• ベストアンサー

【クリーニング業者に請求】

初めまして、よろしくお願いします。 先月、業務用品を扱うリネン業者さんに社員が使う制服をなくされてしまいました。 結果、商品を弁償という形で話が決まりました。 納品を間違えたりなど、過去にも嫌な思いをしたことがあったのですが、今回無くされてしまったのは初めてだったので、請求書とともに一言そえた文章を一緒に送付したいと思っておりますが、どのような文章を書いたら良いでしょうか? クレームにするつもりはないのですが、注意していただきたいと思っております… こちら側の謝罪ではなく、相手に謝罪を要求する場合はどのような文章が適切なのでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>結果、商品を弁償という形で話が決まりました。 一旦、会社対会社で話が着いた案件なんですよね? (上の人が話されたのですよね?) 制服の紛失については蒸し返さない方が良いかと。 >納品を間違えたりなど、 >過去にも嫌な思いをしたことがあったのですが、 >今回無くされてしまったのは初めてだったので、 >請求書とともに一言そえた文章を >一緒に送付したいと思っておりますが、どのような>文章を書いたら良いでしょうか? 1.制服の紛失について担当者として一言言っておきたい 2.他にも納品ミスが有ったことの注意を喚起したい ●1はやめておいた方がいいです。 (弁償で、会社間で解決済みなので。) 2ならありです。 ●請求書に「添え状」としてつけて発送しても 経理に届いて無視される可能性があります。 かといってきちんとした文書にすると 会社間のクレーム(悪い意味ではなく)と 先方会社が受け取る可能性があります。 >クレームにするつもりはないのですが、注意していただきたいと思っております… >こちら側の謝罪ではなく、相手に謝罪を要求する >場合はどのような文章が適切なのでしょうか? 文章にするとリネン会社内でどこまで目に入るか わからないので、担当者と上司の方を呼びつけて 口頭で注意するという方法ではいかがでしょうか。

feel-rise
質問者

お礼

yasudeyasuさん、早速の回答ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務用の清掃用品について

    業務用の清掃用品を探してます。 ホテルの清掃をしているのですが、今まで消耗品は カタログにてある企業より購入していたのですが、 他にも良い仕入先が無いか探しております。 品川に納品をしてもらうのでその周辺もしくは納品可能な 業者さんがいたら教えていただきたいのですが・・・。

  • お金を払ってもらえません

    ある業者から業務委託を受け、発注書をもらいました。 その後、仕事をすべて納品し、納品書を送付、検品書にもサインをもらいました。 わたしの認識では、この時点で債権が発生していると思うのですが、 発注先の都合で、急に使わなくなったから、支払いはできない、顧問弁護士にも聞いたら、債権は発生していないと回答されました。 かなりの額なので、困っています。 ご存知の方、教えてください。

  • 掲示板への書き込み

    ちょっと気になっていることがあります。 例えば、「○○県××市にある△△という美容院について、利用したことがある方、感想を聞かせてください」という書き込みがあったとします。 そこで、利用した事のある私がこうレスつけました。 「△△美容院へは一度行ったことがありますが、最低でした。クレームの対応は悪すぎるし、やり直しや返金はおろか、謝罪の一言もありませんでした。あげく私が悪いみたいな言い方をされて・・・もう二度といきたくありません」(※実際に書き込んだ訳ではありません。今考えた文章です) こういう書き込みって、たとえ真実だとしても罪(業務妨害?名誉毀損?事実だったら名誉毀損にはならないかな?)になるのでしょうか。 ※しつこいですが、実際に書き込んだ訳ではありません

