• 締切済み

マルチメータの周波数・デュティー比・パルス波につい

ボロボロのFLUK87-5を貰って1年くらい立つんですが、周波数・デュティー比・パルス波は測ったことが1度もありません。これらの用途について、いくつか例を上げてくれませんか? マルチメータの用途はおもに電子工作です。 よろしく願いします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

こちらに取扱説明書があります。(英語です) http://www.transcat.com/manuals/80vUserManual.pdf 周波数: 入力信号の周波数を表示します。 通常の周波数範囲は10Hz~199.99Hzの間です。 0.5Hz~10Hzの範囲は測定できるが表示の更新速度は入力の周波数に依存する。 0.5Hz以下は表示は不安定になる。 デュティー比: パルス信号の1サイクルの間にHIGHになっている時間をパーセントで表示する。 パルス: パル信号のHIGH時間を表示する。 いずれの場合も、周波数が変動していると安定した表示になりません。 AVR(average)モードに設定すると平均値を表示するので表示が安定します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

周波数: 交流の周波数を知りたい場合に使います。 デューティー比: 矩形波のHの時間とLの時間の比(デューティー比)を知りたい時に使います。0~100%

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

周波数:パルスの周波数変動確認 デュティー比:パルスのデュティー比変動確認

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高周波パルスについて

    高周波パルスについて質問します。 パルス信号の場合、キャパシタに充電する時、時定数CRより周波数に依存しないと思うのですが、高周波パルスになると波形が鈍くなっているのですが、これはなぜ周波数に依存しているのでしょうか? 正弦波などの交流信号の場合はCは周波数に依存しますが、パルス信号は周波数の影響でキャパシタとなにか関係はあるのでしょうか? わかる方いたら、よろしくお願いします。

  • デマンドメーターは電源周波数時計?

    電力需給複合計器(デマンドメーター)の30分の時限は電源周波数時計で動作しているのでしょうか? 関西電力では30分毎の時限パルスを設定できますが、その他の地域では、時限パルスの設定がありません。 この場合、どうしたらデマンドメーターと同期を取れるのでしょうか?

  • パルス増幅器の周波数について

    パルス増幅器で周波数を変化させて入力波形と、出力波形の観測を行うと、周波数を高くするにつれて、出力波形(特に立ち下がりの時)が乱れました。 この原因は何ですか??

  • カットオフ周波数について

    カットオフ周波数について質問があります。 例えば、カットオフ周波数が1MHzの1次のLPFがあったとき、もし1MHzの信号を送信したとき信号は1/√2に減衰すると思います。 しかし、この信号がパルス信号だとしたらどうなるのでしょうか? もし、周波数1MHzのパルス信号のデューティ比が50%だとした場合、パルス幅は500nsとなります。 以下のURLを参考にして500nsのパルスが通過できるカットオフ周波数を計算したところ約700kHzとなりました。 http://www.analib.com/blog/calculator/rise-time/ つまり、カットオフ周波数1MHzのLPFならば周波数1MHzのパルス信号は減衰はほとんどなく通過できるということになります。 おそらく私が何か変な勘違いをしていると思うのですが、どなたかこの質問に回答できる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • ディジタルマルチメータについての質問

    ディジタルマルチメータの内部の構造は 標準抵抗(電流測定)・OPアンプ(抵抗測定)                    ↓アナログ電圧    AD変換器(電圧測定)                   ↓ディジタル電圧         PCM          ↓パルス;電圧に比例したパルス数(周波数)       パルスカウンタ            ↓        電圧表示 という風な構成になっていjます。 (1)その内部の電流計と電圧計の挿入位置によって 測定値が若干異なる理由 と (2)計器の内部抵抗の影響 についてのアドバイスをいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • パルスオキシメータの自作

    パルスオキシメータの自作 パルスオキシメータを自作しています。オシロスコープでRとIRの波形が得られたんですが、 原理としてはR/IR比から%spo2が求められるらしいんですが、どんな計算をすればいいかわかりません。どうしたらこのデータから%spo2が求められるのでしょう?お願いします。

  • お勧めのデジタルマルチメータを教えてください

    趣味で電子工作をしており主にPICなどのマイコンを使って色々作っています。 現在サンワのPM3を使っていますが機能面で乏しいためもっと多機能のDMMの購入を検討しています。 PM3のように小型でなくて構いません。 できれば実売3万以下で周波数、デューティ比、コンデンサ容量、ダイオードチェックなどができるお勧めのメーカーや具体的な機種があれば教えてください。

  • 周波数に比例した電流を出力する回路

    今度、スピードメータを作るため電車のスピードメータに使われるようなメーターを作りたいと思いインターネットで調べてみたところ送信部はできたのですが、受信部がいくら調べても自分の望んでいるサイトがヒットしません。(たとえばパルスカウンタなど)そこで私は交流電流を直流に変換する回路を応用できないかと思い今回の質問をさせていただきました。 送信部はタイマーIC555の6と7番ピンに加速度センサを取り付け速度に応じてパルスをコントロールする。 そのパルスをたとえば電力メータに表示させてみたい。 周波数は1kmごとに2Hzづつ上がっていくようにしたい 長文となってしまいましたがご教授のほど宜しくお願いします。

  • 高周波パルス生成ICを探しています

    色々と探してみましたが、 見つかりませんでしたので質問させていただきます。 現在大学の開発でマイコンからACサーボパックへパルスを送り 対象を制御しようとし、高周波数を出力できるICを必要としています。 具体的に 125.000KHzと、 124.958KHzのパルスを生成したいのですがこれを実現するには、 約374MHzの周波数が必要なのです。 パラレル、シリアル通信どちらでもいいのですが マイコンからの信号を受けて周波数を可変できるようなICを探しています。   信号  パルス ■⇒⇒⇒□⇒⇒⇒■ マイコン  IC   制御対象 CPLDなどで組むのもいいのですが、開発費の問題で出来る限り安価な IC単品で可能になれば、と考えています。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 交流の周波数をX線なみの周波数にしたら?

    紫外線やX線などの周波数の高い電磁波を金属に当てると、光電効果が起こり金属から電子が飛び出します、それは、紫外線やX線などの電磁波には粒子性があり、その粒子性が光電効果の原因の一つであると思いますが、 ところで、『交流電流』も『電磁波』も周波数を持ち、そして変動する電場により金属の電子をゆらゆらと揺さぶる働きがあるという点でとても類似していると思うのです、そこで、もし、『交流電流』の周波数を紫外線やX線と同じくらいの周波数まで高めたとしたら、紫外線やX線と同じくらいの周波数で銅線内の電子がゆらゆら揺さ振られる結果になるのだから、その交流電流が流れる銅線の電子に光電効果のようなことが起きて、銅線から電子が飛び出たりするのでしょうか? それとも、いくら紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流で銅線の電子を揺さ振っても、交流電流には電磁波のような粒子性が存在しないので、光電効果のようなことは起きず、銅線から電子が飛び出すことはないのでしょうか? ※紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流が作れるか疑問ですが、思考実験として、その疑問に関しては無しでお願いします。 あくまでも、紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流があったら銅線に光電効果は起こるのか?という質問です。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J837DNを使用している際に、子機で留守電メッセージを録音しようとすると、「音声データがありません」というメッセージが表示されて録音できません。
  • この問題の原因と対策について何かご存知でしょうか?ブラザー製品の留守電機能に関する情報を教えてください。
  • ブラザーのMFC-J837DNで子機に留守電メッセージを録音しようとすると、「音声データがありません」というエラーメッセージが表示されます。この問題の解決方法はありますか?
回答を見る