• 締切済み

旦那との接し方アドバイスください。

darairamayの回答

回答No.3

別に、無理に男性をたてたり、掌で転がす必要もありません。 ただ「思ったことはなんでも口に出す」「ひどいことを言ってしまう」のは、男女関係の問題ではなく、人間関係の問題です。 一方で、「思ったことはなんでも口に出す」←これを逆手にはとれませんか? 「旦那は仕事を真面目にして無駄遣いもしてなくてありがたい。」 「家族の為に頑張ってくれる立派な人。」 「家事育児に協力してくれて嬉しい。」 「疲れているの?大丈夫?」 などと旦那に言うのです。 思ったことはなんでも口に出すのなら、誉め言葉だって出せるはずです。 どうでしょうか?

to-to-6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「ありがとう」は言うほうだとは思うのですが 具体的な内容は照れくさくて言えてませんでした。 不平・不満が8割感謝の言葉は2割くらいでした。 反省します。

関連するQ&A

  • 旦那の態度について

    こんばんは。 長文になると思いますが、宜しくおねがい致します。 結婚4年目になる3歳と2ヶ月の2人の子供を持つ専業主婦です。 旦那の事なのですが… 私が悩んだり苦しんだりツライ時に旦那が親身になり話を聞いてくれない事がツライです。。 親身なってくれないどころか面倒くさがられます。 普段は優しいし、いい旦那なんです。 でもなぜか、私がそうゆう時は冷たいんです。 面倒くさいとも言われました。 相談の内容はいつも家族や子供、育児の事です。 連日の夜泣きの睡眠不足とカナリ手のかかる時期の3歳児の育児、閉鎖的な空間での孤独な育児、熱があっても休めず2人の育児に夜泣きに授乳…まだ産後2ヶ月だし産後ウツもあるのかもしれませんが、ストレスも限界、体もへとへとです。 でも、仕事をしている旦那の前で疲れたと言ってはいけない、自分が辛くても旦那、子供を優先にしなければならないと、頑張ってしまうため、ストレスもためやすく、爆発したりもします。。 爆発して、そーゆー事を伝えたりもしてしまいます。 爆発して弱音を言っても、軽い返事で面倒くさがられて終わり。 私は、ただ共感してくれたらそれでィィ。嘘でも、 「大変だったね、きついよね。気づいてあげれなくてゴメンね。」とか言ってくれたらィィと何度も伝えました。それだけで気持ちは救われるから、お願いだから面倒くさいみたいな態度しないでほしいと伝え続けてきました。 でも駄目でした。 旦那いわく爆発した時にイライラしながら言われるから面倒くさいと言います。 やはり、自分では毎日、家族のためにと凄く尽くすのですが、それが裏目にでているのでしょうか。 昔から私は自分が我慢して相手を優先させてしまいます。 だから爆発するし、旦那に面倒くさいと言われてしまうんですよね。 いつもこんな性格の自分が嫌になります。 私は旦那が仕事でストレスためたり疲れたとゆう時は、いつもより更に献身的に尽くします。 どこかで、旦那がツライ時は私ゎ支えるのに、私がツライ時は私を支えてくれないんだ…と思ってしまいます。 どうすれば上手くいくのか、分からないんですm(__)mやはり、私が日頃から頑張りすぎるから、ストレスをためるからイライラして上手くいかないんでしょうか。 ただ、話を親身に聞いてほしい、ただ、認めてほしくて大変だったね、ってなぐさめてほしいだけなんですけど、なかなか難しいんですね。。 ホントに育児、主婦って孤独ですツライですね。 やはり、男性にとっては妻のそーゆーのは面倒くさいものなのでしょうか。。

