛び越えて請求はできないです。 ただし、債権者代位ならばできますが、 理由が必要なので、その旨、夫に通知が必要です。 そのようなわけで、内容証明郵便などで法律的に正確にする必要があります。 なお、保護命令が発せられているからと言う理由で、被害届けは必要ないです。 被害届けは、その女子社員が警察にします。

yonseki17
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

振込先を記載して請求書を送ればいいです。 で裁判所じゃなく警察に被害届を出しましょう。

yonseki17
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚請求について

    妻の不倫,アル中,借金,性交渉拒否,家事育児放棄などが原因で喧嘩が絶えなく,現在妻は僕が喧嘩の中で思わずふるってしまった暴力をたてにDV防止法による接近禁止命令を申し立て別居しています。直接の別居の原因は僕の暴力ではありますが,その起因は妻の不倫など生活態度の不誠実さと反省せずに繰り返す態度にあると思います。有責任者はお互いであると考えていますが,それでいいのでしょうか?また,現在接近禁止命令が出ている僕から離婚請求ができるのでしょうか?経験者や詳しい方の見識を求めます。 なお,女性の方からのDVに対する批判はご遠慮ください。裁判官も妻の非を認めての上での接近禁止命令なので,一般的な命令とは性質が違うと考えています。

  • 【クリーニング業者に請求】

    初めまして、よろしくお願いします。 先月、業務用品を扱うリネン業者さんに社員が使う制服をなくされてしまいました。 結果、商品を弁償という形で話が決まりました。 納品を間違えたりなど、過去にも嫌な思いをしたことがあったのですが、今回無くされてしまったのは初めてだったので、請求書とともに一言そえた文章を一緒に送付したいと思っておりますが、どのような文章を書いたら良いでしょうか? クレームにするつもりはないのですが、注意していただきたいと思っております… こちら側の謝罪ではなく、相手に謝罪を要求する場合はどのような文章が適切なのでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 請求書の金額を間違って多く請求をしてしてしまい先方からは相殺でといわれました。相殺の仕方がこれでいいのか教えてください。

    簿記の初心者です。 内容は: 前前月、請求書の金額を間違って多く請求をしてしてしまいました。前月振込み有。 振込み後に気づきまして、前月も請求書をお渡しするのですが、先方に前月分の請求書で相殺でお願いしますと言われたものの処理方法を下記でしてしまいました。 これでもよのでしょうか。 間違っているのであれば、訂正などの処理を教えてください。 前前月: 請求書は、 部屋A     10,000円 部屋Aの備品代  2,000円 ------------------------     合計  12,000円 当社は、売り掛けの勘定科目がなく。 勘定科目といえるのか分かりませんが 売上管理簿・前受管理簿・未収管理簿・返金管理簿 の4つの管理簿で仕訳をしています。 仕訳は: 前前月の売上に12,000円 未収のため未収管理簿へ12,000円 前前月、月末締めをしました。 前月始めに振込みが12,000円あったので未収管理簿の未収済み処理をしました。 そのあとに間違いに気がつきました。 備品代1,000円のところ2,000円多く請求をしてしまっていました。 先方へ報告。 前月も先方へ請求があり 前月:請求書は、部屋A15,000円、部屋Aの備品代  3,000円で合計18,000円の請求なのですが… 先方へ送付した請求書は、 部屋A     15,000円 部屋Aの備品代  2,000円(備考欄:前前月1,000円多く請求をしたた             め相殺させていただきます。) ------------------------     合計  17,000円 仕訳は: 前月の売上に17,000円 未収のため未収管理簿へ17,000円 前月、月末締めをしました。 今月始めに振込みが17,000円あったので未収管理簿の未収済み処理をしました。 このようなかたちで処理をしてしまいました。 気になることが: 前前月の売上金額へ1,000円多く売上になり、 前月の売上金額が1,000円売上が減った状態でも大丈夫なのか。 売上金額を変えてしまったのですが大丈夫なのか。 なんですが…。 非常に困ってます。 これでいいのか教えてください。 また、よくないようならどのような処理で訂正・直したらいいのか教えてください。