  • 在宅仲介業者と連絡がとれなくなりました

    先月より東京の在宅仲介業者より仕事を頂いて始め、13日の午前にメールと郵送にて納品しました。ですが、その日の午後に突然 「この度大幅なリストラと希望退職者を募り、業務を縮小することとなり現在移転準備を進めております。  その中でもご協力を頂ける業務斡旋企業や顧客企業も見つかり、今後も皆様の関係継続が環境的にも整いました・・・」 というメールが送ってこられたきり、以後全く業者と連絡がとれない状況になってしまいました。 何度電話しても話し中ですし、メールは送れるようなので、何度も連絡をくださいと送ってはいるものの、本当に運営しているかどうかも分らなくなっています。新店舗の住所は明記されておりませんし、遠方でなかなか出向いて確認に行くことも難しいです。 また、納品しても業者側から「受領」のメールが来なければ「業務完了」とみなされず、支払いもされません。 何をどうすればよいのかも分らず、今はただ連絡待ちの時間が過ぎるばかりです。 こういう場合、どうしたらよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 精神的苦痛

    先月、某会社のウォークマンを購入したのですが、故障続きで某会社に送り返してはまた新品が届く(もちろん無料です)…ということを3回繰り返しています。しかも毎回謝罪の一言もありません(>_<) そして最近四代目の商品が届いたのですが、これもまた故障しており、もう我慢の限界でクレーム言いたいのですが、このような場合相手サイドにどんな形にせよ、責任を取ってもらうことは出来るでしょうか? 精神的に苦痛を受けています★アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 業務委託の契約について

    ある会社から業務委託を受けて完了していましたが 社内の事情により業務委託契約でなく発注書のみで 対応してほしいとの依頼がありました 後々面倒になりそうなので、担当の社員にメールで ・発注会社の事情により契約書を作成できないこと ・完了した業務については、納品が完了したものと確認し  クレーム等は行わない事 ・この内容の責任については、担当者の責任で行う事 を文章でもらい残そうと思いますが 上記があったも契約上の問題や後々面倒なことになる可能性が あるでしょうか。 業務委託契約を結ばないことで不利になる、あとあと問題が 起きる可能性をお教えいただけますでしょうか。

  • 会社での上司とのトラブルについての質問です。

    会社での上司とのトラブルについての質問です。 課長へ業務量やアサインのやり方について意見しました。 内容が感情的になってしまった部分もあって、課長の行動を非難する内容も メールで送付しました。 すると、部長から何様のつもりだ、懲罰委員会ものだから すぐに謝罪しろと要求がありました。 そもそもこのようなことで処罰されることはあるのでしょうか? また、部長の発言自体は問題にはならないのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 発注ミスをしてしまいました。今後気を付けるには?

    いつもお世話になっております。 老人ホームにて、主に介護事務の仕事をしています。勤務して7ヶ月になり、発注の仕事も任されています。各部門(事務、看護、介護、栄養士)から、「○○を注文してほしい」という伝票を渡されるので、それを見て各業者に電話で注文し、後日、納品のチェックをします。 今回、注文ミスをしてしまいました。栄養士より、栄養補助食品の注文を10ケース頼まれたのに、後日の納品は10個となっていました。しかも問題は、納品の際、私が他の商品と勘違いし、間違った量のまま商品を受け取ってしまい、他の方に指摘されるまで気づかなかったことです。納品チェック時に、間違いに気づいていれば、すぐに追加注文できたのに…。特に、今回は年末年始休業を挟むため、焦ってしまいました。幸い、年末年始休業前に業者から在庫分を持って来て下さることになりましたが、似たような単純ミスを続けてしまったのでどうにかしたいと思っています。 皆さんは受注の管理どのようにされているのでしょうか?何かメモとかをしているのでしょうか?まず、電話注文の際には、忙しくても落ち着いて、「何個」とか「何ケース」とかの単位の言い間違いがないよう気を付けようと思っています。 言い訳になってしまいますが、毎日、オムツやトイレットペーパ、事務用品、シーツなど色々な業者が出入りし、自分自身で注文したものを把握しきれていなかったのかなと思っています。ファイルといった事務用品なら、急遽文具店とかで買い足したりできますが、老人ホームということで、ちょっと特殊な購入品も多いです。 分かりにくい文章かと思いますが、アドバイスお願いします。