  • 旦那に腹が立ちます

    旦那に腹が立ちます とにかく腹立たしいです。何か重大な選択があるといつも私に、好きなようにしていいよと言うくせに、自分が思ってるのと違う選択をすると、自分が思う答えを言うまでしつこく同じ質問を続けます。 何の情報もなく、重大な素振りも見せず、お題だけを振って選ばせます。なので、私は自分の好きな方を選びます。 その場は解ったよなどと物分かりのいいふりをしますが、くどくどと何度も言ってきます。 それでも選ばなければ、俺が我慢したらいいだけだからいいよ、とか、俺が親にうまく言っとくからそれでいいよ、などと嫌みったらしく言ってきます。 いちいち言われるとイライラします。 そうして欲しいという考えがあるのなら、選ばさずに、素直に最初からこうして欲しいんだけどって言いやがれ!と段々腹が立ってきます。 まして、自分で選んで良いって言って、了解もしたんなら、親からごちゃごちゃ言われるけど上手く言っとくよ(これもすごく嫌な言い方をします。)とか一々言わないで、黙って自分で後始末したらいいのにと思うと腹立たしさも倍増です。 結婚前からずっとそんな感じで、口で格好つけたことを言う割にはたいして役に立たないし、こっちがきつく言うと俺死にたいとか激しく落ち込んで鬱陶しいです。 たまりにたまって本当に腹が立ちます。私はキツク言ってお互いやりあいたいのですが、やりあうどころか落ち込むのが鬱陶しいので、黙って聞いていると本当に腹が立ちます。(イライラしてるのは伝わってるとは思いますが) 結婚前も結婚を迷いましたが、やっぱりしなければ良かったと後悔してます。 こんな旦那にはどうやって怒りをぶつけたらいいんですか? 私は言いたいことをポンポン言いたいし、腹が立ってるときはかなりの剣幕で怒り、言い合ってスッキリしたいタイプなので、言いたい事を言えないとストレスがたまりまくってしまいます。 同じような旦那様をお持ちの方、経験者様、どうかお知恵をお貸しください。

  • 価値観の合わない旦那。疲れます。

    旦那とはテレビや漫画の話では特に合わないと感じたことはありませんが、それ以外のお金の使い方、子育て、生活スタイル、人づきあい、義家族との関係などは全く価値観が合いません。 いつか離婚を、と思い始めて約1年半。いざとなったときのために今はずっと我慢しています。 平日は早く帰ってきて子育てをしてほしいと思っていますが、休日はそれ以外にも私との時間もあり、それが本当に疲れます。旦那はこんな私に全く気づいていません。 今週の木曜日には子供を予防接種に旦那と連れていくのですが、普通は「日頃子育てを頑張ってくれているから金曜日に有給使って子供の面倒見るし、ゆっくり温泉旅行やエステにでも行っておいで」とねぎらうべきだと思います。私も一緒に行くのが当たり前だと思っているのです。 子供は哺乳瓶は嫌がりますがそんなの理由になりませんよね。日頃どれだけ私が疲れているか、わかっているはずです。 私は元看護士で元彼は医者でしたのでお金の使い方も気遣いも全て今の旦那とは違うので、本当にしんどいです。 今は我慢していざとなったときにガツンと言ってやろうとは思っていますが、休日明けの月曜日、一番疲れており、子供を保育所に預けて1日中ゴロゴロしているといった感じです。 同じような方、いらっしゃいますか?