  • 損害賠償請求の仕方

    昨年、新築マンションを購入して現在入居しているのですが、売り主の瑕疵責任の為、損害を被って大変困っております(被害額はおそらく軽く1000万以上するぐらいの大問題です)。 今のところ売り主はその件に関し、瑕疵責任を全面的に認め、私が納得のいく保障は必ずすると、言葉の上では言ってはいるのですが‥イマイチ信用が出来ません。 私なりにいろいろ調べましたところ、万が一、売り主が納得のいく保障をしない場合は、売り主に対して買主は民法上、損害賠償請求を出来る権利があるという事までは分かりました。 損害賠償請求とは具体的にどういった手順で相手方に請求したら良いのかが、全く分かりません。 やはり弁護士さんに相談するなりして裁判で訴えるなどの大掛かりな行動を起こさなければならないという事なのでしょうか? このまま泣き寝入りは絶対したくありませんので、万が一に備えてそういった知識がどうしても知りたいのです。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?

  • 請求書送付遅れの為、支払いを延期されました

    下請けで解体業をしております。 事業を開始してから、約半年が経過したところです。 取引先との約束は末締めの翌々10日振込払いです。 1月末で締めた代金の請求を2月22日に速達で発送しました。 普段は、どこの取引先に対しても5日頃には請求書を送付していたのですが 私のミスで今回は遅れてしまいました。 ただ、今回の発送が遅れた業者とは、何日までに請求書を送付するという 約束などは無かったので、相手先が末締めの翌月5日で請求を締めきっているとは 知りませんでした。(確認しなかったことは失敗だと思っています) 当社は末締めで、翌月末に給料を支払っているので 1月分、2月分の入金がないまま給料を出している状態であり、つらいです。 相手にも締め日があり、支払い計画があることも理解できますが 何の取り決めもない状態で 請求書の送付が遅れたことを理由に、支払いを延期されるのは 受け入れるしかないのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 契約更新通知書は請求書の効力がありますか

    教えていただけると助かります。 会社で契約している社員のための独身寮が更新をむかえます。そのため不動産屋から「契約更新通知書」が送られてきました。当社では請求書をもって支払処理をするのがルール。この契約更新通知書に、請求書としての効力があるのか、わかると助かります。 ちなみに、この通知書には不動産屋の社印・更新契約金の明細・振込銀行情報など、請求書と変わらない情報が記載されています。 おわかりになられるかた、お返事お待ちしています。

  • 若年退職者のモラルについて

    18歳の子が4か月の在籍の末、退職したいとメモを残し、いなくなりました。 彼は、社長の遠い知人で 幼少から両親が事故でおらず、祖父母に育てられた子です。 そのためか、社会常識を知らない面は多少あり、細かいところから教えておりました。 当社は原則、給与は現金手渡し、貸与制服等は持参してもらうことになっています。 今回はある日「やめます」メモが残っていて来なくなり、 退職願いを請求する電話を何度もしましたが電話にでず、 やっと出たと思ったら国民健康保険に勝手に入ってきたといい、「お金帰ってくるんすかね~」なんて言う。こちらで退職届を頂戴し、退職日をもって社会保険の脱退手続きをします。と伝え、 退職届の請求をすると「書き方がわからない」というので「A4の便せんかコピー用紙に・・」から説明をし、 それでも22時過ぎになると自分の用事だけ電話がかかってきて、「退職届を」ってこちらがいうと毎回「書き方忘れちゃった」と言う。 あ‘‘--、とにかくモラルがないっ!これ以上のことがもっとたくさんあったのですが、愚痴なので割愛します。 で、最終的に 「来ずらいだろうから、退職届やユニフォームも送ってくれたらいいし、給与も退職関係書類も送ってあげるから、振込口座を書いた紙と退職届と、ユニフォームを送ってください」と、 数回伝えたところ、このたびようやく 「「着払い」」(¥1300) でユニフォームを送ってきました。 うちのほかの社員も これだけ迷惑をかけたにも関わらず 着払い にあきれています。 ◎着払い代の領収書を 若年退職者君に返送し、給与からこの送料は引こうかと考えています。 ◎また、常識としておかしい ことを伝えたく、当社からも 退職書類一式を着払いで送りたいと思います。(自分がされたら気づくかな・・・と) 自分たちが一生懸命働いたお金で、この子の送料を捻出したくないというのも 個人的にはありますが、 冷静に自分の仕事をしなければいけませんので、 法律上 上記◎2点は問題ないでしょうか?

