• ベストアンサー

海水魚について

G131の回答

  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.5

海水魚とサンゴを4年ほど飼育しています。 小さめの水槽(60~90規格)なら塩の影響はあまり神経質にならなくても良いです。 ですが、電化製品はなるべく離しておいたほうが無難ですけどね。 海水魚は淡水魚の数倍難しいです。と言いますか、淡水魚飼育の経験があるのでしたら、その知識はほとんど役に立ちません。全く別物とお考え下さい。 多くの人が途中で挫折します。 注意点をいくつか挙げると、 (1)器材はすべて海水対応のものにする。 (2)外部式の濾過はおすすめできません。専用の上部式かオーバーフローならベスト。 (3)海水は酸素溶解率が低いですので、オーバーフロー以外は意識的にエアレーションをする必要がある。 その結果、塩飛びのこまめなメンテが必要です。 (4)バクテリアの定着に非常に時間がかかる。立ち上げてから半年~1年ほどでようやく安定します。 (5)小さい水槽では淡水のように同種の群泳は無理です。テリトリー意識が非常に強いですので、最悪、最後の1匹になるまで喧嘩をします。 (6)理想的な飼育数は海水100Lに対して5匹程度。もちろん、濾過能力や魚の大きさによって変わります。 (7)新しい魚を追加するときや水が古くなってくると白点病などの病気が多発します。それで、全滅することは珍しくありません。魚のみの場合は硫酸銅治療など正しい知識が必要。 まだまだありますが、海水タンクキーパーはそれらを乗り越えて現在に至っているのです。 出費や労力などそれなりの覚悟がないと維持できません。 まずは、正しい知識を身につけることから始めてください。 書籍では「マリンアクアリスト」や「ソルト&シー」などの専門誌がお勧めです。

gurugami
質問者

お礼

ありがとうございます。御丁寧に。海水魚を飼う予定でしたが、時間等 都合により淡水魚を 3ヶ月前から飼っています。しかし やはり海水魚がいいです。別物と考えてとは、よくわかってはいるつもりです。

関連するQ&A

  • 海水魚

    海水魚を飼いたいと思うのですが、水に食塩を溶かして海水と塩分濃度を同じにした食塩水で買う事は可能でしょうか? 海水のもとを買おうとも思ったのですが、そんなに入れこむワケでもなくちょっと興味本位で飼ってみるだけなのでお金がもったいない気がしています。 浸透圧の問題さえクリアすれば大丈夫のような気がするのですがダメなんでしょうか?

  • 海水の淡水化について

    海水を淡水にして飲料水などに利用することがあると思います。 しかし、「海水を淡水にするには塩分だけの問題ではない」、「海水を淡水化してもとても飲めたものではない。それは○○○などの物質が溶けているからだ(○○○は忘れました)」などを市民セミナーで聞きました。 海水淡水化については、各HP(ウィキペディア、環境GOOなど)では塩分についてばかり書かれてあり、よくわかりませんでした。 ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 海水が蒸発した後の塩の厚み

    塩分濃度35%の海水が1000mあり、その海水がすべて蒸発しました。 後に残った塩は厚さ何mになりますか? とある大学の入試問題です。解説付きでご教授下さい! よろしくお願いします。

  • 海水のpHが7.8程度です。

    海水のpHが7.8程度です。 pHアップ剤や安定剤を投与してみましたが、なかなか上がってくれません。 水槽は60cm カクレクマノミやハナサンゴなどを8か月ほど手探りで飼育し ていますが、まだ素人です。 pH7.8程度ですが、特に問題は発生していない様にも感じます。 安価にpHを上げるよい方法をご存じ方、ご教示をお願います。 また、pH7.8程度であれば放置していても今後、問題の発生はありませんか? それから、サンゴにはカルシウム、ヨウ素も必要であると聞きましたが、簡単で 安価な投入方法もご教示をお願いします。 淡水魚は以前より飼育していましたが、海水魚飼育には、こんなにお金が掛かるとは 思いませんでした。 ですが、海水魚は面白いです。ハマッテきました。

    • ベストアンサー
  • 海水魚が水槽では育たないなぜ

    以前、海水魚の水槽に麦飯石を入れていて、魚が育たなくなり、ショツプで聞いた所、石は入れない様にと言われ取り除きました。いまだに育たなく、困っています。今は、リング(バクテリアなどの発育を促進する石)、バクテリアを用意して入れています。以前の状態は、水槽がとても綺麗でコケが発生しません。今も綺麗ままです。如何すればよいでしょう。宜しくお願いします。

  • 川に海水

    川下に海の水が混ざるのは当然で、満潮の時なんか川下から川上にかけて流れる水の動きがありますが、改めて考えないと意外性があるようです。東京は大昔、今の都心エリア海で、都心でも地下深く掘ると塩分の強い温泉が大抵出るのはそのため。 河口から離れても京急の六郷土手から見える多摩川、JR総武線から見える隅田川、相当海水です。王子から足立区に渡るとき川の分岐点ですが、あの辺りも敏感なら海水の臭いがします。日本橋を歩いていても川から海の臭いがします。 他方、神田川なんか、えんぶんの濃度は結構あると思いますが流れかた、臭いにはお茶の水辺りでもそんなに感じません。さすがに石神井川や玉川上水に海の気配はありません。 東京の川のなかで海水が混ざるエリアがどの範囲か、気になります。 形状が川でも完全に海水エリア、海水が濃いがかなり塩分濃度が薄まってるエリア、、川面は大体淡水だが川底に海水成分が混じり、海の魚がとれるエリア、普段は完全に川だが満潮の時に若干海水が混ざるエリア、どの辺りで分かれるでしょうか?

  • 今年の海水浴

    今回、大地震の影響で放射能の海にとけだしてるなど問題になっていますが! 今年の夏は海水浴にいっても体に影響などはないのでしょうか? 知っている方回答よろしくお願いします。

  • 海水浴場について

    海水浴場について 8月の最後の日曜、27日に、海へ海水浴に行こうと計画してるのですか、今のところ、候補は弓ヶ浜海水浴場です! そこで質問ですが、その時は、海の家などはまだ営業してるのでしょうか?? 8月の終わりなので、閉まってる可能性はありますか?? また、その頃だと、人もそんなに混んでいないでしょうか?? 弓ヶ浜の混み具合も知りたいです! お願いします!

  • 海水水槽と汽水水槽の違い

    海水水槽ではサンゴを飼育したり、淡水や汽水とは違う器具も必要なようですし、 病気も淡水の場合よりも怖いケースが多いと教えていただきました。 海水水槽と汽水水槽、あるいは淡水水槽の違いを、なるべく分かりやすく教えてください。 海水水槽の予定はないのですが、アメリカ映画の影響があるにしても、なぜ今これほど海水魚が人気なのか、 人気の秘密を知りたいと思いました。 カクレクマノミに興味はありませんが、例えば他の人気の海水魚や海水生物もお分かりの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 淡路島の海水浴場

    今度の日曜日に淡路島に海水浴へ行きます。場所は多賀の浜海水浴場か阿万海岸海水浴場のどちらかで考えているのですが、どちらの方が良いでしょうか?(当方大阪から出発です。) 大人12人、幼稚園児が4人、赤ちゃん1人のグループです。食事は海の家で食べる予定です。 どちらの方が水がきれいで空いていますか?又小さい子どもだけでなく大人も海で遊べるというのはどちらでしょうか?それと台風5号が過ぎた後なのですが、影響がないのはどちらでしょうか? 上記以外の海水浴場でお勧めがあればそちらの情報もお願いします。