  • ダンナにひどいことを言ってしまいました。

    ダンナ30歳。私29歳。結婚7年目、子供二人(2歳と4ヶ月)です。 ダンナは口が悪く、すぐかっとなる性格で、死ねとかうざいとか、上の子がおなかの中にいたときには流れてしまえばいいと言われたこともあります。かっとなっていないときでも私が気に障るようなことを平気で言い、悪いとも思わないみたいです。以前ダンナの親に相談したのですが、いちいち気にしていたら実が持たないから聞き流した方が良いよと言われ、そうするようにしようとしたのですが、やっぱりそんなこといわれたら傷つきます・・・。 先日ダンナが泊まりで出張に行き、一緒に出張に行っていた会社の同僚(女の子)を家に連れて帰ってきました。その子は良くうちに遊びにきていて私とも仲良しです。お酒が入っていたこともあり、日ごろの鬱憤もあってか、ダンナに嫌いとか、ウザイとか、信用できないとか、マザコンとか言ってしまいました。 次の日、私も悪かったと思い、メールで「昨日は言い過ぎた。ごめんね」と謝ったのですが、その同僚の女の子にうちの嫁がメールで謝ってきたけれどなんとも思ってないし、ことあるごとに離婚したいと思っている(ダンナによると、最近私は良く切れるし、それに対して気を使っているそうです)と、社員が大勢いるオフィスで大声で言っていたそうです。(私も同じ会社で働いていますが現在育児休業中です) でも、口は悪いけど子供の面倒を見てくれるいいパパだし、以前はささいなことで切れられていましたが、だいぶ我慢してくれるようになっていたので、信用できないとか言うべきではなかったと反省してます。 ダンナはとても怒っていて一週間口をきいていません。私が用意した食事も食べず、私を避けています。夫婦なんだしもっと向き合ってほしい。こんなの悲しいです・・・。 どなたかいいアドバイスを下さい。

  • 旦那に風俗に行かれていました。

    妊娠、出産の際、風俗に行っていたことがわかり大喧嘩になったのですが夫婦で話し合い何とか今まで通りの生活に戻ってきました。旦那は土下座し二度と行かないと謝りました。もともと優しくて育児にも協力的なので不満のない日々なのですが、たまに口喧嘩になった時など二言目には風俗に行ったくせに・・・と言ってしまい、旦那は今その話は関係ないと言い、私は関係なくてもそう言われるのがあなたの罪だと言い、旦那は何も言い返せなくなります。一度は区切りのついた事を何度も蒸し返すのはダメですか?私は日頃からそのことに触れてはいませんが、風俗へ行かれた事を忘れたわけでも許したわけでもないんです。トラウマ状態でふとしたきっかけで爆発してしまうんですがダメですか・・・?

  • 旦那はどれくらい家事をしますか

    旦那さんはどれくらい家事をしてくれますか。うちは、ゴミ捨て、皿洗いは毎回。洗濯も週末はやってくれて、アイロンかけは自分で。部屋の片付けは毎日。トイレ掃除やシンクやコンロ周りはは気付けば。これらは頼まずに新婚当初から自主的にやってくれてます。子育てもかなり協力的です。 共働きで収入が対等なのも要因かもしれませんがレアケースでしょうか? 皆さんの旦那さんはどれくらい自主的に家事にコミットされてますか。

  • 旦那が私たち家族は崩壊していると言いまわっている

    旦那が1年前に浮気し、それから 旦那は子供の前でも、近所や友達仲間にも 私達家族は崩壊している、妻とは信頼関係も何もないと 言いまわっています。 そして俺が浮気をしたのも、私が日頃、旦那に いろいろ言うから、その背景があるんだと言いまわっています。 こんな妻の悪口を言いまわったり、 自分の家族は崩壊している、終わっているんだと 聞かされた周りの人はどう感じるのでしょうか? そんなことを言いまわる旦那は情けないないのですが それを旦那に言ってもわかりません。