  • 労災の請求をするんですが・・・

    実は、小さな会社で総務の仕事を始めて間もないんですが 当社の社員が頚椎を痛めて仕事ができなくなり約3ヶ月間仕事を休んだ後自主的に退職しました。休職中の間の補償は、仕事が直接の原因ではないとのことでしたので、健康保険組合に対し傷病手当金請求書を提出しました。 本人には3ヶ月分を計算してすでに仮払いしました。 ところが、先日健康保険組合より労災の請求をするようにとの通知が届きました。どうやら本人が(負傷届)に仕事中に痛くなったと記入したそうなんです。ちなみに医師の診断は、先天性のあるヘルニアとの事です。 そこで質問なんですがこの場合の手順は、(1)5号様式に会社の証明と捺印、(2)本人宛郵送、(3)本人が病院に提出する、このような流れでしょうか?それと休業補償も関係してくるんでしょうか?その場合8号様式も同時に提出するのでしょうか?本人と病院には先日事情は話してありますが、病院側はかなり渋ってました。よろしくお願いします。

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 損害賠償請求について

    交通事故による損害賠償請求のことで、質問させていただきたのですが、 平成22年6月9日に追突事故に遭いました。 通院期間は6カ月で、その間休業損害及び通院治療費の支払いを受けていました。 6カ月経過したところで、保険会社より頸椎捻挫で6カ月以上通院は通常はありえないと思いますとのことで、症状固定をして後遺症認定を受けたらどうでしょうか?と言われ、私は事前認定ではなく、自分で手続きを行いたいので診断書を送ってもらいました。 保険会社からの説明では、けがに対する賠償は終わりになります。後遺症についてはご自由に審査を受けてください。との事でした。 そして、お送りする賠償金額を確認して示談書に押印してくださいとの事でしたが、私は後遺症とけがとは、あくまでも別々だと思い込んでしまい、内容もあまり深く確認せず押印して返送してしまいました。 それから、行政書士に依頼をして代理申請をしてもらったところ、示談書の内容に当事故に関する賠償については、全て終わりとするとあり、後遺症認定の審理を始められないと機構から書類を返されました。 何とか自賠責の保険会社に連絡をして、詳細を伝え審理だけでもしてもらう様にお願いをして、任意保険会社の方は示談が成立しているから、文書の変更もできないし相談には応じられないが、しかるべき所からの連絡であれば、真摯に対応しますと言っていましたと伝え、直接連絡をしてもらって、何とか審理してもらいました。 結果は14級でしたが認定されました。 その結果を任意保険会社に連絡をして、逸失利益、慰謝料を見積もってくださいと依頼したところ、示談所を取り交わしているので、それは出来ませんとのことで、交通事故紛争処理センターに相談をしました。 センターの弁護士に算出してもらって、前半部分の賠償金額まで争わなければ、話になると思うと言われたのですが、2回目の相談日に出向いたところ、示談書によりその請求権については全て放棄していると保険会社が主張し、納得がいかなければ当相談所では対応できないので訴訟を起こすようにして下さいと言われました。 それから、弁護士に相談しましたが、保険会社側は、示談書を盾に色々言ってくるので、現在持っている証拠だけでは勝ち目はないだろうとの事でした。 どうにかできる方法はありませんか?

brotherミシン PS203 止め縫いやり方
このQ&Aのポイント
  • ミシン初心者のためにbrotherミシン PS203の止め縫い方法を教えてください。
  • brotherミシン PS203の説明書にはジグザグ縫いのような止め縫いしか載っていません。その場での止め縫いは可能なのでしょうか?
  • brotherミシン PS203の止め縫いについて詳しい方、教えてください。
回答を見る