  • 業務の「請負」について3点質問します。

    業務の「請負」について質問します。(委任や準委任ではありません) 質問1 ある業務を請け負って、業務を完了させましたが、発注元が満足しません。 こちらは業務を完了させました、と抗議したら 「では、業務を完了させた証明をせよ。それが書面(品質保証書とか)で出せないならば業務の完了は認めない。業務の完了がなければ請負代金の支払い義務はない」 と切り返されました。 業務が完成しなければお金がもらえないのは本当でしょうか? また、当方が「品質保証書」などで業務の完了を証明しなくては、いけないのでしょうか? 法律にはこう書いてあります --- 第632条 請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 --- どこにも業務完了の証明書を出せ、とは書いてありませんが。 **** 質問2 ある業務を請け負い、業務を完了させました。 依頼された物はWEBシステムであり、製作したシステムは当社のサーバに格納して、相手方にはURLとログインID、パスワードを教えました。 しかし発注元が”未完成の部分がある”とクレームを付けました。 当方は仕事を完成させた自信があるので、このような抗議は不当であり、違法な強要だと思ったので、相手からのサーバアクセスをシャットアウトしました。 (ログインIDとパスワードと、URLを変更しました。) すると発注元から 「貴社は当方の同意なく納品物へのアクセスをシャットアウトしました。   契約書には”●月●日までに納品物であるWEBシステムを当該サーバに設置し、アクセス可能にすること”が契約事項となっています。  それに反しましたのでお支払いはいたしません」 しかし、当方は期日には請負制作物を完成させて、相手にURL、ログインID,パスワードを教えています。 当方は「納品物が欲しいなら、金を払ってから文句を言え、多少の手直しならやってやるが、それもとにかく請負代金を支払ってからだ」 と反論しましたが、相手は 「それは法律違反だ。請負業務は仕事の完成が必要である」 と反論してきました。 こちらは、納品期日の●月●日には、いったん納品(URL,ID,パスワードの告知)していますので、契約違反ではないと思っておりますがどうなのでしょうか? 契約書にはどこにも 「納品物を格納したサーバを永久に、あるいは受注者の要求する限りの期間、受注者からのアクセス可能状態を続けること」 との条項はありませんが。 *** 質問3 ある業務を請け負い、期日までに業務を完了させ、納品しました。 しかし発注元が”未完成の部分がある”とクレームを付けました。 当方もその落ち度を認め、修補に応じました。 ところが、発注元が 「やはり、納品期日に100%の成果の物が納品できなかったことは問題だ。  期日に間に合ってないのだから、あとになってから100%の物ができようと、期日には未完成だったことは確かであり、それはお宅の落ち度だ。  だから金は払わない。  クリスマスが終わってからクリスマスケーキを持ってきても、誰も要らない、ということさ」 と言われました。 相手の言い分は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸駐車場のトラブル

    30台ほど駐車場を所持しています。この駐車場のNO7をAさんが借りており、その隣のNO8~12をB業者が借りています。B業者が頻繁にNO7に誤駐車を行い、私の所にクレームを上げてきます。その都度B業者に2度と止めないよう社員指導をお願いし、謝罪をもらっているが、その後も度々NO7に止めてしまっています。そこで、Aさんは、駐車場の無断駐車に対する3万円の罰金看板を上げ、謝罪金を要求するようになり、B業者との調整により、Aさんに3万円を支払うことになりました。これが数度ありますが、処理または法的処置として問題ないのですか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nとスマホやパソコンを繋ぐ方法とトラブルの解決法をご紹介します。
  • DCP-J1200Nのスマホ・パソコン接続のトラブルを解決する方法について解説します。
  • DCP-J1200Nのスマホ・パソコン接続で問題が発生した場合の対処方法をまとめました。
回答を見る