  • 続 旦那の実家の商売を手伝っています

    続 旦那の実家の商売を手伝っています 以前に相談させていただきました。 旦那の実家の商売を手伝っていて 現在旦那が社長です。 義父は病気の療養中 義母は仕事に来ていて 親戚数名が一緒に働いています。 義母 親戚は 抵抗勢力といったほうがいいでしょうか。 職場のなかでは この人はこの人たちの中でしか わからない話題で四六時中盛り上がっています。(仕事中ですが雑談) 今日 子供のことで 私がちょっと席を離れようとしたら 旦那が何を思ったのか  「子供から 顎で使われるようなことをするな・・・!」と私に怒鳴りました。 みんながいる前で。 ただ 自転車のタイヤが爆発したようなパンクで 部活&塾で忙しい子供に代わって 自転車屋さんに引き渡すのに立ち会うだけなのに。 「自分で 持っていかせろ!」 誰も何も口を出さず なんと思ったのかわかりませんが 私は とってもいやな気分でした。 旦那は時々 自分の子育て観・・・厳しく育てている! というのを こういう形でしか誇示できないところがあって 今回の態度になったと思います。 ここのところ忙しく 旦那もイライラしていましたが 八つ当たりをくらいました。 嫁として 強くなるアドバイスをお願いします。

  • 旦那の就職

    旦那が仕事を辞めて四ヶ月に突入しました。私は生活の為どんな仕事でもしてくれるだろうと思っていました。しかし現実は甘くありませんでした。プライドが高く、私がいいんじゃない!と思う所でもすべてNGでした。こういう旦那にどう接すればよいのでしょうか?私はどちらかというと、転職を繰り返してきたので面接や会社見学等慣れているのですが、旦那はこの四ヶ月で一度しか面接にも行きませんし、前職と一緒の職種で探そうとしているのですが、その募集が一向にないので、別職種で暫く働いてみるのも良いのでは?とアドバイスしていますが、聞く耳持ちません。最後には、女はいいよな、適当なパートを探せばいいだとか。女は守られてるとか。自分一人なら自由にどんな仕事でもいいけどと、私の存在自体が重荷になっているようで、私に嫌味をいいます。こういう旦那をどう支えたらよいのでしょうか?

  • プライドの高い旦那。

    結婚して半年になる30代の共働き夫婦です。 ここ2ヶ月程些細な事がきっかけでケンカが重なり、ほぼ家庭内別居のような状態が続いています。 原因は…金銭感覚の違い・仕事に対しての意識・私自身の口の利き方等。 お互い頑固+短気なので激しいケンカになりとても疲れます。   私もいい加減学習しなければと思い、最近は旦那の言い分をきちんと聞いて冷静な判断が出来るよう心がけています。 あとは自分が悪いと思ったことはまず謝る。 取り合えず自分から変わらないと…と思い気にはしているのですが、どんなケンカをしても絶対主人は謝らないのです。 そしてその態度にやはりムッときてしまうのです。 こっちが折れて「ごめんね」と言っても「どうせいつもお前が謝るはめになるんだし」とか… 彼から「ごめん」の言葉を聞いた覚えも今まであまり記憶にありません。 ただ言葉に出してないだけなのかもしれませんが、旦那はいつも自分の言動に自身を持っているようなのです。 あと…旦那はお婿さんなのですが、口癖のように「お婿さんで入ってあげてるのに」とか、基本上からモノを言ってきます。 我慢はしてるのですが、性格上納得はいってません。 私自身が良くも悪くも比較的ハッキリ喋る性格なのですが、たまたまジョークでポロッと発した言葉で手の施しようがないぐらいキレたりします。 友人に同じ話をすると「そのキレるツボは全く理解できない」との事。 プライドが高いが故にほんの些細な言動でしょっちゅう爆発するのです。 そして毎度の事キレると「おまえの為になんか生活費入れるつもりない」と言い出し、いつも私からへこへこ謝ってかろうじて生活費を入れてもらってる感じです。 結婚前はそんなひどくはなかったのですが、私が跡継ぎという事もあり「しっかりしないと」というプレッシャーから旦那を責めてしまっていたのかもしれません。 そして「婿に来てやってる」という気持ちが旦那のプライドの高さを後押ししてるような気もします。 どちらかが100%非があるとは思ってはないのですが、旦那との共通の友人に相談すると、彼は「自分は間違ってない」と一向に聞く耳を持たないそうです。 私が一方的に我慢するしかないのでしょうか。 少しでもアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。